お知らせ

■療養報告書の提出について【お願い】
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症に感染し、回復して登校を再開する場合は、保護者の方が「療養報告書」を記入の上、学校へ提出をお願いします。
用紙は、ホームページの「各種ダウンロード」→「保健関係文書」からダウンロードすることができます。(ダウンロードが
難しい場合は  、学校へ連絡を下さい。)



■欠席等連絡フォームの変更について【5/19更新】
 4/7付のスクリレや連絡メールでお知らせしたとおり,新しい欠席等連絡フォームを運用していきます。内容をご確認の上,ご協力をよろしくお願いします。

【ライブ配信・リモート学習関連】
■ライブ配信受ける際の注意事項【9/1 更新】
   ★授業の様子のライブ配信について

■リモート学習に必要なミートへのつなぎ方
【9/1 更新】
 ★【西の原小】家でのインターネットのつなぎ方 
    ★【西の原小】ミート操作マニュアル

【緊急災害時】
■自然災害時における対応について
  ⇒
自然災害時における対応.pdf
        
引き渡しについて.pdf

【年間行事予定】
 ★R6 年間行事予定表0425.pdf

【お知らせ】
 ★
 講師登録説明会.pdf 講師登録説明会チラシ(第2弾).pdf  
  ★R6夏休み 作品募集要項 
                 出品票 
         読書感想文出品票 
         読書感想文課題図書一覧
                        理科自由研究の進め方.pdf 
【その他】
■連絡メール,スクリレ,ホームページの確認を!
 
 
自然災害等で始業時刻・下校時刻の変更や臨時休業の措置を取る場合,連絡メールやスクリレ,HPでお知らせすることが多くあります。
・連絡メールやスクリレの登録がお済みでない方は,登録をお願いします。(登録方法がわからない場合は学校までお問い合わせください)
・連絡メールについては,月始めの登校日に,給食費の納入確認メールを配信しています。届いていない場合は,連絡メールが受け取れない状態になっているおそれがありますので,ご確認をお願いします。
連絡メールの内容確認について 保護者ページにログインしてメールの内容を確認することができます。 
・アクセス集中等により連絡メールに不具合が生じることがあります。自然災害時等は併せてHPの確認をお願いします。

 
 

市教育委員会 市教育センターからのお知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。


 

市教育センターについては,上のバナーをクリックしてください。



 

閲覧総数

6022614
オンラインユーザー27人
Google


 

お知らせ

 

木下小  小林小  大森小  船穂小  木刈小  内野小  原山小  小林北小  小倉台小  高花小  原小  六合小  宗像小  平賀小  いには野小  滝野小  牧の原小  本埜小
印西中       
船穂中      木刈中   小林中        原山中  西の原中   印旛中  本埜中  滝野中 

 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

日誌

西の原小日誌
12345
2025/02/21new

2年算数、表彰、1年送る会の練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生
 2年生の算数の学習です。クロームブックを使って、かけ算九九の復習をしていました。画面上に出てきた問題にたいして答えると、すぐ正解かどうか判定してくれます。声を出してかけ算九九を言っても、聞いてくれる人がいないと、間違いにはすぐに気がつきません。ノートにかけ算九九を書いて答えていっても、丸付けをしてもらうまで間違えには、やはり気がつきません。パソコンで学習すると、自分の間違いにすぐ気がつく良さがあります。また、自分のペースで苦手な段を練習したりすることができ、便利です。中には、発展問題の10の段や11の段、12の段のかけ算にも挑戦している子もいました。
  

 西の原タイムの時間に、6年生の英語マスターと明るい選挙書き初め展の表彰を行いました。印西英語マスターは、5年生6年生の希望者を対象に、コミュニケーション能力の向上を主な目的として行われています。今日は、最も難しい「マスター級」の合格者の表彰を行いました。印西市の明るい選挙書き初め展は、選挙への親しみをもってもらうこともねらいとして、選挙管理委員会の主催で実施されています。今日は、銀賞及び銅賞を受賞した子の表彰を行いました。(印西市全体で、各学年金1名、銀2名、銅3名しか選ばれません。)
    

 1年生が体育館で6年生を送る会の練習をしていました。子どもたちは、学級ごとに色分けされたバンダナを頭に巻き、手袋をつけていました。(運動会の時に準備した物を、再度利用しているようです。)ステージの真ん中には、大きなお鍋から湯気が立っている絵がありました。真ん中に切れ目が見えるので、何か細工がありそうです。どんな発表になるか楽しみです。
  

12:27
2025/02/20new

5年図工、2年生活科

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生
 5年生の図工「重ねて広がる形と色」の学習です。版画の学習をしていました。5年生の版画の学習は高度な内容になり、多色刷りの版画に挑戦していました。彫って刷ったら、また彫って別の色で刷ることを繰り返します。私が参観したときは、彫って刷る過程を3回繰り返し、赤と黒と黄色で彩色できていた子もいました。赤と黄色の色が重なった部分は、オレンジ色になっていました。作品がどんな色になるか想像しながら、掘って刷る工程は難しそうですが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
    

 2年生の生活科の学習に関連し、クロームブックを使って自分のプロフィールをまとめていました。Canvaというソフトを使ってプロフィールカードを作っていきます。その場で自分のことを撮影して、写真をカードに取り込むこともしていました。ICT支援員も授業に入り、アドバイスをしながら授業を進めました。かなり難しい内容でしたが、2年生は、がんばって挑戦していました。
    

 

11:21
2025/02/19new

ボッチャを体験しました!(コスモス)

Tweet ThisSend to Facebook | by:コスモス
 順天堂大学の学生さん達が中心となって、コスモスの全員に「ボッチャ」を指導してくださいました。ボッチャは白い「ジャックボール」に赤ボールチームと青ボールチームが対戦しながらボールを投げるルールで、パラスポーツにもなっています。


16:29
2025/02/19new

4年生理科、6年生を送る会の練習、県内公立高校の入試問題

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生
 4年生の理科「熱したときの水のようす」の学習です。今日は、「湯気の正体は何だろう」という学習問題で授業が行われていました。子どもからあがった予想は、水蒸気(水)、火、空気でした。予想を確かめるための実験として、水を沸騰させ湯気を出し、①湯気にガラス棒を当て、水滴がつけば水、つかなければ空気だと考えて、実験をしていました。(もう一つの、火という予想については、②湯気に紙をあててみるという実験を考えていました。)
    

 6年生を送る会が、今月の27日に予定されています。学年ごとの体育館での練習も始まっています。どの学年の子どもたちも、6年生に感謝の気持ちが伝わるように、しっかりとした態度で練習に取り組んでいます。本番での発表が楽しみです。
  

 昨日、今日と千葉県内の公立高校の入試が行われています。国語の書き取りの問題は、例年小学校で習った漢字から出題されています。今年度の問題は、どうかを調べてみると、次の4問でした。⑴コマっている人に声をかけた。 ⑵生きる知恵をサズかる。 ⑶千葉港からの定期コウロを調べる。 ⑷ショシ貫徹で長年取り組んだ。でした。答えは⑴「困」6年 ⑵「5年 ⑶「航路」航は5年、路は3年 ⑷「初志」初は4年、志5年 でした。今年度も書き取りの問題は、全て小学校で習う漢字からの出題でした。(読み取りの1問目の「絹」(きぬ)も小学校で習う漢字です。)小学校では、日常生活で目にすることが多い漢字をたくさん習います。小学校のうちに、基礎的基本的な学習をしっかりと身に付けさせた上で、子どもたちを中学校に送り出していきたいと考えています。

11:04
2025/02/18new

パラスポーツ体験

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生
 コスモス学級が、パラスポーツ体験としてボッチャを体験しました。この日は、印西市のスポーツ振興課の方のご尽力もあり、順天堂大学の先生と大学生が来校し、子どもたちに指導してくれました。
 最初に大学の先生から話をしていただき、準備運動を行いました。準備運動は、子どもたちが慣れている「西の原体操」を音楽に合わせて行いました。初めは大学生が戸惑っていましたが、すぐに子どもたちと一緒に体操をしてくれました。
  

 体操に続き、早速体験を行いました。フラフープをめがけて、ボールを投げました。最初は、強めに転がしてオーバーする子が多くいましたが、やるにつれてフラフープの中にボールが集まるようになってきました。そのため、予定していなかった本来のルールでの試合を行いました。白いボールにより近づいたチームの勝ちになります。接戦の試合が多く盛り上がっていました。途中でボール付近に集まっての結果の確認や試合の振り返りなども大学生とともに行いました。
      

 最後に、大学生の皆様にお礼を言って終わりになりました。試合形式でたくさんボールを投げることができて、子どもたちは満足していました。全体が終了した後に、先にボッチャ体験したグループの子どもたちが、手紙を持って改めてお礼をしていました。子どもたちは、大学生の皆さんが名前を覚えてくれたことや目を合わせてやさしく話してくれたことがとてもうれしかったようです。今日来てくれた大学生が教員志望ということを聞くと、子どもたちが「先生にむいていると思います。応援しています。」などと大学生に話していました。
 今回のパラスポーツ体験は、子どもたちにとって大変貴重な機会となりました。順天堂大学の先生、学生の皆様、スポーツ振興課の皆さん、ありがとうございました。
 

13:51
12345