学習・補習教材はこちら
漢字マスター過去問題・練習問題はこちら
ダウンロードする度に問題が変わる「むげんプリント」へのリンクを設定しました。
スマートフォンで正しく画面が表示されない場合は、画面下部の「パソコン」のアイコンをクリックしてください。
 
 
 




 
4074747

アクセス

印西市教育センターは「そうふけふれあいの里」の3階にあります。

〒270-1337 千葉県印西市草深924 
 「そうふけふれあいの里」3階
 電話 0476-47-0400
 FAX 0476-47-6644
 E-mail kyoucenter
              @city.inzai.chiba.jp
 

1.電車
  北総線 印西牧の原駅から徒歩 30分

2.自家用車
  駐車場案内1
  駐車場案内2 
 
3.バス 
  ふれあいバス 南ルート  中ルート
  「そうふけふれあいの里」下車
 

行事予定(センター関係)













 

お知らせ

学びの里通信 >> 記事詳細

2023/01/18

小中学校のようす(印旛中学校)

| by:教育センター
       
1年B組にはお正月らしい掲示物が貼ってありました。

今日は4月から入学予定の新入生保護者説明会がありました。入学予定の現6年生は10月25日に小中交流会で来校し、3月22日の一日体験入学にも参加してもらう予定です。4月の入学を心待ちにしています。

1、2年生は道徳の授業がありました。
1年生の道徳は「伝えたい味」です。秩父地方出身の「私」は郷土料理の「すまんじゅう」に魅せられ、作り方を学び、今では毎夏せっせと作って親戚や知人にふるまっています。作れる人が減ってしまったのが気がかりで、「すまんじゅう」を伝え残さなければと思っています。
千葉県の郷土料理で思い浮かぶのが「なめろう」や「太巻き寿司」ですが、印旛郡市地区では「ゆで落花生」も入るかもしれませんね。
2年生の道徳は「夜の果物屋」です。少女は合唱部に所属しており、大きなコンクールのために下校時刻が遅れ、列車通学も手伝って家に着くころは真っ暗です。少女は心細さを紛らわすために、合唱の課題曲を歌いながら帰ります。
ある日、一件だけ果物屋の明かりがついていました。その後も果物屋だけ営業時間を延長し、少女は明かりに守られながら暗い夜道を帰宅するのでした。
コンクールも終わり、延長練習もなくなりました。ある日、入院した友だちの見舞いの品を買おうと果物屋に入ると、店の奥のほうから合唱曲のハミングが聞こえてきます。少女は思わず自分のパートのアルトの部分を口ずさみます。
果物屋は若い女の子が暗い夜道を帰るのは心細いだろうと、毎晩、店の明かりをつけておいてくれたのでした。

3年生は私立入試前、最後の面接練習です。来週の月曜、16日は3年生はコロナ対策のため臨時休校、17日からは千葉県内私立高校の入試が始まります。頑張って!

09:00 | 小中学校のようす

新着情報

 RSS

お知らせ

藤田医科大学医学部
微生物学講座・感染症科
ホームページより許可を受けて掲載しています