2021/02/22 | | | by:管理者 |
---|
1年A組:【定期テストが終わってから1日目の学校】
先週の定期テストお疲れ様でした。今週は続々とテストが返却されてくると思います。テストが終わって、それで終わりではありません。今週も気を引き締めて頑張りましょう。
2年A組:【定期テスト】
先週はテスト週間で、みんな頑張っていました。今週はテストの返却もされますが、予餞会もあと少しの期間しかありません。頑張ろう!
3年生は今週は月曜日に臨時休校、水・木曜日には公立高校の入試開始と公立高校希望者にとっては、とても大切な週となります。倍率も確定して、さぞかし皆さん気合いが入っていることでしょう。広報委員も受験生の応援を頑張ります‼
1年C組:【定期テストに向けて】
今週は定期テストがあります。何事も一つの目標に向かって努力するということはとても大切で、定i期テストも目標の一つにすることができます。順位や点数を具体的に決めることで毎日の生活にもやりがいが出てきます。
2年C組:【定期テスト】
いよいよ、定期テストの週となりました。心なしかクラス内もピリピリしているように感じます。テスト返しの時に後悔しないように、しっかり学習しましょう。また、学習委員会の皆さんが作ってくださった予想問題もしっかり有効活用しましょう。
3年C組:【出願、そして受験に向けて】
先週は3年生は公立高校の出願がありました。今年は全体的に公立高校を受験する人は少ないみたいです。試験まで残り日数が少ないので、ラストスパートをかけて受験にのぞみたいです。
1年B組:【定期テストに向けて】
先週は定期テストの範囲が発表されました。定期テストに向けて苦手なところを中心に勉強していきましょう。
2年B組:【温度差が激しく、風邪をひきやすい季節になりました】
先週と比べて最近はずいぶんと暖かくなってきました。しかし、夜はまだ寒い日が続いています。
コロナ対策としてマスクを身に付けているからか、今年はインフルエンザの感染の話を耳にすることがありませんでした。しかし、風邪による欠席や体調不良による早退は増えているように感じます。実際に自分も体調を崩すことが去年より多くありました。もうすぐ定期テストになりますので、学校を休めば、その分の授業が遅れてしまうので、体調管理をしっかりとして乗り切っていきたいです。
3年B組:【公立高校の出願が始まりました】
先週から2月に入り、公立高校受験まであとわずかとなりました。本日より公立高校の出願をしに行きます。
常にみられていることを意識し、印西中に対して良いイメージをもってもらえるようにしましょう。
1年A組:【新しい月でも気を引き締めよう】
先週は1月の終わりの週でした。今週から2月が始まります。3学期もいよいよ先が見えてきました。まとめの学期として気を引き締めていきたいです。
2年A組:【定期テスト試験範囲発表】
今週はテスト範囲の発表があるので、今年度最後の定期テストに向けて着々と準備を進めていきたいです。
3年A組:【公立高校出願】
ついに2月になり、卒業間近になってきました。
3年生は公立高校入試のための願書を清書しました。これでみんな受験の実感が湧き、緊張し始めたことと思います。落ち着いて本番で実力が出せるように最後まで頑張りましょう!
1年C組:【歴史ある給食】
先週は英語検定がありました。英検はある程度高い級をとっておくと、入試に有利になる場合があり、また、自分自身への自信にもつながります。
さて、今週は給食週間です。給食は無料ではありません。食べさせてくれる人の気持ちも考えて、感謝しながら食べたいです。
2年C組:【教育相談】
先週は教育相談がありました。先生と話をしながら未来への一歩が踏み出せるようにしたいな、と思いました。
3年C組:【受験について】
先週は私立の受験や、合格発表があり、あっという間に一週間が終わりました。今週は公立入試に向け、気を引き締めて頑張りたいです。
1年A組:【連休の後】
いつもは土日の二日間ですが、祝日が入って3連休だと、疲れが取れる感じがします。週が明けた時にはどちらにしても元気で一日一日を過ごしたいですね。
1年B組:【予餞会に向けて】
予餞会の係決めがあり、係別の会議も始まり、いよいよ予餞会に向けて動き始めました。自分は1年生なので、予餞会は初めてですが、3年生が感動してくれるような予餞会にしたいです。
2年A組:【3学期が始まって】
例年とは違った冬休みも終わり、3学期が始まりました。次の学年に進級する準備をしっかりしたいです。
2年B組:【委員会活動と教育相談】
放課後の委員会での話し合いは全委員会すぐに会議場所に行けていました。
次は教育相談があるので、きちんと担当の先生話せるようにしたいです。
3年B組:【私立入試が始まりました】
土曜日から前期の私立入試は始まっています。私は日曜日に受験をしたのですが、思っていたよりも緊張しました。みんな、焦らず、落ち着いて、しっかりとした態度で受験を乗り越えていきましょう。
3年C組:【新学期のスタート】
短い冬休みが終わりました。私は受験生なので、休みの期間は勉強をしっかりとがんばりました。
3学期は次の学年の準備期間です。日々の生活を意識して頑張っていきましょう。
1年C組:【職業がある意味とは何か?】
先々週は1年生の職業講話がありました。
職業というのは、単にお金を稼ぐだけではありません。一人一人の個性、特技を生かした社会をさせあう業務のことをいうのだと思います。お話して下さったいろいろな職業の方の言葉を思い出して自分の将来や進路について考える時に生かせると良いですね!
2年B組:【季節の変化】
朝の登校時間がだいぶ寒くなってきました。茶色の葉も段々と落ちて地面に積もっています。
今年は昨年よりも冬や温かく感じます。そして、冬が明けたら、私は3年生になります。学校を引っ張っていくという立場になるという自覚を、残りの冬の時間で少しずつ実感していこうと思います。
2年C組:【ウォークラリーと書道教室】
ウォークラリーは協力する心を育むために実行されました。初めに地図を見てどこへ行けばいいのか確認しました。
書道はプロの先生に教えてもらいました。字は同じ条件でも、使い方によって全然違います。プロの先生から大切なことを学びました。
3年B組:【書道の季節です】
12月に入り、かなり寒い日が続くようになりました。
冬と言えば、やはり書道(書き初め)です。体育館で寒さに負けないよう、しっかりと防寒着を着て参加しました。
3年C組:【面接練習】
先々週は学年の先生との面接練習がありました。生徒同士の練習よりも、とても緊張しました。ちなみに緊張には手を握り締めるなど、力を込めると良いらしいですよ!
受験ももうすぐなので、一層気を引き締めていきたいです。
1年B組:【自分の成長】
先々週は保護者面談・三者面談があり、4時間でした。放課後は部活がありました。いつもより長く、練習量も多かったため、成長できたと思います。
2年A組:【日課】
先週から6時間授業が多くなるので気を引き締めていきたいです。
3年A組:【面接クイズ】
3年生は学活等の時間に面接練習をするようになりました。そこで基本問題を2つ出します。
Q1面接では入室時「失礼します」と言いますが、次のうち正しい順番はどれでしょう?
A:ドアを開ける→礼→挨拶 B:ドアを開ける→挨拶→礼 C:挨拶→礼→ドアを開ける
Q2では、退出時はどうでしょう?
A:礼→挨拶→ドアの開閉 B:挨拶→ドアの開閉→礼 C:挨拶→礼→ドアの開閉
解答
Q1:B Q2:C
※これは印西中で学習したものであり、必ずしもこれが一般的に絶対に正しい、というものではありません。
1年C組:【これからの学校生活に向けて】
先々週は生徒会役員の会議がありました。これからも学校をよくするための活動を引き続きお願いします。
今週月曜日まで保護者面談があります。生徒の皆さんは家に帰った後などにお家の人から面談内容を聞き、よく理解・把握しましょう。3年生はこれからの自分の道を決める面談なので真剣に話し合いましょう。
2年C組:【定期テスト】
先々週はテスト返しが行われました。皆、今回の反省を次回に生かそうと、間違い直しをがんばっている様子でした。次回のテストは学力テストなので、範囲が広くなりますが、私も頑張ります。
3年C組:【3年生の三者面談】
先々週、定期テストのテスト返しがありました。そして今週まで3年生は三者面談があります。自分たちの進路についてよく考えられるようにしたいです。また、勉強も受験に向けて頑張りたいです。
1年B組:【定期テストお疲れ様でした】
先週は定期テストがあり、テストを受け、難しいと感じました。
次のテストに向けて、日頃の授業から細かいところまでしっかり話を聞きたいです。
2年B組:【テストも終わり・・・。】
私にとってきつい二日間が終わりました。
2年生になり、テストを受ける回数も多くなり、3年生になると今の倍以上になっていくと思います。勉強の仕方については身についてきましたが、まだ苦手な教科を後回しにしてしまいます。もっと積極的に勉強し、行きたい高校へ進学できるようにしたいです。
※勉強の仕方は人それぞれですが、実は得意教科からやると良いという説があります。嫌いな教科からやるとやる気が出ない、集中できないことも多いので、好きな教科で勉強をがんばって、その勢いを借りて苦手な教科に挑戦する、という方法です。皆さんも自分に合った方法が必ずあるはずです。まだその方法がよくわからない、という人はできるだけ早く、その方法を見つけたいですね。 by影の声
3年B組:【定期テスト】
テストがありました。
3年生最後の定期テストでした。しっかり勉強して実力は発揮できましたか?
テスト返しは不正のないようにしましょう。
1年A組:【合唱祭、定期テスト】
先週は合唱祭がありました。疲れたと思いますが、今週は定期テストがあります。気を抜かずに頑張りましょう。
2年A組:【合唱祭を終えて】
先週は合唱祭がありました。全員が全力で声を出せて歌えていたと思いました。
今週はテストがあります。しっかりと復習してテストに臨みたいです。
3年A組:【笑顔のクラスター】
先週は合唱祭が行われました。それぞれのクラスの歌に思いが込められていて素晴らしかったです。3年生は合唱祭の次の行事は卒業式になってしまうかもしれません。残り4ヶ月、この合唱祭でより団結力が深まったと思うので、残りの時間を大切に過ごしましょう。今週は第3回定期テストがあります。3年生は最後の定期テストなので頑張りましょう。
1年C組:【合唱祭へ向けて】
先週はプレ発表会がありました。その歌を限界の100%としていけない、と思いました。今週は合唱祭があるので、どのクラスも限界を決めずに、実力の100%以上を出せればいいな、と思います。
2年C組:【プレ発表会から本番へ】
先週はプレ発表会がありました。1~3年の学年姉妹クラスでとても緊張しました。表情が硬い、などの細かなミスがあったので、直して本番を迎えたいです。
3年C組:【合唱について】
先週の金曜日に3Bとの歌声交歓会があったのですが、鳥肌が立つほど良かったです。今週の木曜日は合唱祭本番です。クラス一丸となって頑張りましょう。
【プレ発表会と本番に向けて】
みなさんプレ発表会お疲れさまでした!!
とてもいい歌声を響かせられたと思います。木曜日の本番に向けて、もっと素晴らしい歌声を響かせ、いろいろな方に届けられるように頑張りましょう!
1年A組:【歌声交換会】
先週はほとんどのクラスが歌声交換会をしたと思います。今からでも合唱祭にむけて家でも練習しましょう。
2年A組:【スポーツフェスティバルを終えて】
先日、スポーツフェスティバルが行われました。全学年が協力して楽しめていたと思います。
もう半月後には定期テストがあります。気持ちを切り替えてしっかりと対策をしていきたいです。
3年A組:【スポフェスとプレ発表会】
スポーツフェスティバルお疲れさまでした!青組がまさかの逆転で3位から2位になりました!
今週には歌声プレ発表会があります!毎日校内に聞こえるきれいな歌声を他のクラスに聞かせましょう。
1年B組:【合唱祭へ向けて】
先週は先輩たちと交流会があり、アドバイスをもらい、改善しようと思いました。
今週はプレ発表会があるので、そのアドバイスを生かして頑張りたいです。
2年B組:【今週も頑張ろう!】
先週の月曜日は職員会議亜あり、一斉下校だったので、早く帰れました。皆安全に下校できていたので良かったと思いました。水曜日は学級優先日で2年生の教室しか見ていませんが、クラスの合唱のために歌声委員を中心に残っている人がいて頑張っていました。
今週は学年協議会があります。出席する人は発表を積極的にできるようにしてほしいです。
3年B組:【行事とカメムシについて】
今週はプレ発表会や任命式など行事がたくさんあります。クラスで力を合わせて頑張りましょう!
最近、湖底にカメムシが大量発生しています・・・。
友達の服についていたら、さっと払ってあげてくださいね。
1年C組:【スポーツフェスティバルに向けての姿勢】
先々週は生徒会選挙がありました。選挙に対する真剣な姿勢はこれからも続けていきたいです。
先週のスポーツフェスティバル自分の種目だけでなく、応援も全力で頑張り、大変盛り上がることができました。
2年C組:【選挙】
先々週の金曜日の6校時に生徒会選挙がありました。コロナ対策で演説は放送で行われました。皆、集中して聞いていました。投票は印西市で使われている本物の投票箱や記入台を使いました。
3年C組:【選挙とスポーツフェスティバルと卒業アルバム写真】
先々週は選挙があり、みんな真剣に演説を聞いていました。翌週に続いてスポーツフェスティバル、卒業アルバムの写真撮影がありました。全学年一緒にできませんでしたが、それぞれの色で互いに力を合わせ、頑張りました。3年生は雨で2回に分けて行われましたが、2回ともすごく盛り上がってよかったです。競技終了後にはクラスや学年全体での写真撮影もありました。
1年B組:【放送のこと】
この前は初めてお昼の放送がありました。放送する原稿が多かったのですが、スムーズに読むことができました。これから放送する回数が多くなってくるので、頑張りたいです。
2年B組:【少しずつ戻ってきた普通】
10月5日から階段の通行区分の制限が解除されました。また、合唱祭に向けての帰りの会の延長も始まり、少しずつ普通の学校生活に戻ってきているように思います。ですが、未だに感染者は増え続けているのが現実です。少しずつ戻ってきた普通を終わらせないためにも意識して生活していきたいです。
3年B組:【火曜日は実力テストでした!!】
先週は英検がありました。受験した皆さん本当にお疲れさまでした。また、受験に協力してくれた人もありがとうございました。今週も3年生は実力テストがありました。前回よりもっと点数が上がっていると良いのですが、まだまだ受験日までは日がありますので、これから先もあきらめずに勉強に励みましょう!
今回は3年生が頑張ったので、3年生分がいつもよりも記事が多めです。
1年A組:【テストを終えて】
先週は定期テストで今も疲れているかもしれませんが、今週も元気いっぱいにがんばりましょう!(テスト返却が待ってますね)
2年A組:【テストを終えて】
先週はテストがあり、今週はテスト返し。間違えた問題などをしっかりと復習して次のテストに向けての計画を練っていこうと思いました。そして先生の話をよく聞き、授業に向けて取り組んでいこうと思いました。
3年A組:【定期テスト】
3年生の内科検診、第2回の定期テストと続きました。これまでの成果が十分に出せたでしょうか?
さて、問題です。
(1)-2+(-2³)×4=
(2) 2x+5y=-7
3x+y=-4 xとyの値を求めよ
(3)x²+10x+24=0 xの値を求めよ
3年B組:【定期テスト】
先週は定期テストがありました。皆静かにやっていて集中していました。今週はテスト返しなので、不正行為がないようにしましょう。
3年C組:【テスト前に】
テストの一週間前、3年生は休み時間を使ってたくさんの人が勉強している姿が見られました。その一方で塾などで疲労がたまり、授業中に寝てしまう人もいたのが残念です。気がついた時にはお互いに声を掛け合っていきたいですね。
この後、すぐに実力テストもあります。勉強している人ほど、疲れを完全にとるのは難しいかもしれません。そんな状況でも授業・テストに関わらず、いつでも全力が出せるように全力で頑張りたいです。
1年B組:【ためになる情報】
定期テストが近いですよね!先生が言っていたんですけど、青ペンで勉強するとよく覚えられるらしいですよ。(集中力が高まる効果があるらしいです)
2年B組:【大変だった実力テスト】
先週の木曜日に実力テストがありました。テストは50分5時間で(3年生の英語のテストは60分)一般下校の時刻に近づくと、みんな疲れていた。しかも、テストの時間が長かったので、部活の時間が短くなり、とても残念に思いました。
今週はテストはないのですが、定期テスト2週間前になるので、気を引き締めていきたいです。
3年B組:【実力テスト】
先週の木曜日、3年生は実力テストがありました。(※2・3年生が実力テスト)
1年生で習った内容がすっかり頭から抜けてしまっていて、自分でとても驚きました。もう一度復習をし直して次のテストに臨みたいです。
今週から昼の放送が始まります!
献立以外にも週の予定などを放送しているので、是非聞いてくださいね!
更新が遅くなってしまいましたが、まとめてお知らせします。
1年B組:【時間の意識】
先週の仕事はありませんでした。今はコロナなどで放送の仕事も少なっていますが、仕事に慣れていきたいです。時計をよく見て時間の意識をしていきたいです。
2年B組:【新型コロナウィルスにより・・・】
新型コロナの感染者が増加してきました。それに伴って学校での過ごし方もどんどん変化していきます。今後しばらくは昨年のような生活には戻れないと思いますが、新しい生活様式を意識して学校生活を過ごそうと思います。
【特別日課が終わり】
特別日課が終わり、火曜日からは通常日課となります。今年はコロナウィルスにより、本来夏休みの日に学校に来ることになりました。まだ暑い日は続きますが、引き続き、マスクを着け、ソーシャルディスタンスを保ち、かつ熱中症にも注意しながら過ごしたいと思います。
3年C組:【1学期最後の週】
1学期最後の週になりました。1学期のまとめをしっかりとして気を抜かず、頑張りましょう。2学期は3年生にとって大切な学期だと思うので、集中して頑張りましょう!
3年B組:【夏休み明け】
夏休みが明けて体がだらけていますが、今週徐々に取り戻していけたらいいな、と思います。
【暑さに負けず頑張りましょう】
短い夏休みが終わっての登校となりましたが、皆さんは休みを充実させることはできましたか?
夏休みが終わり、今週で午前授業も終了し、9月1日から1日授業となります。暑い日が続きますが、毎時間しっかりとした態度でのぞみましょう。
1年A組:【定期テスト】
先週は定期テストがありました。難しかったですね。今週は特に予定はありませんが、気を抜かずに頑張りましょう。
2年A組:【テストが終わった】
今週はテスト返しで、点数が低かったので、次に向けて頑張って取り組みたい。
3年A組:【テストお疲れ様です!】
先週はテストお疲れさまでした!今週結果が返ってきますが、どうでしたか?点数が悪くてもあきらめず、「どこを間違えたのか」「次にどう活かすか」が大切だと思います!今回の経験を次に活かしましょう!!
1年C組:【生徒総会と期末テスト】
先週は生徒総会がありました。コロナの影響で放送での実施となりましたが、音だけだからこそ、ほとんどの生徒が集中して聞けたと思います。
今週は期末テストがあります。全校生徒が実力を出し切れればいいな、と思います。
2年C組:【テスト期間】
今週の木・金に定期テストがあります。テストに向けて頑張ります。
3年C組:【実力テストと卒業アルバム】
先々週に実力テストがあったので、間違えたところをしっかり復習して定期テストにのぞみたいです。
卒業アルバムの撮影がありました。皆さんの素敵な笑顔がとてもよかったです。
3年B組:【テスト】
テンスと犯意が発表されました。今年度初の学校のテストです。しっかり勉強しましょう。
2年B組:【行事】
先週は身体測定がありました。皆静かでよかったです。今週は生徒総会があるので、気を引き締めてのぞみたいです。
1年B組:【放送の反省】
①先週は初めて放送をしました。短い文でしたが、うまくできたので良かったです。もっと長い分も読んでみたいです。
②先週は放送をしている時にかんでしまったので、今週はかまないようにしたいです。
令和2年度初めての広報委員会だよりです。
1年A組【先週の出来事と今週の予定】
先週の火曜日は防災訓練があり、地震と不審者対応と委員会がありました。この日から本格的に学校生活が始まったので、委員会の仕事をがんばります。防災訓練では自分のクラスはしっかりとできました。
今週の予定は火曜日に身体測定がありますので、中学生らしく静かに並んでいたいです。
2年A組【学校生活が始まって】
給食が始まって、班の隊形でではなく、前を向いて食べるのにまだ慣れないです。
今週はテスト範囲も発表されるので、しっかり勉強しておきたいです。
3年A組【7月になるよー!】
先週は防災学習がありました。今回の防災学習は不審者対応の学習でした。不審者対応について自分は練習ではうまくできても、もし本当に不審者が来たら自分は焦ってしまうと思います。本当にそうなった時を想定して、きちんと落ち着いて対応できるように練習をまじめにやったほうがいいと思いました。
今週は身体測定があります。身長や体重等も含め、自分の健康管理をきちんとしていきましょう。
1年C組:【期末テスト】
先週の木・金曜日は決まちうテストがありました。とても大変でした。今週はテスト返しがあるので緊張します。
2年A組:【テスト☆】
先週は1.2年生はテストでした。来週はテスト返しがあります。色々な教科が返ってくるので、できなかったところを復習しましょう。
3年D組:【合格発表】
先週は公立の前期合格発表がありました。その後確約書を提出したり、後期を受けることになった人はもう一度願書を提出しました。今週は志願変更ができます。結果がどうであろうと次のステップに前向きに進んでいきたいと思います。
1年B組:【火曜日の出来事】
火曜日の放送でかんだ時がありました。読むところを忘れることがあった。
2年C組:【テスト週間】
今週から1・2年生はテスト週間です。学年最後のテストなので、みんな力を入れて頑張りましょう!!
3年C組:【前期入試】
先週の12・13日は県立高校の前期入試・面接等でした。今まで勉強してきた成果を出し切れたと思います。
今週は合格発表があるので、緊張しています。結果がどうであれ、自分なりにやり切れているのなら良いと思います。発表があるまで何かできるわけではありませんが、少なくとも「心掛け」を良くして生活を送ることが大切なのではないかと思います。
1年A組:【3年生とのラストの委員会】
7日(金)は3年生とのラストの委員会でした。3年生は委員会を面白くしたり,進めたりしてくれました。次から3年生がいないのが、悲しいです。でも、3年生がいなくても仕事をがんばりたいです。
2年B組:【テスト勉強をしましょう】
先週は試験範囲が発表されました。2年生はこれまでよりもワークの量が多く、大変そうです。計画的に勉強をし、良い結果を残せるようにしましょう。
3年B組:【千葉県公立高校入試が始まります。】
いよいよ3年生は12・13日に公立高校の入学試験が始まります。3年間様々な分野にわたって勉強をしてきましたが、ついにその集大成を迎えます。3年間の度量した成果を全力で発揮できるように、頑張っていきたいです。
3年D組:【願書提出、そしていよいよ前期試験】
先週には公立高校の前期入試の願書提出がありました。今週は水・木曜日にいよいよ入試本番を迎えます。自分の実力を出し切り、皆で合格を勝ちとれるようにしたいです。
1年C組:【もう少しで先輩】
2月になり、私たち1年生が先輩と呼ばれる時がもう少しで来ます。今のうちに先輩方の行動を学び、先輩として恥ずかしくないよう、頑張っていきたいです。
2年A組:【テストをがんばりましょう】
いよいよ今週は定期テストの範囲が発表されます。来週は祝日もありますのでたくさん勉強してよい点数がとれるように頑張りましょう。
3年A組:【テスト】
今週は公立の前期入試の出願がありますが、学力テストもあるので、いい点数をとれるように頑張ろうと思います。
1年B組:【1年生危機!?】
先週1年生はインフルエンザ等で熱が出たりした人が多く、午前中で授業が終わる日があった。「1年生やばいなぁ」と思ったけれど、今週は元気になっていて、良かった。
2年C組:【体調管理をしよう】
1月も残りわずかとなりました。勢いは一時期よりは収まっては来ているようですが、1・2年生の中でインフルエンザや感染性胃腸炎が流行しています。しっかりと手洗い・うがいをして受験をひかえる3年生へ迷惑をかけないようにしましょう。
3年C組:【受験】
先週は私立を受けた人の合格発表がたくさんありました。合格する人が多く、私にとってはそれはプレッシャーとなりました。
今週は特に何もありませんが、来週早々に公立前期入試の出願があります。出願も面接試験の一部だと思って良い態度で行き、しっかりと受験番号をもらってきたいです。
1年A組:【席替え】
先週は席替えがあり、今週から班が新メンバーとなりました。新メンバーでもみんなで協力して過ごしたいです。そして1年A組ではインフルエンザが流行っているので、健康面も気をつけながら過ごしていきたいです。
2年A組:【先週から今週にかけて】
先週金曜日から3年生は私立受験がありました。土曜日には雪も降っている中、大変だなぁ、と思いました。来年は自分たちの番なので、今から準備をしていかなくてはいけない、とも思いました。
今週は教育相談が始まるので、担当の先生といろいろなことを話そう!また、最終下校時間も17:00となります。
2年B組:【柔道の授業が始まる】
先週から保健体育の授業で柔道が始まりました。けがをしないように気を引き締めて授業に臨みたいです。今週も新しい技をやったりするのでけがにだけは気をつけて、安全上の注意をしっかりと聴いて、守っていくようにしましょう。
3年B組:【私立入試・合格発表・でもまだまだ続くよ!】
3年生は先週末から私立高校の入試が始まりました。一生懸命勉強をしてきた成果を発揮することができたでしょうか?今週には合格発表があり、私立が第一希望の人は進路が決定します。進路が決定した人もまだの人もこれから最後の一人が進路が決定するまで、みんなで努力・協力していきたいです。
今週は6時間日課が多いので、公立の前期入試を目指して授業や家庭学習も頑張っていきましょう。
1年C組:【先週の出来事】
先週は実力テストがありました。学校に良い緊張感があり、良かったと思います。この緊張感を忘れず、次のテストも頑張りたいと思います。
2年C組:【新年の抱負と実力テスト】
今年もよろしくお願いします!
これからも皆さんに楽しく読んでもらえるような原稿を書けるように頑張ります。
先週実力テストが行われました。実力テストは自分の実力をはかる良い機会です。皆さんの結果はどうだったでしょうか?
3年A組:【私立受験】
冬休みは勉強漬けとなり、いよいよその成果が試される時期となりました。いよいよ私立の受験が始まります。わたくしも受けるのでベストを尽くして悔いの残らないようにしたいと思います。
※今週土日の入試の人は天候が心配されます。早目の行動開始・出発を!
わからないことはもう一度入試要項を見て、対処・問い合わせをしてください。
雪等で自家用車で行き、遅れてしまった場合、入試が受けられないことがありますので注意してください。(公共機関の場合、遅れた時には遅延証明がありますので、そちらをお勧めします)
1年A組:【一人でやった放送】
先週は1年生の休みが多く、心配でした。1年生の放送当番の日は僕一人しかいなかったので、朝から手惑いました。いつも通りやることができましたが、今後は対策をとって戸惑うことなくやり遂げたいです。
1年B組:【欠席】
火曜日に1日休んでしまいました。しっかりと治して次から頑張りたいです。
2年A組:【来週は冬休み】
今週は命の授業がありました。生まれてくる子供は全員が元気に生まれてくるわけではないことを学びました。
さて、来週はいよいよ冬休みです。最近は風邪やインフルエンザが流行っているのでしっかり手洗い・うがいをして、1月7日に元気に登校できるようにしましょう。
2年B組:【体調管理をしましょう】
先週からインフルエンザが流行り、欠席者も増えてきました。冬休みが始まり、クリスマス・お正月など人と会う機会があります。しっかりと体調管理をし、充実した休みを過ごしましょう。
3年D組:【書き初め大会】
我々3年生の課題は「幸福な新年」でした。僕はあまり上手く書けませんでしたが、他の皆はかなり上手でした。
いよいよ出願も間近に迫ってきました。いよいよ受験シーズンが到来します!
皆さん気を引き締めて頑張っていきましょう!!
1年C組:【テストも終わって】
定期テストも終わり、一段落・・・と思ったら、次は予餞会のスローガン決めとたくさんイベントがあって楽しいです。
今年もあと少し、いつも以上に気合を入れて頑張りたいです。
2年C組:【書き初め】
先週、国語科の授業で書き初めの練習を行いました。2年生の課題は「希望の船出」です。難しい文字ですが、みんな一生懸命取り組んでいました。
今月に入って全国的にインフルエンザが増えてきているので、手洗い・うがいをして予防しましょう!
3年B組:【12月となりました】
こんにちは!広報委員会(IT)です。
先週の日曜日から12月となりました。私たち受験生には刻々と高校入試が近づいており、日々受験勉強に励んでいます。貴重な時間を十分に活用し、高校合格に向けて頑張っていきたいです!!
3年C組:【幼稚園】
先週から天神幼稚園に持っていくキャタピラや投げ輪、ボーリングなどを家庭科の授業で作り始めました。今週の金曜日にそのおもちゃを持って幼稚園に行きます。たくさん遊んできたいと思います。
1年B組:【定期テスト】
先週、定期テストがあった。とても難しかったです。今週テストが返されています。次のテストはその結果をいかしてがんばりましょう。
2年B組:【定期テスト】
先週は定期テストがあった。今週はテスト返しなので気を引き締めていきたい。
3年A組:【いよいよ年末】
今年もあと一か月で終わります。やり残して悔いが残らないように残っている時間を大切に使って、学習に励みます。
1年A組:【テストは大変・・・。】
先々週から1年生はテスト勉強が始まりました。みんながすごく勉強していて、私は「大変だ!もっと私も頑張らなくっちゃ!!」と思いました。
今週は第3回定期テスト。木・金曜日に向けてさらに気合を入れたいです。
2年A組:【テスト一週間前!身を引き締めよう】
1・2年生は定期テスト一週間前なので、身を引き締めて勉強に取り組みたいです。
最近テスト前なので自学の時間が多いものの、しゃべってしまう人もいます。もっとみんなで身を引き締めよう!
3年D組:【進路に向けて】
先週は面接練習がありました。1つ1つの動作を覚えて、活かせるようにしたいです。
今週は三者面談があるので、先生や親とよく話し合って進路先を決めていきたいです。
1年C組:【定期テスト】
もう少しで定期テストです。部活動停止期間や下校時間が短くなったこともあり、部活のできる時間が少なくなってきたので、残念です。
2年C組:【校内演奏会】
先週は校内演奏会が行われました。たくさんの人たちが見に来ていました。皆楽しみながら演奏を聴くことができました。
最近、寒くなってきているので体調管理に気を付けて過ごしていけると良いですね
3年C組:【テストや入試、面接も!みんなで乗り】
先週は音楽のテストや定期テストなどいろいろなテストがありました。定期テストの後には面接練習があり、本番の入試のようで少し緊張しました。
テスト返しが今週ありますが、良い結果だと信じたいです。3年生はもう定期テストはないので、あとは入試勉強に専念します。
1年B組:【放送】
放送でかまないように頑張ったので、これからも頑張ります。
2年B組:【職場体験】
2学年では先週、職場体験がありました。それぞれの事業所で学んだことを将来のために役立てたいです。
もうすぐ1・2年生も定期テストです。2学期最後のテストなので、前回よりも良い結果になるよう、今から勉強をしていくことが大切ですね。
3年B組:【実力テストがありました】
こんにちわ!3年B組広報委員(IT原稿執筆者)です。
先週の木曜日に3年生は実力テストがありました。3年生は14・15日には定期テストを控えています。高校入試まで残り100日を切りました。テスト続きではありますが、頑張っていきましょう!!
後期より放送とITが一緒になって広報委員会になりました。ここでは、近況を各学年よりお知らせしていく予定です。今回はその第1回目です。
1年A 組:【初めての放送】
先週は初の放送を任されました。初!ということもあって胸がドキドキしました。放送でアナウンスするときは先輩がフォローしてくださり、失敗はしませんでしたが、すらすらとは言えませんでした。次回は早く来て、すらすら言えるように練習して本番に臨みたいです。
2年A組:【触媒体験】
今週は2年生が職場体験に行きます。3年生は昨年度行ったことを思い出す方がたくさんいることと思います。1年生は来年度に行くので今からどこの事業所に行きたいか考えておくとよいかもしれません。2年生は事業所やお役様に失礼のないようにしっかりとした態度で働くことの大事さや大変さを体験してきましょう。
3年A組:【最後のテスト】
先週に定期テストの範囲が出されました。最後の定期テストとなるので頑張りたいです。
先日、2年生のTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)・浅草の校外学習がありました。
TGGでは、事前に勉強した英語を使って活動することができました。
浅草では、グループごとにいろいろなお店に行って食べたり、お土産を買いました。
時間に遅れてしまうことがあったので、学校生活ではより時間に気を付けて生活したいです。浅草には浅草メンチやアイスメロンパンなどがあるので是非、皆さん機会があれば行ってみてください。
こんにちは‼ 3年IT係会です。
我々3年生は今月の18日~20日まで京都と奈良へ修学旅行へ行ってきました‼
1日目は奈良、2日目と3日目は京都へ班別研修やコース別研修に行きました。
各クラス各班がそれぞれの見学場所を楽しく回ることができました。
この修学旅行で学んだことは今後の新聞作りに生かしていきます。
3年生の皆さんは良い記事を作れるように頑張りましょう‼
こんにちは。
Aさん:1年IT係会です。
これからもよろしくお願いします
Bさん:新しくIT係になりました。
読んでくれる人が面白いと思ってくれるような記事を書きたいです。
Cさん:IT係としていいホームページを作ります。
よろしくお願いします。
今日は1年生と2年生のBC組の歯科検診がありました。
これを機に歯を大切にしていきましょう‼
こんにちは‼
三年IT係会です。
新年度となってから約3週間が経ちました。
桜の花はほとんど散り、春の暖かい陽気が少し暑く感じられるようになってきました。
新たに入学してきた新入生も印西中学校に慣れて元気に過ごしています。
先日には各部活動に新入生が正式に入部し、印西中学校もさらに賑やかになりました。
IT係会は今年度も、印西中学校についての様々な話題を投稿していきます‼
引き続き今年度⁽令和時代⁾も印西中学校IT係会をどうぞよろしくお願いします‼
こんにちは。
2年IT係会です。
平成30年度⁽2018年度⁾の一年間、我々IT係会は、印西中学校の様々な話題を日々ホームページに投稿してきました。
部活動の活動や様子を取材したり、行事の様子を伝えたり………
印西中学校についてより多くの方に知ってもらえるよう、ホームページへの投稿をしてきました。
そこで、一年間活動してきた係員からの一言を載せていきたいと思います‼
A組係員さん:私は初めてIT係に入ってタイピングを打つのが遅くて係長に任せきりになってしまいました。次、IT係会に入ったらタイピングを早く打てるように家でも「タイピング」の練習を積み重ねて出来るようにしていきたいです。 半年間ありがとうございました。
C組係員さん:今年初めてIT係会に入って担当日を忘れず楽しく活動できてよかったです。
D組係員さん:IT係会は2年目でしたが皆と楽しく活動することができたのでよかったです。
B組係長さん:後期からIT係会の係長を務めさせていただきました。最初の時期は様々な活動があり、大変でしたが、卒業された三年生の先輩方からのアドバイスをうけて段々慣れて活動していくことができました。来年度は最上級生となるので、IT係会長としてさらに頑張っていきたいです。一年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
一年間ありがとうございました‼
1年IT係です。
昨日3年生のための卒業式がありました。
1・2年生はとても姿勢が良く取り組めました。
私たちは初めてだったので、とても緊張しましたが無事に終えることができました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます‼
高校生になっても全力で楽しんで下さい!応援しています。
1・2年生の皆さんは、間もなく進級です。
1年生の皆さんは先輩になるので、気を引き締めて頑張りましょう‼
2年生の皆さんは最高学年になり、受験が始まります。頑張って下さい!
1年IT係です。
昨日3年生のための卒業式がありました。
1・2年生はとても姿勢が良く取り組めました。
私たちは初めてだったので、とても緊張しましたが無事に終えることができました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます‼
高校生になっても全力で楽しんで下さい!応援しています。
1・2年生の皆さんは、間もなく進級です。
1年生の皆さんは先輩になるので、気を引き締めて頑張りましょう‼
2年生の皆さんは最高学年になり、受験が始まります。頑張って下さい!
2年IT係会です。
先日印西中学校では予餞会がありました‼
3年生への感謝の気持ちを1・2年生が劇などで伝えました。
そして、今月の12日に3年生は卒業式を迎えます。
今日は1・2年生による卒業式練習がありました。
礼儀や作法など、様々な練習を行い、改善点や課題点も見つかりました。
3年生が気持ちよく印西中学校を卒業できるように1・2年生は頑張りましょう‼
↓先日の予餞会の様子です↓
3年IT係です。
公立の入試が来週の火曜日と水曜日にあります。
公立を受験する人たちは皆全力で頑張っています!
受験生は今まで学んだことを出しきれるように頑張りましょう!
応援お願いします!
今日、実力テストの結果が返されました。
一年生の皆さんは結果が返ってきていかがでしたか。
喜んでいる人もいれば悲しんでいる人もいました。
悔しかった人は次の定期テストは2月の中旬なのでたくさん勉強して目標を達成出来るように頑張りましょう。
2年IT係会です。
私たち1・2年生は3月の予餞会に向けて準備がスタートしました。
劇の練習など、様々な役割に分かれて活動しています。
一人一人が自分の仕事を意識して、3年生の笑顔あふれる楽しい予餞会を
作り上げていきましょう‼
また、3年生は私立入試が始まりました。
これまでの努力を発揮して、合格を目指して全力で頑張ってください‼
あけましておめでとうございます。
3年IT係です。
今週から
「一所懸命、
一緒に懸命!」
というお手紙を毎号載せていきたいと思います。
ぜひご覧ください!


~吹奏楽部予餞会と定期演奏会に向けて~
打楽器の練習風景です。↓

吹奏楽部にインタビューをしました。
・お客さんを楽しませる為に頑張りたい。
・先輩を喜ばせたい。
・いっぱい練習をして予餞会に臨みたい。
・先輩に感謝が伝わるような演奏をする。
・楽しんで演奏をする。
このように吹奏楽部は予餞会と定期演奏会に向けて頑張っています。
1・2年生は一昨日に予餞会集会を行いました。
予餞会実行委員が係について説明してくれました。
予餞会に向けて動き出しました。3年生に楽しんでもらえるよう頑張りたいです。
2年IT係会です。
12月がスタートし、2018年も残り一ヶ月となりました。
今年も様々な事がありましたね。
3年生はもうすぐ受験が始まります。
今まで約一年、日々勉強に励んできた3年生の集大成です。
三年生の皆さん、最後まで全力で頑張ってください‼
3年IT係です。
そろそろ私立高校の受験がちかづいてきました。
それに伴い先日ネット出願の説明がありました。
3年生全員が受験に向けて頑張っています!
応援よろしくお願いします!
IT係会2年生です。
定期試験が近づいてきました。
生徒は一週間後に迫る定期試験に向けて日々勉強しています。
ちなみに、私の目標は全教科で95点以上を目指すことです。
生徒のみなさん、ベストを尽くして良い点が取れるように頑張りましょう‼

印西中学校の皆さんがテストに向けて取り組んでいる計画表です。
後期が始まり、新しい委員会になり慣れない事もありますが、先輩の足を引っ張らないように頑張りたいです。
これからホームページ作成する上で、みんなに分かりやすくしていきたいです。
後期の係会がスタートしました。
私たちの目標は【お互いに仕事を確認し合い、分担した仕事を確実に行おう】です。
後期二年生IT係は、新しいメンバーで活動していきます。
今回はメンバーの意気込みを紹介していきます‼
【意気込み】
学年代表に続いて係長になりました。今後も印西中についてたくさんの話題を取り上げていきます。よろしくお願いします‼(IT係長)
私たちは、仕事を忘れずに取り組んでいきたいです。よろしくお願いします。
(メンバー一同)
IT係会活動風景↓
ワンクリック、よろしくお願いします‼

3年IT係です。
今日は後期になって初めての委員会、係会でした。
一、二年生のメンバーは新しくなりました。
三年生にとったら最後なので頑張りたいです!
後期もone clickお願いします!
下に載せてあるのは、歌声委員会の様子です。
印西中の皆さん後期も、頑張りましょう!



ひょうたんを収穫しました。今年の成りは良くありませんでした・・・。残念です。
これから加工の工程に入ります。今は水につけてあります。
大変な作業ですが、頑張っていこうと思います!!



3年IT係です。
今日は前期最後の委員会・係会でした。
後期からは2年生が中心となって頑張っていきます。
3年生は3年間お疲れ様でした。
3年IT係から
「三年間ありがとうございました。
面白い記事だったでしょうか。みんなで
考えて記事を作るのは凄く楽しかったです。
本当にありがとうございました。」
前期最終の委員会・係会風景です。3年生の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。





暑い夏休みを乗り越え、瓢箪が大きく大きく育ちました。
よく見てみると、たくさんの実が成っていました。これから涼しくなってきます。
そろそろ収穫をして、加工の工程に入ります。
今年は何個収穫することができるか楽しみです。


瓢箪が育ってきました。
少し昨年よりも成長が遅いような、細々しているような気もしていますが、
少しずつ育ってきています。いくつかの株は枯れてしまって(水も肥料も
あげていて、なぜだかわかりませんが、、、)、残念ですが、追加でまた
苗を植え、彼らに期待しています!!


こんにちは一年IT係です
セミが鳴き始め暑い日々が続きます。
3年生も修学旅行から帰ってきて賑やかな毎日が戻って来ますね。
今回は、女バレ・陸上・柔道部にインタビューしてきました。
質問内容は前回と同じですので、省略させていただきます。
《女子バレーボール部》
1,パス→スパイクカット→サーブカット→スパイク→サーブ→フォーメーション確認
2,大変じゃない!
3,二日目進出ベスト8


《陸上競技部》
1,流し・加速走
2,大変ですが楽しいです。
3,全員県大会出場です。


《柔道部》
1,回転運動→寝技の反復→寝技の反動→打ち込み→移動打ち込み→投げ込み
2,大変なことはあるがやりがいがある
3,個人 全員県大会出場
団体 関東大会出場


こんにちは、三年IT係会です。
今回は、女子テニス部、男子バスケットボール部のインタビューに
いってきました。
インタビュー内容は以下の通りです
1今日はどんな活動か?
2活動は大変か?
3目標は?
女子ソフトテニス部
1.サーブと足を動かす基礎練習
2.大変だけど楽しい
3.総体県ベスト8


男子バスケットボール部
1.対人
2.大変
3.県大会ベスト8


総体がちかずいてきたのでどの部活も頑張っていました!!
こんにちは、IT係一年生です。
テスト勉強の計画を立て、勉強を頑張っているところだと思います。
部活動も先輩方を中心に最後の大会やコンクールに向けて、一生懸命頑張っています。
今回は、4つの部活動に取材をしてきました。
質問内容は前回と同じですので省略させていただきます。
<美術部>
Q1 美術部展に出す、個人製作と、共同制作を行っています。
Q2 大変ですが、作品ができる楽しさがあります。
Q3 美術部展で入賞することと、学校全体に美術部のことを伝えることです。


<吹奏楽部>
Q1 コンクールに向けての練習をしています。
Q2 大変なときもあるけど、演奏会などがあるので、やりがいを感じます。
Q3 夏にある千葉県吹奏楽部コンクールで、金賞をとることです。


<男子バレーボール部>
Q1 パス、スパイクなどの練習をしています。
Q2 みんなをまとめることは大変です。
Q3 郡大会入賞、県大会出場!!


<女子バスケットボール部>
Q1 今週の大会に向けたシュート練習をしています。
Q2 大変です。
Q3 郡大会ベスト8!


ご協力ありがとうございました。
こんにちは。二年IT係会です。
最近は気温が高く、暑い日が続いています。
どの部活動も暑さの中頑張って活動をしています。
しかし油断は禁物。
しっかりこまめに水分補給をし、楽しく活動していきましょう‼
〈卓球部・野球部に取材しました〉
今回我々は、活動中の卓球部と野球部に取材をしてきました‼
・卓球部
Q1,今日はどんな活動をしていますか?
A,走り・基礎打ち・試合練習です。
Q2,活動は大変ですか?
A,大変なときもありますが、勝ちたいと思えば辛くはありません。
Q3,目標はなんですか?
A,全員県大会出場です。
・野球部
Q1,基礎練習・試合形式・ノック
Q2,大変だけど、楽しいです。
Q3,県大会優勝・関東大会出場です。
卓球部・野球部の皆さん、ありがとうございました。
今後も頑張ってください‼
・卓球部↓

・野球部↓

3年IT係です。
係は、学習 美化 広報 保健 班長 実行委員があります。
どの係も頑張っています。
学習係と実行委員などが特に大変なので頑張ってほしいと思います。
修学旅行に向けて少しずつ頑張っていきたいと思います。
すこほほでは皆さんが知っている通り、9月に行われる印西中学校の運動会に向けて
はちまきを製作しています。青色が終わり、今は白に取りかかっているところです。
なかなか人数がそろわない中ですが、頑張って進めています。
是非楽しみにしていて下さい。


本当に暑い日が続いています。毎日瓢箪に水をあげていますが、
まいってしまわないか正直心配なところです。いつも見ていて、
なかなか成長が見られないことも心配だったことの1つでした。
そこで、すこほほで除草作業をしました。
元気に育ってくれればと願っています!!


校外学習の話し合いやしおり作りがおおづめを迎えて、火曜日には...
ついに校外学習があります!!!
1年生や1年生の先生方に何が楽しみか聞いてみました。
アスレチックが 13票の1位!
カレー作りが 12票の2位!
バスレクが 5票の3位!
オリエンテーリングが 2票の4位でした。
アスレチックとカレー作りが楽しみみたい!
先生方にも聞いてみました!
駒居先生は、カレー作りが1番の楽しみだそうです。
澤口先生は、水上アスレチックで子供たちが落ちるのを見るのが楽しみだそうです。
イケメンな小山先生(先生希望)アスレチックが楽しみだそうです。
千羽先生はバスレクが楽しみらしいです。
わっしょい先生は、子供たちからおやつをもらうのが楽しみだそうです。ちなみにB組のバスに乗るみたいので、あげてみてください!
みんなで楽しい校外学習にしましょう!
楽しいゴールデンウィークが終わり、普段の生活が戻ってきました。1,2年生は校外学習、そして3年生は修学旅行への準備が始まり、忙しくなってきました。
どの学年も成功に向けて、日々頑張っているので、一人一人が協力し合い、楽しい校外学習、修学旅行にしていきましょう!!
瓢箪の苗ができあがり、ツルも伸び始めたところで、プール脇のフェンス沿いに植えました。
雑草も多く、心配ですが・・・、
水もたっぷり、肥料もあげ、元気に育ってくれることを祈っています。
ぜひ見守っていただけるとありがたいです。
たくさんの実が成れ!!

三年IT係です。
三年生はいま修学旅行の計画を立てています。
今日修学旅行の係決めをしました。
新しい班になるので頑張って行きたいです。
瓢箪がすくすく育っています。本葉も出始め、そろそろ根もしっかりしてくる頃です。

今年も正門から入り、右側にあるプールサイドのフェンス沿いに植えたいと思います。
たくさんの実がなることを期待していてください。
IT係一年生です。
こんにちは。中学校生活初めての係活動でおかしい部分もあるかもしれませんが、暖かい目で見守ってください。
初めてのHP作りです。これからは、いろんな学校行事の出来事や、おめでたいこと、いろんな出来事を書いていきます!(1-B)
憧れのIT係に入れ感動しています!これから学校のことをわかりやすく伝えられるように頑張ります!よろしくお願いします(1-A)
ITになって今日初めてHPを書きました。文の内容を書くのが大変ですらすら書いている先輩がすごいです。ITをこれからも頑張りたいです(1-C)
3年IT係です。
学年が上がって最高学年になって部活動では最後の総体があったり
受験へのカウントダウンが始まってきました。
HP作成も自分たちは最後になるのでもっと内容の良い
HPを作れるように頑張ります!!
IT係の二年生です。
今回から新しいIT係で投稿していきます。
一年間印西中学校の日常や行事についてお伝えします。
これからどうぞよろしくお願いします。
〈意気込み〉
皆さんにわかりやすくお伝えできるように頑張ります。よろしくお願いします。
IT係に新しく入りました。精一杯頑張るのでよろしくお願いします。(二年IT係一同)
今年度も瓢箪作りをしてまいります。完成品をお楽しみにしていただけるとうれしいです。
昨年度末に生徒が植えた瓢箪の種から芽が出てすくすく伸びてきています。とても元気に育っています。今から楽しみです!!

IT係の一年生です。
昨日、3月13日に、お世話になった、3年生の先輩方の卒業式がありました。
呼名では、先輩方、一人一人のしっかりとした、お手本となるような返事を聞く事ができました。
3年生には、入学してから、今までたくさんの事でお世話になりました。
学校生活で学ぶこともあったり、運動会や合唱コンクールでも、お手本となる姿を見せてくれました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
高校に進学しても頑張ってください。
3年生の思い出の教室です。⇓

二年IT係です。
二年生は、自分たちの進路に向けていろんな高校を調べました。
それに関連して3月16日に進路講話があります。
しっかりとした態度で話をよく聞きたいと思います。



来てくださる高校名
印旛明誠高校、柏南高校、我孫子東高校、成田西陵高校、
我孫子二階堂高校、中央学院高校。
IT係の一年生です。
桜の木につぼみがつく時期になりました。
春の訪れと共に先輩方の卒業式も近づいています。
私たちが部活動などで多くお世話になった先輩方ももうすぐ卒業です。
今までの感謝の気持ちを込めて卒業式に挑みたいです。

二年IT係です。
2月の22,23日に今年度最後の定期試験がありました。
どの生徒も頑張って集中して取り組んでいました。
つぎは、予選会があるので三年生を楽しませられるように頑張ります。
保護者の皆様も楽しみにしていてください。
~前係長から~
とりあえず楽しかったです。みんなで考えた記事はとても良いものになりました。
卒業は悲しいですが、新たな出会いでもあるので楽しみにしたいです。
2年間ありがとうございました!
~前副係長から~
私は二年間IT係を務めさせていただきましたが、毎週水曜日にHPを更新するのが楽しみでした。
この係で培ったものを、今後の高校生活でも生かしていきたいと思います!
ありがとうございました!
~三年メンバーから~
僕は三年間やらしてもらって、学んだことは人任せはいけないことだということを学びました。
ありがとうございました!
私は、IT係を1年生の時と、3年生の時やらしてもらって、いろいろな記事を書くのが楽しかったです。みなさんこれからも、IT係をよろしくお願いします。
今までありがとうございました!!!!!!!
こんにちは二年IT係です。
今日から定期テストの準備をしています。{下の写真は学習計画表です。}
テストは、2月22,23日にあります。
どの生徒も勉強を一生懸命に頑張っています。
テストの結果を楽しみにまっていて下さい。

IT係の一年生です。
先週から三年生のための予餞会に向けて、一年生と二年生は準備と練習に取り組んでいます。
一年生は初めてなので、緊張している人が多いと思います。
二年生は送る側が今年で最後で来年は送られる側なので、とても気合が入っていると思います。
三年生は今まで先輩方を送ってきて、今年は送られる側です。
なので、一年生と二年生は三年生を感動させられるような予餞会になるようにみんなで
協力して頑張りましょう。
皆さん、こんにちは2年IT係です。
私達は、今、予餞会の準備に励んでいます。
内容は言えませんが、3年生に楽しんでもらえるように、
頑張って準備をしています。楽しみにしていてください!!!
私たちは失敗しません!
あけましておめでとうございます。IT係の1年生です。
冬休みは1学年から3学年まで勉強する時間をたくさんとれたと思います。
昨日は始業式があり、今日から本格的に授業が始まりました。
明後日に5教科の実力テストがあります。
実力テストでいい点数がとれるように勉強をたくさんして頑張りましょう。
先月から面接練習が始まりました!
三年生の先生方や他学年の先生方だけでなく、校長先生にも指導をしていただき、各々が面接に向けての意識を高めていました。
今まで機会があった人はさておき、まったく 『面接』 というものに関わりがなかった人たちは、特に一つ一つの作法などに苦戦していた印象があります

もうすでに出願に行った人たちもいて、着々と受験が近づいてきています。
それぞれが自分の志望校に受かるように頑張りましょう!!
こんにちは、2年IT係です。
先日、職場体験があり、無事に終わりました。
職場体験で学んだことを新聞にまとめました。
各職場でいろいろなエピソードがあり、どの新聞もとても良い内容になりました。
その中でも、特に良かったものが先生方に選ばれました。
下に写真を載せますので、ご覧下さい。



今月16、17日に3年間で最後となる定期テストが行われました。
三年生は受験を控えており、勉強に力を入れていた人がとても多かったので、良い結果が返ってくるといいですね!!
一、二年生は来週にテストがあります。 三年生になって困らないように、今のうちから勉強はしたほうがよいと思います

三年生の皆で第一志望の高校に入学できるように頑張りましょう!!
こんにちは、2年IT係です。
私たち2年は、11月14,15日に職業体験にいきます。
今週その事前打ち合わせにいきました。
一人一人がしっかりした気持ちで打ち合わせをおこなえたとおもいます。
職業体験では、学ぶことがたくさんあるので、
気を引き締めて取り組みます!
ひょうたんが完成しました!!とても手間がかかりましたが、その分とても良いものができあがったと思います。
11月20日(月)の
イオン販売会にて販売いたしますので、保護者の皆様は、是非販売会に来ていただけるとありがたいです。一つ200円で販売する予定です。
また、ご希望がありましたら、数には限りがありますが、印西中すこやか担任小西に言っていただければ学校にて販売もいたします。お声かけください。大小様々でとてもかわいいです。

- IT係の一年生です。
今日は数学で数学章末テストがありました。
数学章末テストは定期テストと似たようなものでした。
内容は定期テストに含まれる方程式や比例などでした。
問題はとても難しくて、みんなとても苦戦していました。
今日やったテストを復習して、三週間後の定期テストでいい点をとれるように頑張りましょう。
約2週間前に第2回定期テストがありました。
1回目より難しくて、順位が下がってしまった人が多かったかもしれません。
自分の順位を見て、テスト勉強をすることが改めて大切だと思いました。
1年生、目指せ1日2時間勉強!!!
また、11月21日、24日には第3回定期テストがあるので、今回のテストより順位が上がるように頑張りたいです。皆さん、頑張りましょう!!
本日、すこほほ農園に植えられていたサツマイモを掘り出しました!
すべて掘り出せていませんが、新聞紙を広げて5,6枚分が収穫されました。
生徒もとてもよい表情で一生懸命収穫の作業に取り組みました。
大きさはかなり小ぶりなものが多かったです。どうしてでしょうか??
この原因を探るためにはまだ時間がかかりそうです。
農業素人の担任なので手探り状態での芋掘りでした。
ほかの作物も教頭先生が植えてくれています。
立派な作物ができることを生徒も期待しています。すこほほ頑張ります!!



こんにちは、2年IT係です。
10月18日に合唱コンクールがあります。
今回は、学級優先で合唱練習をしていた、3年C組に行ってきました。
C組では、廊下まで綺麗な声が響いていました。
明日と明後日に中間発表があります。
どの学年も合唱コンクールに向けて頑張っています。
合唱コンクールで綺麗な歌声を聞かせてほしいです。


10月1日(日)にひょうたんいけ広場にてふれあい祭が行われます。この行事にすこほほが出店します!!
目玉商品のひょうたんを始め、巾着袋、弁当袋、アクリルたわしなど、手作りの商品が出品される予定です。どの商品もとてもきれいにできあがりました。是非いらしてください!!

こんにには。IT係の1年生です。9月9日に印西中学校の運動会が行われました。
僕たちは、初めての運動会で、すごく緊張しました。小学校ではなかった、ムカデという競技をやり、とても難しかったけど、成功したし良かったです。3年生のかっこいい姿をみて、僕たちも3年生のようなかっこいい先輩になりたいです。
3年生の応援団長にインタビューをしました。
1、心に残ったこと
2、一番頑張ったこと
3、最後はどんな気持ちで終われたか
4、運動会を盛り上げるためにした工夫
青軍団長
1、みんなで頑張って応援賞をとれたこと
2、青軍のみんなを一つにまとめられるように頑張った
3、楽しかったけど勝って終わりたかった
4、みんなのテンションが上がるように自分のテンションを一番高めた
白軍団長
1、最後の逆転優勝
2、団をまとめられるようにみんなの態度を見ながら頑張った
3、全力で悔いなくできた
4、盛り上げられるようにみんなを盛り立てた
来年の運動会もみんなで頑張っていきましょう。
こんにちは、2年IT係です。先日、臨海学校の思い出がつまった臨海学校新聞が学年の廊下に掲示されました。各学級ごとに様々な新聞が沢山できました。
いくつかの作品を掲載します。是非印西中学校に足を運んだ際には、ご覧下さい。

とうとう総体が近づいてきました。どの部活もより一層練習に熱が入ってきました。これまでの練習の成果を存分に発揮しねそしいものです。印西中学校に期待です!

初めての定期テストでたくさんルールがあって覚えることが大変でした。ルールで1番びっくりしたことは直定規を使ってはいけないと言うことでした。また、問題数が多かったりもして大変でした。
さて、昨日はテストの結果「学習のあゆみ」が返されました。思っていたより順位が良く、うれしかったです。また良い順位、点数が取れるように、次のテストでも頑張ります。
すこやかほほえみで作っている畑。もう見てくれたでしょうか?
先日放送で答えを流すと言うことでしたが、放送できなくて申し訳ありませんでした。
答えは
A の150本です!
どれだけ収穫できるのか、楽しみですね。
その畑が本格的に畑らしくなてきました!!きらきらが付いて、囲いができました。またコウモリもつるして、鳥よけです。

また、すこやかほほえみでは瓢箪もプール際に植えています。その花が今見頃を迎えてきています。白くてとてもきれいな花です。ぜひご覧下さい。

こんにちは二年IT係です。
先週、私たち二年生は臨海学校で鴨川に
いってきました。
ところどころ失敗があったけど
みんなで協力して無事、大成功しました。
私たちの絆は、深まったことでしょう!
二年生はこれからだっ!!



先週から中庭にさつまいもが植えられています!
このさつまいもはすこやか学級の皆さんが植えたもので、秋頃にはさつまいもが収穫できるようになるそうです

さて、ここでクイズです!
Q,すこやか学級の皆さんは全員で4名ですが、今回植えられた苗は何本でしょう?
A,150本
B,250本
C,350本
答えは来週の給食の放送の中でIT係から発表します!
給食の放送もしっかり聞いてね!

現時点ではこの畑の存在にすら気づいていない人も多いかと思いますが、ぜひ中庭をのぞいてみてください!


~修学旅行実行委員長より~
いよいよ明後日は待ちに待った修学旅行ですね。この3日間(特に2日目の班別行動計画には)どの班も時間をかけて準備してきたのではないでしょうか。
京都や奈良では日本古来の伝統文化や国宝に数多く触れることができると思います。
スローガンにもあるように「学ヲ修メル旅行」としていままで培ってきた経験や知識と照らし合わせ、奈良時代、平安時代の文化を肌で感じ、今後の学校生活をより充実させたものにしていきましょう。
レクの練習風景とC組の班会議風景


今週のIT係のホームページ更新担当は1年生です。
初めて先輩にインタビューして、緊張しました。
①県大会での目標は?
A: 県大会ベスト8
②県大会での意気込みは?
A: 初めての県大会なので、みんなで悔いのない試合をしたいです。
男子バレー部の皆さん、県大会出場おめでとうございます!!
インタビューに答えてくださった先輩は部長の横田先輩です。
インタビューしてみて、今まで以上にみんなで一緒に頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
県大会での目標を達成できるように頑張ってください。

こんにちは2年IT係です。
2年生は、6月の9・10日に臨海学校があります。
臨海学校を成功させるために皆頑張っています。
いまはスタンツを練習しています。
各クラスオリジナルのダンスなど頑張っています。
本番に楽しめるように頑張ります。




一年のIT係です。
これからみんなが、見てくれるようなホームページを作っていきます。
IT係をやるのは初めてなので、自分の役割をはたせるように頑張ります。
よろしくお願いします。
こんにちは2年IT係です。
今回私たちは取材もかねて1年生の体験入部を見に行きました。
1年生にどんな先輩か、またどんな部活か聞いてみたところ「いい先輩」、「先輩が優しい」などのことを言っていました。
部活動について聞いたところ「全体的に楽しそう」、「三年間続けられそう」などと言っていました。
新入生がどの部活動に入るか気になります!





1年生が入学して、初めての委員会・係会が行われました。よくわからなくて不安な1年生もいたと思いますが、2,3年生の丁寧な説明でどんな委員会・係会かわかったのではないでしょうか。
新たに1年生を加え、印西中を良くするためにこれから頑張ってほしいです!!



こんにちは、一年IT係です。
この前投稿した、IT係の{非}公式キャラクターですが、無事完成しました。
1年生IT係の作品も一緒に公開します。
左から「KTM」 「あいてぃん」 「ツリーボーイ」です。
このキャラクターたちをIT係で使っていきたいと思います。
これからもIT係をよろしくお願いします。

平成28年度卒業証書授与式が行われました。
これまでの間、たくさんお世話になった先輩方が、この数時間の式でもういなくなってしまうと思うと、とても悲しかったです。
卒業式が始まり、卒業証書授与でもう涙を堪えている人もいました。
しかし、次は自分たち2年生なので気持ちを入れ替えていきたいです。
Σ(・ω・ノ)ノ!


これが三年生最後のHP更新です。
僕たちがIT係として活動してきた感想を書きます。
・係長
一年間、係長をしてとてもいい経験になりました。
HPを更新していくうちにもっと印西中学校のいいところを知ってほしいと思えるようになりました。
・副係長
僕は三年間IT係として勤めてきました。
この仕事を通して文章をまとめる力がとても上がりました。この経験を将来活かしていけたらいいと思います。
・書記
二年間僕はIT係をしました。
IT係で僕は文章を考える力を身につけられました
IT係はとても楽しく有意義な時間を過ごせました!
こんにちは、一年IT係です。
先週、予餞会が行われました。
三年生のために、という想いで協力しあい
予餞会が無事に成功しました。
卒業式前に、三年生におくりものができてよかったです。

とうとう、学年最後の期末テストの時期がやってきました。
2年生は、このテストは3年生0学期としてとても大切なテストになってきます。
周りの状態を見てもみんな今までにはないくらい真剣にテストに向き合い、他の奴に負けられないと、日々切磋琢磨している状態です。
この状態を常にキープし、学年全体の学習能力を上げ、みんなで期末テストに臨みたいです。
こんにちは、一年IT係会です。
2月8日(水)に、音楽室で吹奏楽部によるPPAPが演奏されました。
三年生が来て踊ってくださったので、音楽室は大盛り上がり!!
吹奏楽部の演奏はとても上手だったので、皆ノリノリでした。
特にリズムが良かったので、帰る際に口ずさむ人もいました。


1月24日に私たち二年生に向けて、日本医科大学千葉北総病院からいらした小林士郎先生の健康教室が行われました。
特に脳卒中のことについて話を聞きました。
一番印象に残ったのは、『ACT FAST』というものを学んだことです。
ACT FASTとは、
〈F〉Face 顔が歪む
〈A〉Arm 片腕が上がらなくなる
〈S〉Speech ろれつが回らなくなる
〈T〉Time このような症状がみられた場合は時間が勝負です! すぐに119番を!!
というものです。
脳卒中は、主に高齢者の方に多く見られる病気です。
私たちの身近で起こりえる病気なので、見かけたら、いち早く119番へ電話をかけたいです。


3学期になり、新年早々実力テストが行われました。
上位を狙い、冬休みの間から着々と勉強をしてきた人。
とりあえず今の実力でテストに挑んだ人。
それぞれが、自分の目標に向かって必死に5時間という長い戦いに臨みました。
ちょうど一年後には受験が待っています。
これからも実力テストで受験の練習をし、本番につなげていけるように、頑張ります。

こんにちは、一年IT係です。
私たち一年生は、美術の授業で、自作のキャラクターを作っています

私の入っているIT係会は地味なので、IT係会の公式(?)キャラクターをつくりました!!
名前は「あいてぃん」。
2,3年生の皆さんにも全く許可をとっていない、100%非公式キャラクター。
その他の設定は、工作が完成したら公開します



予餞会の準備が始まりました。
僕たちは昨年とは違い2年生として、後輩を引っ張る側として新しい仕事も増えました。
また、昨年は職員のみなさんと3年生宛ての招待状を作成しましたが、今年は予餞会が行われる体育館を彩る体育館装飾の仕事も増えました。
これから予餞会の練習や準備が始まります。
3年生に感謝と笑いを届けられるように頑張っていきます!!


あっという間に秋が過ぎて受験まであとわずかになってしまいました。
三年生は11月から面接の練習を少しずつ進めています。
最初は担任の先生でも緊張してうまく話せませんでしたが、練習を重ねることで改善点などを見つけてしっかりと話せるよう成長してきました。
これからの練習も気を抜かず最善を尽くして頑張りたいです。

11月18日に人権集会がありました。人権集会ではうちわ劇を通じて、誰もが持っている人権について、くわしくしっかり学ぶことができました。

僕たち2年生は、11月1・2日の2日間、職場体験に行きました。
この2日間を通して今まで味わったことのない体験ができました。その体験から学んだことを、2人のIT係に書いてもらったので紹介します。
僕は小学校に行きました、小学校の先生は凄く大変で疲れましたが元気な子供たちを見ていると、疲れが一瞬で吹き飛んでいきました。子供たちの喜んでいる姿を見ていると凄くやりがいを感じました。これからも人の役に立つことをたくさんしたいです。
もう一人のIT係はホームセンターに行ったようです。
ホームセンターでは品出しや掃除などをやらせていただきました。
普段は気にしてなかったことも、そういった仕事をやらせてもらうことで凄く大切なことなんだと思うようになりました。
この様な小さいこともこれからは気にして頑張っていこうと思います。
この貴重な体験を、将来につなげていこうと思います。

先日、合唱コンクールがありました。
合唱コンクールは日々の練習の成果をクラスごとに発表する行事です。
どのクラスも精一杯練習したことが伝わっていました。
一年生は先輩の歌を聴いて合唱をより向上させましょう。
二年生は最高学年になるということを自覚しましょう。
三年生は卒業式に向けて最高の歌を完成させましょう。



こんにちは、一年IT係です。
印西中のJRC係が、木下駅前で募金活動をしました。
ハプニングに見舞われながらも、JRC係はとても頑張っていました

もしも、今後印西中学校JRC係が募金活動していたら、ぜひご協力をお願いします。


僕達2年生は、11月に職業体験に行きます。
職業体験は遊びではありません。社会人として、働きに行くのです。
受け入れてもらえたことに感謝して2日間精一杯頑張ることおみんな意識を固め1回目の集会を終えることができました。
9月26日から印西中学校とオーストラリアのウィリアムルーズベン校との国際交流が始まりました。
最初は初対面の外国人というイメージで接しづらい雰囲気でしたが、レクリエーションのドッジボールなどで交流を深め、コミュニケーションをとることが出来ました。
まだ、交流の期間は残っているので、より良い国際交流にしたいです。


一年生は、二,三年生がひっぱってくれたおかげで一年生全力をだして運動会に取り組むできたと思います。とくに、二人三脚やムカデ競走で、団結力がさらに深まりました。
これからも協力しながら、クラスの団結力を深めていこうと思います。


9月10日今まで死にもの狂いで練習を頑張って来た、運動会が開かれました。
僕達2年生にとっては2回目となる運動会、楽しみの反面先輩として1年生を引っ張るという、
新しい仕事も増えました。
特に盛り上がったのは、ムカデ競争です。ムカデでは、B組が優勝しました。
来年は、どのクラスが勝つのか楽しみです。


9月10日に運動会がありました。
三年生は最後の運動会なので、両軍共に応援や自分たちの種目に一生懸命取り組んでいました。
三年生のムカデ競走はC組が優勝し、全体では総合優勝と応援優勝は青軍でした。
しかし、どの軍も優勝のために全力を出し切れていたので悔いの残らないような運動会になった人が多かったと思います。


僕たち二年生も進路について勉強の最中です!!
僕たちは進路コンパスという参考書を使い、将来の見通しを立てるための授業を受けました。
そこでは分析をして自分の将来の歩む道を決めるための準備をしました!
僕たちは今後この進路コンパスで学んだことをもとに受験や就職に臨んでいきたいと思います!!


総体の日にちは各部活動ごとで違い、三年生は最後の大会になる人がほとんどです。
そのため、今三年生は悔いの残らないような試合にするため、日々練習に取り組んでいます。
三年生は、今までの三年間学んだことを活かして頑張りましょう。


僕達の臨海学校はあまりよくない天気で始まりました。
しかし、鴨川青年の家に近づくとともに天気が良くなってきました!
鴨川青年の家について最初に行ったのは、ウォークラリーです。どの班も協力して問題を解き、団体で問題を解決するのに助け合いました。
野外炊飯では、色々な係にわかれてカレーを作りました。個人作業が多くて大変でしたがこの臨海学校の中で一番協力し合って頑張りました!!
キャンプファイヤーでは事前に頑張って練習したフォークダンスをメインに、レク係が考えたレクなどで大いに盛り上がりました!
二日目にはカッター訓練をやりました。5組にわけ、1組目A組、2組目B組、3組目C組
4組目D組、5組目は混合班で船を出しました。なかには手にマメができる人もいました。
臨海学校最後の行事は地引網です! これから先ほとんど体験することがないであろうことを、こんなにも身近で体験できるとは思ってもいなかったので、いい体験ができました!
たくさんの思い出と経験を持ち帰って来ることができました! この経験をこれからの生活に役立てていきたいと思います。




5月27日に生徒総会がありました。
生徒総会とは各委員会、係会、部活動などの予算や前年度に掛かった費用などを見直すために、生徒全員で行う年に一度の大事な行事です。
代表で各委員長、係長、部長が全校生徒の前で目標や年間活動計画について話し、それを聞いている生徒は静かにしっかりと聞いていました。


こんにちは!1年IT係です。
6/10に、私たち1年生は校外学習に行ってきました

行き先は野田・清水公園!皆、校外学習のことをとても楽しみにしていました

~当日~
いよいよ出発式。バスに揺られて約1時間半、ついに公園に着きました!
まずはカレー作り。皆で協力して美味しいカレーができました

次はアスレチックです。アスレチックには、水上コース、冒険コース、チャレンジコースの3つがありましたが、私は水上コースにいきました。
水上コースでは、クラスの半分程度の人が水に落ちていました。
とても楽しい校外学習で良かったです。


6月中旬の臨界学校に向けて、二年生は準備の真っ最中です!
皆、各々のやるべきこと、決めなければならないものなどに真剣に取り組んでいます。
私の所属する学習・用具係では、しおり,ポスターの作成、用具の管理についてなどを話し合ったりしています♪ また、班長・釜場係では、しおりの作成を行っています。、去年のしおりを見て改良を加えたりして、より良いしおりをつくっています!
「絆を深め、友情魂解放だ! sea side school in Kamogawa~fish! fish!! fish!!! YEAH!!!!~」
というスローガンのもと、全員が精いっぱい楽しめる臨界学校にするために日々頑張っています!

5月10日~13日の3日間修学旅行がありました。
1日目は、奈良県の東大寺から班で観光をしながら宿まで向かいました。
奈良県には興福寺や奈良公園などの名所があり、みんな初めての修学旅行を楽しんでいました。
2日目は、班で京都府内をまわりました。京都府には金閣寺や銀閣寺、清水寺など有名な名所があります。
この日は前日の疲れもあってか、皆疲れ果てていました。
3日目はAコース、Bコース、Cコースに別れて行動しました
Aコースでは錦市場で食材を仕入れてお昼はミシュラン2つ星の職人にオリジナル弁当を作っていただきました。
Bコースでは平等院鳳凰堂と伏見稲荷大社にいきました。千本鳥居は鳥居の数が千本以上あったように思えます。
Cコースは嵐山とトロッコ列車乗車体験をしました。お昼はステーキ定食でとってもおいしかったです。
奈良や京都に行って奈良や京都の歴史をもっと知りたいと思いました。



1年IT係です。入学から一か月がたちました。
部活動に正式入部したり、各係会に入ったりして、1年生もようやく中学校に慣れてきましたが、小学校と比べ、授業の内容も難しくなってきています。
これからも、部活動や係会、委員会などで頑張ります。


入学式から早3週間。ついに1年生が正式入部しました!
新入生歓迎会のときに自分たちの部活動の魅力をたくさん伝えたおかげか、各部活それぞれに大勢の1年生が入部してくれました。
初めて「部活動」というものを体験するい1年生。しかし、みんな非常に楽しそうに、かつ真剣に取り組んでいました。
これから部活動の中で、たくさんのことを学んでいくでしょう。どの部活動も、練習すれば結果は必ず付いてくると思います! 良い結果結果が出せるよう頑張ってください! Go for it!!

5月12日~14日に修学旅行があります。
三年生は各係に分かれ修学旅行に向けて準備をしています。
主な係は班長、学習係、広報係、食事・美化係、保健・入浴係があります。
どの係も修学旅行に向けて計画を立てています。

新年度を迎え、IT係メンバーも新しくなりました!
2~3年目のベテランもいれば初めての人もいます。3年生3人、2年生4人、1年生3人の計10人で活動していきます。
みなさんに学校生活の様子をたくさんお伝えするために頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします!
昨日、進路講話がありました。
進路講話では、印旛明誠高等学校、成田高等学校、成田西陵高等学校、柏高等学校、我孫子二階堂高等学校、中央学院高等学校の6校の先生方に来て頂きました。
講話を聞いて、どの高校も興味が湧くようなわかりやすい講話で高校に行くのが待ち遠しくなりました。また、聞いていた生徒はしっかりとメモをとったり、質問をしたりして真面目な態度で講話を受けていました。
最後に、今は「自分の学力に合った学校」を選ぶよりも「自分に合った学校」を選ぶことが大事だなと思いました。
この日は第58回目の卒業式が行なわれました。1・2年生も、しっかりとした態度で臨むことができました。先輩方が卒業なので、1・2年生は前日の準備から真剣に取り組んでいました。本番では練習通り行えました。元生徒会長の話では、皆号泣

これからは1・2年生で印西中学校の伝統を受け継いでいきたいです(^_^)v
昨日予餞会がありました。
一年生はauのCMの三太郎で桃太郎、浦島太郎、金太郎が主役の劇をしていました。また、幕間ではバレエなどのダンスやお笑いなどを披露していました。
二年生はゲゲゲの鬼太郎の劇をしていました。幕間では、歌やダンス、お笑いなど様々なジャンルがありました。
その他にも、先生方や実行委員のパフォーマンスなどがありました。
一、二年生は今まで劇や幕間、合唱など努力した成果を十分に発揮していて三年生の方々も感動していました。






三学期から本格的に予餞会の準備が始まりました。
それぞれの役割があり、役者、幕間、音響・照明、装飾、衣装・小道具の五種類の係があります。
皆、それぞれの役割に真剣に取り組んでいました。
今日、二年生はリハーサルがあり、まだまだ課題があるので、本番までにすばらしいものにできるように仕上げていきたいです。
今、私立高校受験の真っ最中です。テストの結果が良かった人も悪かった人も気持ちを切り替えて、次の公立高校の受験に向けて頑張っていくことが大切だと思います。この時期はインフルエンザが流行する時期なので、うがい手洗いを行うなど体調管理には各自気を付けましょう。
また、公立高校の受験が近いので、普段の授業もしっかり取り組み、万全な状態で臨めるように準備していきたいです。
3学期が始まりました。3年生は受験に向けて、勉強や面接練習を頑張ってます。2年生は3年生へ、1年生はクラス替えをして2年生になります。また春には新入生が入学し、1年生は先輩になります。3学期の行事で予餞会、卒業式があります。予餞会では、1・2年生が力を合わせて、3年生への感謝の気持ちをこめて、予餞会が成功するように精一杯準備をしていきたいです。


早くも明日は2学期の終業式です。3年生は上級生として、印西中学校の学校行事を盛り上げてきました。また、3年生は受験に向けて勉強をしています。冬休みはとても大事な時期です。この休みをどのように使うかで入試の合否に大きく影響します。3学期は短いですが、みんなで合格して笑顔で卒業できるように頑張っていきたいです。
いよいよ3年生は面接練習が始まりました。3年生は日々本番に向けて真剣に練習しています。面接練習は主に声の大きさ、姿勢、表情など細かいところまでチェックされます。面接は自然体のままで行えばいいのですが、なかなかそうはいきません。先生方の細かい指導はとても勉強なります。3年生は勉強だけではなく面接など様々なところで力を入れ受験に向けて頑張っています。
11月19・20日、二年生が職場体験学習に行きました。美容室や飲食店、ホームセンターなど様々な職種に各自行ってきました。一日目は皆緊張していましたが、段々時間がたつにつれて、慣れてきました。二日目は皆慣れた手つきで仕事をこなしていました。今回の職場体験で学んだことをこれから活かしていきたいです。

今日は全校集会がありました。
表彰では、多くの部活動が表彰されていました。教頭先生の話は、進路についてでした。3年生は、将来の夢に向けて頑張ってください!
三年生は遂に志望校を決める時期がやってきました。三者面談では実力テストの返却や進路に関する話し合いをしました。具体的に志望校を考えることで合格したいという気持ちが心からわいてきました。これからも受験生として一生懸命学習に取り組み、進路実現に向けて頑張りたいです。
今週から、赤い羽根共同募金が始まりました。
赤い羽根共同募金は、JRC係会による募金活動です。
募金されたお金は、災害などで壊れてしまった施設の修理や、様々なボランティア活動、自分たちの市や町に使われ活かされています。


委員長、係長が選挙により決定しました。多くの仲間が立候補してくれました。
みんなで協力して印西中学校をより良くしていきましょう!


生徒会役員選挙がありました。3年生から印西中のバトンを受け継ぎました。これからは1,2年生が学校の中心になります。気を引き締めて学校生活を送っていきたいと思います。


5・6時間目に総合体育大会に向けて部活動壮行会を行いました。1・2年生は各部活動の 意気込みを聴き、精一杯応援しました。3年生は印西中の代表として悔いが残らないようにがんばってください。


定期テストが終わり4時間目に全校集会がありました。みんな静かに校長先生のお話に耳を傾けていました。また最後に1年生の校外学習のスライドショーがあり、写真からでも楽しそうな様子がよく分かりました。


印西中では、年末から昨日まででインフルエンザにかかった人が60人程度いました。特に今年は多く、全国的にみても大流行の年になるでしょう。そこで、保健の先生にお話をうかがってきたので、皆さんでしっかり予防し健康な体を維持しましょう。
インフルエンザに絶対かからないことは無理なので、しっかりと予防をすることが大切です。そのためには、普段から規則正しい生活をする。マスクをつける。土日など必要のないときは極力外出しない。これらのことがとても大切で、少しでも体調が悪いと感じたらお医者さんに行くことをお勧めします。
まだまだ冬の寒さも厳しくなるので、風邪にも気をつけて元気に過ごしましょう。




3学期初めての委員会活動が今日行われました。委員長を中心に話し合いが行われ、係員全員が発表している人の方を向き、私語をせずに取り組んでいます。
各委員会がまとめた内容を生徒会に持っていき、内容をしっかりと聞き、より良く学校に繁栄できるよう話し合っていました。
どの委員会も学校運営に携わる重要な役割を担っています。




早いもので2学期も今日で終わりになりました。2学期は運動会や合唱コンクールなど多くのイベントがありました。また2回の定期テストなど勉強にも一生懸命取り組んだ期間であります。明日から冬休みに入ります。クリスマスやお正月などのイベントもあり楽しみです。
今日の終業式では部活動や作品展での表彰など多くの生徒が壇上に挙がりました。おめでとうございます。
3学期もみなさん一生懸命頑張って印西中学校を有名にしていきましょう。




最近風邪をひく人が多くなってきました。保健の先生によると手洗い、うがいがとても大事だと知りました。そこで手洗いのやり方を皆さんで共有し風邪を予防しましょう。
1.手を濡らす。2.石鹸を手全体につける。3.泡立てながら手のひら、手の甲や指と指の間を洗う。4.爪の間を洗う。5.手首を洗う。6.水でよく石鹸を洗い流す。7.きれいなハンカチでよく拭く。
みなさんも風邪には気をつけて生活しましょう。
また、外の気温はとても寒く、冷たい風がふいています。その中でも陸上部や野球部など外の部活動の生徒が一生懸命部活をしています。元気に外で活動するためにも日々の規則正しい生活も大切ですよね。



今週の月曜日からオーストラリアとの国際交流でルーズベル校の生徒と先生方が印西中学校にいらっしゃいました。授業や部活動などを通して国際交流を育み、お互いによい経験になればと思います。


前期の半年間HPを見ていただきありがとうございました。
記事や写真を使って、授業や学校行事の取り組みを更新し、とてもいい経験になりました。後期もよろしくおねがいします。
2年生は6月下旬に林間学校に行ってきました。移動中のバスでは、レクリエーション係が様々な遊びを考えてくれ、とても楽しかったです。
自然の家についてすぐ昼食を食べ、オリエンテーリングを行いました。ハイキングコースを皆で歩き、夜のカレーに向けお腹をすかせていました。カレー作りでは各班様々なアイデアを用いて協力し、おいしいカレーをつくることができました。
2日目は、残念ながら雨天だったため、登山ではなく鴨川シーワールドとなりました。しかし、シャチのショーなど、とても迫力があり、良い思い出になりました。2日間の日程でしたが、すごく楽しく、もう一度皆で行きたいです。
先週末に修学旅行に行ってきました。1日目は、朝早くから集合し、京都に向かいました。途中、奈良で、班別行動をし、大仏や鹿をみて回りました。
2日目は、一日中京都で班別行動をし、各班、寺や市場、金閣寺等様々な場所に行き、楽しく見学をしました。
最終日はクラスごとの行動で、銀閣寺や神社など歴史的文学地や神宮で受験のお祈りをしてきました。清水寺での舞台見学はとても感動し、皆写真を撮るなどして最終日を満喫しました。




今日は、全校集会がありました。
歯の検診で、歯がとてもきれいだった人や、部活で良い成績を修めた人、チャイム前着席などの良い成績を残したクラスが表彰されました。
今年度初の定期試験明けですが、1年生から3年生まで、しっかりとした表情で取り組んでいました。




今日の5、6時間目に生徒総会がありました。
委員会や係会、部活動などで今年度の予算や活動内容をまとめ、それを各クラスで議案書として読み合わせ、生徒全員が参加する形で始まりました。
生徒会長や各委員長を中心に進行し、様々な質問や議案の確認を行い、皆真剣なまなざしで議会に参加していました。




林間学校が来月に迫り、そろそろ係活動の準備がスタートし始めました。班長係は持ち物、ルール、美化係はごみの処理方法などより良い活動にすべく、各班が始動し始めました。林間学校中は、鋸山や鴨川シーワールドなど多くのイベントがありますが、名物はみんなで作るカレーです。飯ごう炊さんを中心に各班の個性を出した一品を作れるよう今から研究に余念がありません。
修学旅行まで後、一か月をきりました!
3年生は、今日各班の班行動を決めました。
班長を中心にみんなが意見を出し合い話し合っていました。
京都、奈良の行き先を決めたり、タイムテーブル役がバスの時刻や、行き先の到着時間を調べました。ほかの班員はタイムテーブル役をサポートし、助け合いながら活動を進めました。
あと一か月で、修学旅行です。準備もこれから増えていきますが最高の修学旅行にするために今から準備しておきましょう。
今日は委員会活動がありました。
活動内容は、先月の反省をもとに今月の目標を決めることです。
1年生もまだ慣れない様子でしたが、一人一人頑張って発表していました。




私たち1年生はこの1年間で部活や行事などをとおしていろいろな事を学ぶことができました。また同級生との協力で仲間との絆が深まりました。
次は2年生になるので先輩としての意識を持って後輩のお手本になりたいと思います。
今日は委員会活動がありました。
各委員会でそれぞれ今月の反省と来月の目標を話し合いました。
よりよい学校生活にするために委員会の活動を大切にしていきたいですね。


今一年生は予餞会に向けて準備を進めています。
一年生の準備は寸劇、音響、スローガン、招待状です。
それぞれが3年生の為に一生懸命取り組んでいます。


年もあけ、今年度もあと2ヶ月になりました。
どの学年も掲示物が書き初めでいっぱいになりました。
みんな、とても上手に書けています。
他にも、行事ごとの写真が貼ってあり1年間の思い出があふれています。
残り2ヶ月を充実した生活を送りたいです。」



私たち1年生は職業講話を行いました。
職業講話では専門の先生から詳しく仕事について教えてもらいました。
教えてもらった職業は警察、消防、保育、スポーツ、美容、看護です。
それぞれの職業の厳しさや楽しさがよくわかりました。
これをきっかっけに自分たちの将来をもっとよく考えてみようと思いました。



先日行った天神幼稚園の写真が貼られました。
そのほかにもクラスで書いた今年一年を表す漢字も貼られました。
同じ漢字を書いてる生徒もいました、ですがそれぞれ違う個性がありとてもよかったです!
来年は高校生になりますがこんな素敵な感じが書ける一年にしたいですね。


各委員会が2年生中心になりました。
今月は、生徒会挨拶運動をやっています。
毎朝、学年関係なく元気のいい挨拶が聞こえてきます。
その他にも、部活動では2年生が中心となり各部活が一生懸命練習に取り組んでいます。



僕たち一年生は合同で道徳の授業を行いました。
内容は余命宣告を受けたテノール歌手の話でした。
その歌手は残りの人生を歌い続けるという人生のまとめをしていました。
僕たちはこの授業で命の大切さを学びました。


二学期最後の実力テストが終わり、一人一人が進路に向けてがんばっています。
今日は第三回定期テストの結果が返ってきました。点数が上がった人もいましたが、
下がってしまった人もいました。
私立入試までは残り二ヶ月です。学年全体で、受験生という自覚を持って過ごしましょう。



1年生では12月に職業講話があります。
職業講話ではスポーツ、消防、警察、保育、看護、美容、の仕事について調べています。
調べ方はパソコンの「あしたね」というサイトを使って調べています。
みんな職業講話本番に向けて一生懸命調べています。
12月の職業講話が楽しみです!


合唱コンクールは三年生にとって中学校生活最後の行事でした。
どのクラスも最優秀賞を目指して練習をしてきました。
本番ではどのクラスも最高の合唱になりました。そして・・・
B組が最優秀賞をとりました。
B組は印西中の代表としてハートフルコンサートに参加しました。
この合唱コンクールでクラスの絆がさらに深まったと思います。
今後は受験生として勉強も頑張っていきたいですね。

学年合唱「大地讃頌」

B組「虹」 C組「青春譜」

A組「ここにしか咲かない花」

私たちは、二回目の合唱コンクールを終えました。
一年の頃に比べ、みんな声が出ていました。
優秀賞は2年C組の「手紙」でした。
この合唱コンクールを生かして3年生では最優秀賞を取れるようにがんばりたいです。



中学校に入って初めての合唱コンクールがありました。
初めての合唱コンクールでとても緊張しましたが今までの練習の成果をだして歌いきることができました。
1Aは最初の言葉をはっきり
1Bは出だしに気をつけて
1Cは姿勢に気をつけて合唱しました。
結果は1Aが優秀賞をとりました。
どのクラスも一番いい曲を歌うことができました。



今日は合唱コンクール前日です。1年生と3年生で歌声交換会をやりました。
お互いの歌声を聞き改善点を発表しあいました。
今日学んだことを明日の合唱コンクールに生かしていきたいですね。
また、3年生は最後の合唱コンクールなので悔いの残らないようにしたいですね。



私たち2年生は10月22日の合唱コンクールに向けて毎日歌練習を頑張っています。
そこで2学年各クラスの曲を発表したいと思います。
課題曲 「遠い日の歌」
自由曲 A組「君と見た海」 B組「YELL」 C組「手紙」
どのクラスも優秀賞目指して頑張っています。
昨年よりもさらに素敵な合唱になると良いですね!

私たち1年生は初めての合唱コンクールにむけて日々練習をしています。
A組「HEIWAの鐘」 B組「手のひらをかざして」 C組「旅立ちの時」を練習しています。
1年生は一年生らしく大きな声で歌うことを心がけています。
素敵な合唱になると良いと思います。



生徒役員は毎朝挨拶運動にはげんでいます。
なので挨拶をされたら挨拶をかえせるようにしましょう。
みなさんも自分から挨拶ができるようにしましょう。

部活動壮行会がありました。各部活が夏の総体に向けて気合いの入った姿を見せてくれました。どの部活も悔いの無いように最後まで活動してほしいですね。


私たち一年生は13,14日に初めてのテストをしました。
初めてのテストでは小学校の頃とは違いとても難しいテストでした。
毎日少しずつ勉強を重ねていくことが大切だと思いました。

5月の24,25,26日で2泊3日の修学旅行に行ってきました。
まずは一日目です。一日目は奈良の東大寺に行きました。
大仏は写真で見るとは全く違うことに驚きました。
夜は青蓮院で体験学習をやりました。正座でお話を聞き琴の音を聞き,良い経験になりました。



5月24日から修学旅行です。
1日目の夜は座禅を体験させてもらいます。
そして2日目の夜はレク係が企画してくれた学年レクをやります。
どちらも楽しみですね。この修学旅行にむけて一人一人が係の仕事を責任をもって取り組んできました。学年全体で協力して最高の修学旅行にしましょう。
写真は係会の様子と京都の風景,スイーツ,泊まる宿です。



6月28日、29日の林間学校に向けて各クラスごとにスローガンを決めました。
林間学校に向けて着々と準備を進めています。
決めたスローガンを目標にして,最高の林間学校にしたいです。

