お知らせ

■療養報告書の提出について【お願い】
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症に感染し、回復して登校を再開する場合は、保護者の方が「療養報告書」を記入の上、学校へ提出をお願いします。
用紙は、ホームページの「各種ダウンロード」→「保健関係文書」からダウンロードすることができます。(ダウンロードが
難しい場合は  、学校へ連絡を下さい。)



■欠席等連絡フォームの変更について【5/19更新】
 4/7付のスクリレや連絡メールでお知らせしたとおり,新しい欠席等連絡フォームを運用していきます。内容をご確認の上,ご協力をよろしくお願いします。

【ライブ配信・リモート学習関連】
■ライブ配信を受ける際の注意事項【9/1 更新】
   ★授業の様子のライブ配信について

■リモート学習に必要なミートへのつなぎ方
【9/1 更新】
 ★【西の原小】家でのインターネットのつなぎ方 
    ★【西の原小】ミート操作マニュアル

【緊急災害時】
■自然災害時における対応について
  ⇒
自然災害時における対応.pdf
        
引き渡しについて.pdf

【年間行事予定】
 ★R6 年間行事予定表0425.pdf

【お知らせ】
 ★
 講師登録説明会.pdf 講師登録説明会チラシ(第2弾).pdf  
  ★R6夏休み 作品募集要項 
                 出品票 
         読書感想文出品票 
         読書感想文課題図書一覧
                        理科自由研究の進め方.pdf 
【その他】
■連絡メール,スクリレ,ホームページの確認を!
 
 
自然災害等で始業時刻・下校時刻の変更や臨時休業の措置を取る場合,連絡メールやスクリレ,HPでお知らせすることが多くあります。
・連絡メールやスクリレの登録がお済みでない方は,登録をお願いします。(登録方法がわからない場合は学校までお問い合わせください)
・連絡メールについては,月始めの登校日に,給食費の納入確認メールを配信しています。届いていない場合は,連絡メールが受け取れない状態になっているおそれがありますので,ご確認をお願いします。
連絡メールの内容確認について 保護者ページにログインしてメールの内容を確認することができます。 
・アクセス集中等により連絡メールに不具合が生じることがあります。自然災害時等は併せてHPの確認をお願いします。




 

市教育委員会 市教育センターからのお知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。


 

市教育センターについては,上のバナーをクリックしてください。



 

閲覧総数

5896611
オンラインユーザー24人
Google


 

お知らせ

 

木下小  小林小  大森小  船穂小  木刈小  内野小  原山小  小林北小  小倉台小  高花小  原小  六合小  宗像小  平賀小  いには野小  滝野小  牧の原小  本埜小
印西中       
船穂中      木刈中   小林中        原山中  西の原中   印旛中  本埜中  滝野中 

 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。
 新着情報
 RSS

日誌

西の原小日誌
12345
2024/11/26new

幼保小交流会、駅伝大会壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生
 本日、1回目の幼稚園・保育園・小学校交流会を開きました。(第2回目は、12月5日)西の原保育園と西の原幼稚園の年長の子どもたちが来てくれました。本校は、1年2組と3組が交流しました。1年生の子どもたちは、生活科の「あきのテーマパークをひらこう」の学習の中で、木の実や木の葉を活用しおもちゃを協力して作り、この会の準備をしてきました。はじめの会を行った後、園児のみんなにはスタンプラリーカードを持ってもらい、1年生が考えた10個の遊びを体験してもらいました。10個の遊びは、けん玉、やじろべえ、どんぐりごま、きのみつり、もりのボーリング、はっぱのわなげ、あきのみめいろ、あないれゲーム、もりのがっき、まといれゲーム、まとあて等です。(2組と3組では、用意した遊びが一部違っていました。)終わりの会では、1年生から園児のみんなに松ぼっくりけん玉のプレゼントを渡しました。最後は、1年生が見送りをして会は終了となりました。12月5日は、1組の子どもたちが、草深こじか保育園、草深こじか第二保育園の皆さんと交流する予定です。
          

 明日27日に、印西市小学校駅伝大会が行われる予定です。今日は、学校で駅伝部の壮行会を行いました。練習をがんばってきた選手や駅伝部のみんなを紹介し、がんばりを全校児童に広めるとともに、下級生にとっては今後の目標としてほしいと思います。壮行会の中では、明日大会に参加する24名の紹介、励ましの言葉、選手代表の挨拶などを行いました。選手のみんなには、全校のみんなが応援していることを忘れずに、明日はくいの無いレースをしてほしいと思っています。
     

10:37
2024/11/25new

有価物回収、マラソン学年練習(4年、1年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生
 本日は11月の有価物回収の日でした。有価物回収は、月の第4月曜日の8時~9時の間に、体育館入り口に有価物を置いていただく形で実施しています。有価物回収の日は、体育館付近の門も開けていますので、西門から車で入り体育館入り口に有価物を置いた後に、車と交差することなく道に出ることができます。今後も、西の原小学校の有価物回収にご協力ください。
  

 マラソンの学年練習を行いました。来週のマラソン記録会に向けて、グループやスタートの並び順、ゴールした後の動きなども確認しながら練習しました。
 4年生のコースは800mなので、運動場を4周しました。(本番は、学校の敷地の外周も走ります。)自分の走るペースがわかってきた子が多いようですが、友達に抜かれそうになると、ついダッシュをしてしまう子も見られました。一定のペースを保ち、自分の記録の更新を目指してがんばってほしいと思います。
    

 1年生のコースは、600mです。運動場を3周します。スタートする際に外側にいる子が、そのまま運動場のトラックを大回りしてしまうことがあるので、教員もポイントに立って内側に入るように指示を出しました。自分に適したペースがつかめない子も多く、まわりをキョロキョロしながら走っている子もいました。記録会の日は応援の皆様もきますが、自分のペースで走りに集中してがんばってもらいたいと思っています。
     

11:44
2024/11/25new

おやじの会の環境整備(キウイの木の剪定)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生
 24日の日曜日に、おやじの会の皆様が、学校の環境整備としてキウイの木の剪定を行ってくださいました。キウイの木は、多目的室の外側のスペースにあります。棚に沿ってキウイのツルが伸びて葉がたくさんつくので、おやじの会の方がご厚意で剪定をしてくださっています。今年度も、棚の上にのぼりながら、生い茂ったツルや葉をきれいに剪定してくれました。休みの日にも、子どもたちのため学校のために活動してくださるおやじの会の皆様には、大変感謝しています。ありがとうございました。
   

11:24
2024/11/22new

6年邦楽体験

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生
 今日は、講師の先生をお招きして、6年生が邦楽体験を行いました。6年生は、音楽で日本の伝統的な音楽を学習することになっています。今回の邦楽体験は、3部会(印西市、白井市)の音楽部の先生方の協力もと、各学校から箏を20面程度集めていただくことによって実施することができました。
 子どもたちは、基本的な箏の扱い方等について教えていただいた後、練習曲「さくら さくら」の練習をしました。箏の楽譜は、数字が使われます。音符で言えば「ララシ」を、「七七八」と表記します。子どもたちは、二人組で一人が「七七八」と言ってあげたのを聞いて、もう一人の子が弦を弾いていました。最後には、「さくら さくら」を学級のみんなで合わせて演奏することができました。
     

10:00
2024/11/22new

不審者対応訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生
 21日の午後、不審者対応訓練を行いました。印西警察署から2名の署員の方に来校いただき、不審者の役をやっていただいたり子どもたち全体への指導をしたりしていただきました。今回の不審者対応訓練は、不審者が3階の5年生フロアーに侵入したことを想定して実施しました。不審者が侵入したことに気がついた職員が声をかけ距離をとりながら対応するところから、訓練を始めました。不審者侵入の合い言葉が放送で流れると、5年生は教師の指示で避難し、他学年はフロアー入り口を施錠し、子どもたちは教室の隅にまとまって避難しました。
    

 不審者が確保されたという想定の後、子どもたちは体育館に集合しました。ここで、警察署の署員の方より、不審者への対応の仕方や日頃から気をつけることなどを教えていただきました。また、子どもたち下校後は、教職員対象の研修を行いました。不審者が学校に侵入するということは、度々あることではありませんが、23年前には大阪の小学校で子どもが犠牲になった事件がありました。万が一のことを考え、子どもたちの安全を守れるように、今後も訓練や研修を続けていきたいと思っています。
   

09:19
12345