「1年生」定期テスト
第3回定期テストがありました。皆真剣に集中してテストに取り組んでいました。テスト前には範囲を猛勉強してテストに備えている人もいました。点数が良くも悪くも次に生かせるように頑張ってほしいです。
「2年生」定期テスト
第3回定期テストがありました。みんな真剣にテストに取り組んでいたと思います。次のテストは今年最後なので、みんな今回のテストよりも点数が高くなるように頑張ってほしいです。
「1年生」学年レク
今日の六時間目の総合で、ちょっとした学年レクをしました。各クラスの協議会の人たちが考えた「あたまおしりゲーム」で楽しくレクをしました。後期も明るい一学年でいたいです。
「2年生」合唱コンクール
合唱コンクールでは、各クラスごとに2曲発表しました。各クラス、一生懸命歌っていました。合唱コンクールが終わっても、引き続き歌練習を頑張りたいと思います。
「3年生」 合唱コンクール
合唱コンクールでは、全学年が練習の成果を発揮し力強い歌を披露してくれました。開会式前に全校生徒で通し練習をした「君と見た海」では、どの学年も上達していて、各学年の発表が楽しみでした。開会式が終わり、いよいよ発表です。1年B組から始まりました。自由曲「HEIWAの鐘」は強弱がはっきりしていてブレスも良く、先人たちの思いを受け継ぎ、平和にしていこうという想いを感じとれました。1年A組の自由曲「今日から明日へ」は、全体的に明るく、元気溢れていて良い曲でした。2年B組の自由曲「YELL」は各パートの音程がはっきりとしていて、難しい曲を歌いきれていました。2年A組の自由曲「ほらね」は全体的にゆったりとした曲でありながら言葉一つ一つをしっかり発音できていました。3年A組の自由曲「はじまり」は伸ばす所、入るタイミング、音程や強弱などが綺麗で、何かがはじまった気がしますね。3年B組の自由曲「遥かな時の彼方へと」は多音が多く、テンポにも変化があり、難しい曲です。音程、伸ばす所が美しく、他のパートも高い声が出てて綺麗な合唱でした。どの学年も今まで練習してきたことをすべて出せていて、素敵な合唱コンクールでした。
先週すこやか学級で調理実習を行いました。落花生とさつまいもを調理しました。一学期に落花生とさつまいもを植えて、先週収穫したものをすこやか学級で調理実習をすることにしました。落花生は水で洗って茹でて調理しました。さつまいもは、さつまいもチップス、蒸しパン、の2種類を調理しました。さつまいもチップスは、さつまいもを水で洗い、包丁でさつまいもを切り、揚げて調理しました。蒸しパンは、同様に水で洗って切り、蒸して、調理しました。とても楽しかったです。
三連休が終わって早々、運動会の予行練習がありました。みんな暑さに負けず頑張っていました。熱中症対策よくできていました。本番に向けて体調を崩さないようにしましょう。
夏休みも終わり、定期テストも先日終了いたしました。次は運動会です。9月19日の本番に向けて練習が始まりました。暑い日が続いていますが熱中症対策をしっかりして、万全の状態で練習に励みたいと思います。
すこやか学級では7月9日・10日の2日間、帰りの会終了から30分間、昇降口ですこやか学級販売会をします。商品はアイロンビーズや、巾着袋、ひょうたん人形などを販売予定です、買いたい商品があったら名簿に名前を書いてもらいます。その翌日にお金を封筒に入れて担任の先生に渡してください、各学年フロアにポスターを貼ったので、そちらも確認してください。見るだけでもいいのでぜひ立ち寄ってください。
3学年は京都・奈良方面に修学旅行に行ってきました。
1日目では早朝に木下駅を出発し、昼前に京都駅に到着しました。駅からはバスで東大寺に向かいました。天候は、あいにくの大雨でしたが、班別行動で歴史を学んだり、鹿と戯れたりして、楽しく行動することができました。次に薬師寺に向かいました。僧侶の方に法話をしていただき、真剣にお話を聞くことができました。建物の見学後、宿舎に到着しました。立派なお部屋に喜んだ後、美味しい夕飯も食べることができ、生徒たちは最高の気分で1日目を終えました。
2日目は、天候も回復し、気持ちの良い朝を迎えながら朝食を食べるとすぐに班別行動へ出発です。
多くの班が、京都の歴史を学び、多くの観光客に苦戦しながらも臨機応変に行動したりし、無事に宿舎に帰ることができました。私は、金閣寺の金色に輝く姿に感動しました。とある班では、見ると幸せになれるドクターイエロー(新幹線)が走行しているのを目撃したそうです。修学旅行最後の夕飯を食べ、京扇子作りを楽しんで記念撮影をし眠りにつきました。
最終日の3日目です。朝食を取り、全員でお世話になった宿舎の方にお礼をし、荷物をまとめて、バスに乗りました。
行き先は、学問の神様「菅原道真公」を祀る北野天満宮です。ここでは、健康と学業成就を祈願しました。その後、多くの生徒がおみくじを引き、結果を友人や先生に報告していました。私も引きましたが、結果は「吉」でした。
次は、嵐山です。嵐山ではクラスの枠を超えてグループ活動をしました。お土産を購入したり、食事をしたり、最後まで修学旅行を楽しみました。嵐山を後にし、昼食を取り、帰りの新幹線では、富士山も見れて大盛りあがりでした。
東京駅からバスに乗り、印西に向かいます。バスでは、全員疲れが出てきている様子でした。
たくさんのお土産、学び、思い出を持って、無事安全に帰ってきました。
今こうして、修学旅行を振り返って、文字を打っているだけでもたくさんの思い出が蘇ってきます。それだけ、修学旅行を楽しむことができました。楽しみ、無事に終えることができたのは、保護者の方、引率してくれた先生方、旅行会社の方、旅館の方、親切にしてくださった現地の方のサポートがあったからです。
同じ学年の仲間とともに過ごした、充実した3日間は、忘れることのない思い出深い修学旅行でした。
ここで学んだことを最大限生かし、これからの学校生活につなげていきたいです。
長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
校外学習が近づいてきました。今回の集会は、係ごとの読み合わせをして、当日の動きの確認をしました。後半は、バス座席の確認、集合時の整列隊形の確認をしました。当日、周りの方の迷惑にならないための練習なので、みんな緊張感をもって取り組めていたので、当日が楽しみです。
3年B組「スポーツテスト」
今週は、スポーツテストがありました。すごく大変でたくさん汗を流しました。みんな全力を尽くしてよく頑張っていました。特にシャトルランでは、互いに応援し合い励まし合っていました。記録が上がった人も上がってない人もいると思いますが、みんな諦めずに取り組めていてよかったです。
1年A組「部活」
先週から本入部が始まりました。本入部では仮入部と違う緊張感がありました。
みんな周りのペースに遅れないように普段では見られないくらい真剣に取り組んでいました。後悔しないように日々の部活を楽しみたいです。
3年B組「生徒総会」
生徒会のみなさんや各委員会、部活の代表が一生懸命発表を頑張っていました。他の生徒のみなさんも姿勢良く真剣に頑張っていました。
3年A組「本入部」
先週から体験入部が始まり、いよいよ今週は本入部になります。約一週間たくさんの部活を体験できたと思います。いよいよ自分が入りたい部活を決める頃だと思います。部活に入る理由はそれぞれ違うと思いますが、自分が3年間頑張れる部活を選びましょう。
2年A組「1年生体験入部」
先週から体験入部が始まりました、これから本格的に部活動が始まるので、いろいろなことにを経験して、これからの学校生活に花を咲かせましょう。
1年A組「体験入部について」
先週の火曜日から体験入部が始まり、自分が入りたいと思う部活がたくさんありました。様々な部活に行くと、先輩たちが優しく教えてくれました。先輩たちのおかげで、やる気がすごく上がりました。ありがとうございました。
3年A組:【ラスト】
僕たちの通学路にも桜が咲き始め、学級の掲示物の前にも・・・。卒業までのカウントダウンが残り3日を切りました。僕たちの学年も殆どの生徒の進学先が決まり、卒業に向けてクライマックスを迎えます。
僕たちの学年では、入学時に感染症の流行があり、色々な行事が制限され、過ごしづらく、開放されることはなにもないような日々を過ごしてきました。ですが、今はほとんどの制限が解かれ、開放された日々をを過ごすことができ、普通の日々が全て楽しいと感じています!!
僕が広報委員を務めさせていただいた3年間、広報委員会はかなり進化を遂げていると思います!!この広報委員会のさらなる発展を期待しています!!
3年B組:【3年間】
私達は3月13日にこの印西中学校を卒業し、それぞれの進学先へと旅立っていきます。私達3年生が書くこのIT原稿もこれで最後となりました。3年前、この印西中学校へ入学してきたときは、新しい環境、新しいクラスメイト、全てが新しいことばかりでした。2年生に近づくにつれ、不安も無くなっていき、後輩たちが入ってくると、先輩らしい顔つきになっていきました。3年生からのバトンを引き継ぎ、部長・副部長になったと思ったらすぐに本格的に受験が始まってと、3年間はとても長いようで、思い返してみるとすごく短かったと感じます。ですが、とても充実していて、沢山思い出を作ることができました。きっと、この3年間を忘れることはないだろうと思います。この中学校で3年間を過ごせてよかったです。あらためて3年間本当にありがとうございました!!
3年C組:【卒業】
3年生は3月13日に印西中学校を卒業します。進路は人それぞれ異なりますが、今まで3年間学んできた事を出しきり、ついにこの時が来てしまいました。また、この代を最後に印西中学校からC組も無くなってしまいます。C組の私からすると、とても残念です。そして、ここから先は2年生が最上級生となります。なので、印西中学校の最上級生として、頑張ってください!本当に今までありがとうございました。
最後に保護者の皆様、教員の皆様、そしてOBの皆様。今まで3年生を支えてくださりありがとうございました。そして、広報委員の記事を読んでくださり、ありがとうございました。
1年A組:【卒業式練習】
予餞会が終わって、休むことなく次の卒業式練習が始まりました。3月13日の卒業式に向けて短い時間ですが、限られた時間の中、集中して取り組んでいきます。
2年A組:【予餞会】
先週は予選会本番でした。皆さんが日々練習をした成果が出せてとても良かったと思います。実行委員は12月から、僕たちは1月から練習を始めました。練習ができる時間があまりなかったのですが、限られた時間の中で修正したりと徐々に良くなっていきました。
一回目のリハーサルの時は緊張していましたが、リハーサルの時に失敗した事を次に活かそうと皆頑張っていました。
二回目、三回目となると皆自身がついてきて、本番は三年生がたくさん笑ってくれた事が嬉しかったです。
1年B組:【予餞会初通し】
先々週やっと普通の生活に戻れるかと思いましたが、入れ替えで今度は1Aが学級閉鎖になってしまいました。その日は、総合で予餞会の通し練があったのでみんな不安な中練習しました。初めての通し練はB組だけでなんとかなりましたが、時間がないので、これから急ピッチで進めていきます。
2年B組:【修学旅行】
3年生で行く修学旅行への準備がスタートしました。実行委員や班長が決まり、順次、班や行く場所などを決めていく予定です。中学校生活で一番大きな行事と言っても過言ではないので、成功させたいです。
1年A組:【定期テスト】
今週の月曜日に定期テストをしました。先週の木金で振り分けてやる予定だったのですがB組が学級閉鎖になってしまい、月曜日に五教科やることになりました。ただ、勉強できる時間が2日増えたので、猛勉強してみんな取り組んでいたと思います。
そして、月曜日のテスト一日目が終わると、今度はA組が学級閉鎖になってしまい、保健体育と技術は再延期となってしまいました。
2年A組:【すこやか校外学習】
2月9日にすこやかで校外学習に行きました。校外学習に行った所は成田市のボンベルタです。8時30分に木下駅に集合して、そこから成田駅まで行き、成田駅についたらボンベルタまで歩いて行きました。
ボンベルタに着いたら5階まで上がって、ボウリング場に行き、ボウリングをしました。いいスコアなのかわかりませんが、僕の2ゲームの合計スコアが170でした。
ボウリングが終わったら、お昼ごはんを食べに行きました。アジア料理の福縁というお店で昼食をとりました。僕が食べたのは醤油ラーメンです。
初めてのボウリングではうまく投げれるかが心配でしたが、思ったより難しくなく、すごく楽しかったです。
2年B組:【予餞会】
体育館でリハーサルがありました。移動の確認をしたり、余った時間で合唱練習に取り組んだりしました。みんな頑張っていてよかったです。
1年A組:【予餞会の準備】
1学年では先週から予餞会の準備が始まりました。総合の時間や学活で各係がみんな精一杯頑張っていました。みんなで最高の予餞会を作り上げたいです。
2年A組:【3学期】
冬休みも終わり、もう3学期も2月が目の前ですね、3学期は予餞会や卒業式といった大きな行事がありますね、予餞会は1・2年生ともに練習が始まっています、どの係も真剣にやっていて、よかったです、今後も集中して取り組みましょう。
また、もうすぐ定期テスト二週間前になります。 2年生は三年生に向けて勉強量を増やし、一年生は二年生に向けて勉強量を一回り多く増やして行く頃です。学年最後の定期テストなので気を引き締めて取り組んで行きたいと思います、予餞会練習と被っていますが、両方とも集中して取り組んで頑張りましょう。勉強を計画的に進めて、テスト対策も万全な状態でテストを受けましょう、僕は今回の定期テストで計画的に勉強を進めて、高得点を取れるよう励みたいと思います。
3年A組:【今の三年生】
卒業までの時間がどんどん近づいてきています。ということは、三年生の進路がどんどん決まってきています。
今年の千葉県公立高校の受験は2月20日から始まります。そのため、現在の三年生の様子はとても集中した雰囲気で毎日過ごしています。授業や学校の模試でわからないことがあれば、聞いて解決することが大切です。これからも勉強頑張りましょう。
3年B組:【受験】
私立受験が終わりました。私立受験を受けた3年生の皆さんお疲れ様でした。次は公立受験があるので引き続き3年生の皆さんは頑張ってくだいさい
3年C組:【受験生】
先週の木曜日と金曜日に私立受験がありました。受験日が同じ人がたくさんいたので、教室に残っている人はとても少なかったですが、協力し合いながらクラスの課題を減らしていきました。
受験生という自覚を持ち、当日の日までにたくさん準備をしてきました。だからこそ、結果が発表され、「合格」という文字に喜びを隠せない生徒がほとんどでした。県立の受験にも力を入れていきたいです。
今週は3年生が私立高校受験をする人が多い週です。そこで3年生はお休みで、代わりに1年A組分を掲載しています。
1年A組:【社会100問テスト】
冬休み前に吉田先生から、「3学期の初め100問テストを実施します。」と言われ、
冬休み中にみんな勉強をしていました。中には完璧に復習をしていたので、100点が4人もいて、すごいと思いました。私は漢字で書いて、格好つけたら漢字が間違ってしまい、99点でとても悲しいです。
1年B組:【実力テスト】
冬休みが終わり、3学期が始まりました。
冬休みがあけてすぐに実力テストがあるので、皆冬休みの間にテスト勉強をして、テストに挑みました。テストの内容は簡単なものから難しいものもあり、いつも以上に頭を使いました。次は、定期テストの勉強をしたいと思います。
2年B組:【2年生の予餞会の準備がスタート!】
予餞会の準備が始まりました。それぞれ寸劇係、招待状係、進行係、パフォーマンス係に分かれて係会を行いました。どの係も一生懸命に取り組んでいました。
諸事情により、2学期末の掲載が遅れました。
1年A組:【学年レク】
学期末に1学年でドッチボールと長縄のレクをしました。ドッチボールは惜しくもA組はB組に破れてしまいました。1A男子の長縄はうまく息が合わず最高1回でした。悔しいです。
2年A組:【すこやか学級の校内販売】
今日はすこやか学級の校内販売会についてお知らせします。本日より、展示されてる商品の予約が始まりました、ぜひ商品をご覧になってください。予約される方は予約表に必要事項を記入し、商品が展示されてる場所にあるダンボールの予約表入れに入れてください。代金は二十日以降に朝、担任の先生に渡してください。その際、予約確認表も一緒に提出してください。予約表をなくしてしまった人は予約表入れの下のプラスチックの箱に入れてありますので使ってください。
なお、ヘチマだわしですが、天候不順のため、成長が遅く、小さめが多く、数が限られています。また、お渡しが遅くなりますことをご了承ください。
※2学期末に大盛況のうちに校内販売会を終えることができました。御購入いただき、ありがとうございました。
3年A組:【オペラの歌手を迎え】
ソプラノの歌手や音楽活動を行っている方を本校にお呼びしました。茂木 真由美さんと田中愛実さんがご来校されました。茂木真由美さんの歌はとてもパワフルで、美しい声を持ち、声の強弱など曲ごとにしっかりしていて、とても感動しました。私達、印西中の生徒は茂木さんと一緒に喜びの歌を歌いました。ドイツ語の発音は英語とは違い、とても難しいものでしたが。印西中生と茂木さんのきれいな声で体育館中に響かせることができました。
3年C組:【変化】
今週は雨がなく、とても良い天気でした。3年生は先週まで続いていた家庭科が終わり、技術が始まりました。技術では、プログラミングをして、ゲームを造ることをしています。皆さんそれぞれのプログラムを造り、作品を完成させようとしています。そして、金曜日には席替えもありました。気持ちを整えて次週も頑張りましょう。
1年B組:【職業講話リハーサル】
12月に入って、一気に寒くなり、冬らしくなりました。
職業講話は、クリーニング、美容師、スポーツ製品開発、会計士、消防士の5つの職業の方が来てくださいます。今回の授業では、当日の流れを確認したあと実際に流れ通り行いました。前回の授業でそれぞれに役割が与えられていたので、どう進行するかの紙をみて戸惑いながらもリハーサルを進めることができました。仕事のことを学べる少ないチャンスなので、しっかり活かそうと思います。
2年B組:【職場体験 事後学習】
現在、2年生は先日行われた職場体験の事後学習として、パンフレット作成を行っています。どのグループもだいぶ完成に近づいていました。今週はいよいよ発表です。しっかり練習し、自分たちは職場体験を通して何を学んだのか、どんなことをしてきたかをみんなに伝えられるようにしましょう。
3年B組:【面接練習】
11月も終わり、12月へと入りました。朝に吹く空風がつらいですが、3年生は寒さにも負けず、日々受験へと前へ向かっています。
さて、高校受験にはテストだけではなく、面接や作文等もあります。今週は先生方と実際の面接とほぼ同じ形式で面接練習が行われました。
これまで面接で話すために考えてきた内容を先生方に評価してもらう事で、自分の話す内容が薄かったりしたところを見つけ、より良い内容を考えることができました。これからも少しずつ面接練習が増えてくると思いますが、自分でもよく話す内容を見直してみたりしましょう!
1年A組:【英語パフォーマンステスト】
現在、英語の時間でオスカー先生と一対一で話すテストを行っています。みんなどのように話を進めていくか、どのような反応をすればよいか、英語の発音に気をつけながら取り組んでいました。もし、町中で外国人に話しかけられたり、外国人が友達になったりしても、英語をすらすら言えるように頑張りましょう。
2年A組:【すこやか販売】
印西中の昇降口で、すこやかで販売会をしました。11月30日にイオンで販売会をする為の練習でもあります。
売っている物はひょうたんとヘチマたわしと缶バッチとひょうたん人形とオーナメントとミサンガです、ひょうたんは種から育てて、収穫をしました。それを水漬けをして、約二週間後に水から出して皮を剥き、体育館の玄関で約1〜2週間乾燥させました。その後、蓋や紐をつけたり、塗装したりして完了です。
イオンの販売会や12月の校内販売会に是非、足を運んでください。
3年A組:【三者面談】
20日〜24日に担任の先生と保護者・生徒でこの先の高校を決定するために三者面談が行われました。
今年度の千葉県の高校入試は私立高校入試が1月の中旬で、公立高校入試が2月の下旬に行われるので、まず今回の三者面談では私立高校の決定と公立高校の仮決定をしました。
今、私達の学年では授業の2分前には授業の予習や復習をするという習慣が出来てきています。「受験は団体戦」とよく聞くように、これから辛い時期になってきてきますが、クラスや学年で協力しあって行きましょう!
3年C組:【三者面談日程でできること】
テストの結果を受けて、3年生は17日の金曜日から3者面談が始まり、4時間授業となりました。これで、たくさん勉強ができるはずなので、たくさん勉強しましょう。定期テストや 実力テストの結果も返されたので、これで何がダメだったのかが分かったはずです。早い人は年が明けるとすぐに受験です。その他の人も殆どは3年生は残り2ヶ月で受験なので、気合入れて頑張りましょう!
1年B組:【定期テスト】
先週定期テストがありました。皆、集中して頑張っていました。
月曜日にテストを返されて、友達と勝負したりして教室が盛り上がっていました。次の定期テストに向けて、たくさん勉強したいと思います!
2年B組:【定期テスト】
先週、第3回定期テストが行われました。第2回とは1ヶ月ほどしか間が空いていなかったため、試験範囲は広くはありませんでした。第2回よりも学年、クラスの平均点が上がり、どの教科も平均点が70点くらいでした。この結果は、一人ひとりが頑張った結果だと思います。
次回のテストは冬休みをはさみ、1月の実力テストです。2学年最後の定期テストは2月にあります。間があるので短い冬休みもうまく活用して挑みましょう。
3年B組:【面接】
とうとう、3年生の面接練習が始まりました。受験ではほとんどの生徒が面接を行うと思います。本番と同様に練習から頑張りましょう。
2年A組:【定期テスト】
いよいよ定期テストですね。三回目の定期テスト、対策は順調ですか?もうちょっとでテスト当日なので残りの日数張り切りましょう、
僕は今回こそいい点数を取りたいと思います!、
3年A組:【ハートフルコンサート】
3年A組は10月26日に印西中学校の代表として印西文化ホールで「青い鳥」を合唱してきました!
印西市のいろいろな小学校も見ていたので、合唱コンクールとは違う緊張感の中でしたが、今までで一番いい発表ができたと思います。
そして、最後の文化ホール内にいた小中学校全員で声を合わせて「ビリーブ」の合唱をしました。まだ声変わり前の小学生と一緒に歌ったので、
少し昔に戻ったような感じがしました。
今回は合唱コンクール前中後の話題です。
1年A組:【プレ発表会】
プレ発表会は体育館で行いました。B組はきれいな歌声で、夢の世界をと平和の鐘を歌っていました。ですが、教室でやるより、
体育館で歌ったら、響きませんでした。なので、プレ発表会前から歌声交換会をしていただきました。3年生や2年生にすごいアドバイスしてもらい、
そのアドバイスを活かして、合唱コンクールで上手に歌いたいです。
1年B組:【学級閉鎖】
合唱コンクール前の火曜日から水曜日にかけて、学級閉鎖がありました。最近冷え込んできて、コロナやインフルエンザが流行してきていたので、
欠席者や早退者がたくさん出てしまいました。学級閉鎖中には、それぞれの教科に課題が出ました。かなりの量だったので、苦戦を強いられました。
さらに朝と放課後には担任の先生とリモートで体調確認をしました。これからは、学級閉鎖にならないよう体調管理をしっかりしていきたいです。
2年A組:【合唱コンクール】
もう10月も終わりですが、10月は合唱コンクールがありましたね、コツコツと練習してきた成果、精一杯出せましたか?
細かい部分を調節したりで忙しかったと思います。合唱コンクール本番までの時間がない中でもどのクラスも万全の状態で発表できたと思います。
2年B組:【合唱コン】
優秀賞をとることができました。最初は、男子と女子の声量が合わず苦戦しましたが、合唱コンクールで歌ったときの動画を見返すと
最初の「繋いだ」のところがCDレベルになっていました。
3年B組:【テスト期間】
10月ももうそろそろ終わりですね。少し前まで肌寒い…で済んでいましたが、最近は上着や部活のウインドブレーカーを着ている生徒もちらほら見えてきました。
3年生はテスト期間が始まり、二学期最後の定期テストに向けて、そして目標である受験に向けて日々勉強に取り組んでいる姿が見られます。
今学期はテストとテストの間が短く、範囲は少なめでも問題が難しくなったり、少し前に勉強した部分も出るので、復習が大事になっていると思います。
テストにも、寒さにも、流行り病にも負けず、11月も元気に過ごしましょう。
2年A組:【運動会&定期テスト】
皆さん運動会と定期テストお疲れ様でした、運動会は一度延期になってしまいましたが、無事運動会ができてよかったなと思います。
両軍とも練習の成果が出てて素晴らしかったです。それぞれの種目でみんなが盛り上がっていたと思います。応援合戦も迫力があって、
これまでの練習の成果を一気に出していて、すごく良かったと思います。僕は運動ができて嬉しかったです。
青軍も白軍もみんな楽しそうにやれていたのがいいなあと思いました、迫力のある運動会ができてよかったです。
結果は白軍の勝利でしたが、結果に関わらず、最高の運動会だったと思います。
二学期最初の定期テストお疲れ様でした、定期テストの活動停止期間中に運動会練習が入ってましたが、その中でも
ちゃんとテスト対策をしてテスト本番を迎えられたでしょうか?今回のテストでは良い点やまあまあな点数だった人もいるとは思いますが、
今回のテストの反省を次の定期テストに活かしましょう。次は合唱コンクールがあるのでそれに向けて頑張りましょう!
2年B組:【運動会と定期テスト】
運動会は9/9に行われる予定でしたが、延期になって9/27に実施されました。待ちに待った運動会、
3年生だけでなく1.2年生もとても気合が入っていました。
私達2学年は、全学年共通種目の100m走、応援合戦、ムカデ競争の他に学年種目として"台風の目"をやりました。
台風の目は小学生の時と違い、少しレベルアップしたコースやルールになっているので、みんな試行錯誤を繰り返しながら練習に励んでいました。
その結果、どちらの軍も本番では差がついてもすぐに追いつき、ゴールで棒を先に立てたほうが勝ちですが、立てるのも同時と見えるほどの接戦でした。
結果は白軍が勝ちましたが、応援もとっても盛り上がり、先生や保護者もいい戦いだったというほど、両チームともにとても頑張りました。
定期テストはテスト期間中に運動会が入ったり、新人戦があった部活もあり、普段のテスト期間と比べるとテスト勉強の時間や
教科といった計画が立てにくかったかもしれません。しかし、トップクラスの人はそんな状況を言い訳にしません。
休むときは休む、でもやるときは集中して取り組むという切り替えが大事です。今回満足した点数ではなかった人、
あの時ああしておけばよかったといった心残りがある人、次の定期テストまであと1ヶ月ほどです。しっかりと対策し、
いいコンディションで次のテストに臨めるようにしましょう。また、今回提出物をしっかり出せなかった人も次回は完璧に出せるように意識しましょう。
3年A組:【運動会・定期テスト】
3年生にとっては最後の運動会で、どの種目も全力で取り組むことができていました。9月9日から9月27日に延期され
日があいてしまい不安なこともあったと思います。
その中で、ムカデ競争では1年生が小ムカデ、2年生が中ムカデ、3年生が大ムカデで参加しました。
全学年ムカデ競争をするのが初めてでうまくいかないことが多かったです。その中でも3年生はクラス全員で一つのムカデになるので、
一人でもずれると全員が転んでしまったり、スピードが落ちてしまったりで、とても難しかったです。
どのクラスも予行練習よりもレベルアップしていて、いい戦いでした。
この運動会は実行委員や応援団の活躍があってこそこの成功だったと思います。全員が全力を尽くしていて、とても格好よかったです。
次は合唱コンに向けてクラス一丸となって頑張りましょう!
今回の定期テストは運動会の2日後で、1日に5教科が行われました。あまりいい条件ではなかったですが、
前回より点数があがったという人が多かったです。定期テストや定期テストの前に返された実力テストで間違えた問題をそのままにしないで復習をしましょう。
思っていた以上に点数が低かったり、満足いく結果ではなかった人は、実力テストが10月10日に行われるので、
それに向けて計画的に勉強をし、反省が活かせるといいと思います。
3年B組:【定期テスト、中学最後の運動会】
まだまだ暑さを感じた9月最後の週に運動会と定期テストが行われました。27日に行われた運動会は延期に延期を重ねた後、
その分応援や学級の競技などに時間をかけることができました。
私たち三年生にとっては最後の運動会ということもあり、どちらの組も絶対に勝つという強い想いを感じました。
両軍全力を出し切り、素晴らしい運動会になったと思います。運動会を行うまでに、私たちを支えてくださった先生方や
保護者の皆様、そして地域の方々、ありがとうございました。
定期テストは3年生は受験に向けて一人一人が懸命にテスト勉強へと取り組んでいました。授業の終わりに教科担当の先生へ
質問をしに行く生徒や、要点を細かくノートにまとめる生徒、ノートいっぱいに単語や漢字を書いて暗記する生徒など、
積極的に勉強に取り組む姿が見られました。
テストが終わり、結果に納得がいかなくても、諦めるのではなく、次に活かしていこうという気持ちで次のテストも頑張っていきたいです。
次の大きな行事では合唱コンクールがあります。あまり期間は残っていませんが、最後まで歌声に磨きをかけ、
やりきったと思える素晴らしい合唱コンクールにしましょう!
3年C組:【運動会・定期テスト】
先月、運動会が行われました。白軍青軍どちらも白熱した戦いをありがとうございました。そして、演奏してくださった
吹奏楽部の皆さん、見にきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。両軍結果はそれぞれだとは思いますが、
両軍ともに全力を出せたと思います。来年も頑張りましょう。
運動会が終わったあとは、定期テストがありました。皆さん 実力は出せましたか?次回の定期テストは もうすぐあります。
結果が悪かった人はリベンジを、よかった人も手を抜かずに頑張ってください!そしてそしてついに 合唱コンクール もあります。
そちらにも力を入れて頑張っていきましょう!
1年A組:【2回目プール学習】
今日は、2回目のプール学習がありました。最初に流れるプールをしました。流れに逆らって、泳ぐときは、大変でした。クロールの泳ぐ練習もしました。泳ぐ途中に息を吸うところが難しかったです。もうすぐ夏休みなので、プールなどに行くときは、今日やった、クロールなどで、怪我をせず、楽しみたいです。
2年A組:【すこやか学級】
すこやか学級では様々なことをしています。1つ目は作業です。すこやか学級では農作物や植物を育てています。暑い日が毎日のように続きますよね、植物に水やりをしないと枯れてしまいます。
その次に草取りをします、雑草を抜かないと植物の栄養がいかなくなってしまうからです。ですから定期的に抜かないと育てたい農作物や植物は大きくなりません。
2つ目は学習です。すこやか学級での学習は授業でわからないところを復習します。その他にもすこやか学級ではみんなに合わせたペースで授業をしています、僕は体が弱いのですこやか学級での作業などで体を鍛えたいと思います。
3年A組:【修学旅行②】
3日目は学年全員で京都市にある清水寺に行きました。そこでは、やっぱり外国人観光客が全体の5割は占めていました。印西中の何倍もの外国人観光客がいて、あまりない機会なので嬉しかったです。
また、全国の修学旅行生もかなり来ていて、はぐれないように頑張りました。来年の修学旅行生もはぐれないようにしてくれると嬉しいです。
1年B組:【自由曲の歌決め】
1年では、合唱の自由曲の1〜3の希望曲をクラスで、決めました。これから、また色々なことが決まっていないので、少しづつ決めていきます。
1年A組:【平和学習】
1年生は、20日に平和学習をしました。戦争に巻き込まれた人や、戦争で家族を失った人たちが来てくれました。色々と戦争のときの出来事を教えてくれました。戦争当時の様子や、戦争前は、どんなことをしていたのかなど、いろんなことを教えてくれました。戦争がどれだけ怖いことかよくわかりました。これからは、教えてもらったことを胸に刻んで、生活していきたいです。
2年B組【自由曲決め】
2年生では第一候補が被ってしまいました。一年生の時よりも、みんな集中して緊張感を持って自由曲決めに取り組んでいました。このメンバーで歌うのは初めてなので、気合を入れていきたいです。
3年B組:【部活動壮行会に向けて】
沖縄は梅雨が明けましたが、印西市は今はあまり雨は降っておらず、梅雨も中休みになっているようです。
みんなが部活に取り組む姿にも活気が見られ、特に夏に部活を引退してしまう三年生は最後の大会やコンクール、展覧会に向けて日々成長しながら部活に取り組んでいます。そして、三年生をそれぞれの舞台に送り出す部活動壮行会ももうすぐそこまで近づいてきました。それぞれのの思いを胸に、残された時間を大切にしながら、練習を精一杯頑張っていきたいと思います。
1年A組:【社会自主学習】
今日は、初めての社会科の自主学習がありました。
授業で定期テスト前には終わるようにに課題を頑張りました。定期テストの点数が少しでもよくなるように、残りの数日でさらに課題を頑張りたいです。
2年A組:【期末テスト】
期末テストが始まりましたね, 。初めての定期テストは少し緊張するかもしれませんけど頑張りましょう。僕は去年よりもいい点数を取りたいと思います。
3年A組:【修学旅行①】
6月7・8・9日は印西中学校の3年生で京都・奈良に修学旅行に行ってきました!
1日目は奈良の奈良公園・東大寺に行きました。奈良公園では通路中に鹿の大群がいてかなり歩きづらかったです。また、鹿の糞がそこら中に落ちていたので、その糞を踏んで発狂している人もいました!また、東大寺では思っていた以上に大仏がでかすぎる!バスガイドさんによると中指だけで1mあるそうです。
2日目は京都市内を各班で回りました。その中で僕達の班は八坂神社や安井金比羅宮 観光ではゾウコーヒー・錦市場に行きました。やはり京都は道を行くと寺社仏閣がたくさんあり、とても日本感を感じました。
また、個人的に印象深かったことは京都の電車である嵐山本線というものです。これも僕の人生初である路面列車でとても印象に残りました。またその路面列車が信号で止まってるところもなんだか面白く感じました。
後半は次回投稿します。お楽しみに!!
(掲載が遅れました)
2年B組:【短期間の最高学年】
今週は3年生の修学旅行があります。3年生が修学旅行に行っている3日間、私達2年生が最高学年になります。2年生が指示を出し、活動をします。しっかり自分のやるべきことを精一杯やっていきましょう。
部活動では、すでにブロック大会が始まっています。総体ももう目前です。また、今週末も大会がある部もあるようです。どの部活も頑張っていきましょう!!
3年B組:【修学旅行】
いよいよ待ちに待った修学旅行が近づいてきました。学びつつ楽しみましょう!修学旅行後には定期テストが待っているので頑張りましょ!
1年A組:【保健体育授業】
今日は、初めての保健体育がありました。骨や筋肉の仕組みや人の成長がわかりました。今日の授業を生かして、保健体育の授業を頑張っていきたいです。
3年A組:【修学旅行練習】
修学学旅行が近づき学年で隊形練習などをしました。
「静かに・素早く・コンパクト」というポイントがあり、この3つを意識することができました。
当日は公共の場が多く大声をだすことができないので練習からイメージして取り組んでいきたいです。学年での練習は限られているので毎回集中するようにしましょう!
1年B組:【校外学習準備】
校外学習に向けて係ごとの会議がありました。沢山準備をして成功させられるように頑張りたいです。初めての行事なので仲が深まるようにしたいです。
2年B組【校外学習】
5月18日校外学習がありました。 暑い中ですが、かき氷や冷たい飲み物を飲んで暑さをしのいでいました。ルールをしっかり守りながらも、楽しく学べていました。この経験を修学旅行につづけていきたいです。
3年B組:【修学旅行に向けて】
暑さにもなれてきた中、「まだまだだね」などと話していた修学旅行まで残り二週間少しとなってしまいました。3年生の一大イベント、いい思い出になるように、あと少しですが頑張りましょう。
3年C組:【しおりが出来上がりました】
いよいよ3年生は修学旅行のしおりが完成し、ますます修学旅行に近づいてきました。修学旅行まで残り僅かなので3年生は張り切っていきましょう!
1年A組:【クラス目標の作成】
クラス目標の言葉は、38人38色になりました。この目標を達成できるように頑張りたいです。
2年A組:【校外学習】
あと4日で待ちに待った校外学習になります。校外学習のために色々な準備を積み重ねてきて、やっと校外学習になります。あと少しでも気は抜けないのであと4日集中力を切らないようにしたいです
1年B組:【集団行動】
今日は、体育の時間に集団行動がありました。今までの教えてもらったことを生かし、みんなで協力して頑張ることができました。今後は、運動会などに向けて頑張っていきたいです。
2年B組:【連休が終わって】
GWが明けました。部活動や大会がある人もいたでしょう。授業に集中して取り組み、体力向上、学力向上に努めましょう。3年A組:【スポーツテスト】 3年生の体育では現在、握力・反復横跳び・シャトルラン etc.のスポーツテストに挑んでいます。 中学校一年生の頃に比べて体も大きくなっているので握力が50kgを達成している人がいたり、50m走で6秒代前半を出している人もいました!
また、思ったより記録が伸びていない人は何度も挑戦して、努力している人もたくさんいました。来年に控えている受験でもこの努力をめげないようにしていきたいです。
1年A組:【小児生活習慣病検診】
25日の火曜日に小児生活習慣病検診がありました。採血では、痛くて悲しんでる子もいましたが、全員で乗り越えられて良かったです。
1年B組:【図書室】
今週、図書室の使い方を学んで、図書室を使えるようになりました。小学校になかった本がたくさんあって、いろんな本を読みたいと思いました。本が見つけやすくて、これから使うのが楽しみです!
2年A組:【部活動】
一年生の皆さん、いよいよ本格的な部活動が始まりましたね。まだ始まったばかりで、わからないことがあると思いますが、優しい先輩たちからいろいろ教えてもらい、頑張りましょう。
3年C組:【ゴールデンウィーク】
もうすぐゴールデンウィークです。長い休みだからと思ってダラダラせずに、しっかりと勉強しましょう!
今年度最初の広報委員だよりとなりました。1年間よろしくおねがいします!
2年A組:【スポーツテスト】
今週からスポーツテストが始まりました。みんな去年の記録よりも上がっていると言っていて、成長を感じました。
2年B組:
【校外学習先発表】
2年生の校外学習先は「浅草」に決まりました。着々と校外学習への準備が進み、係での活動が多くなってきました。
【先輩】
新一年生が入学してきました。先輩になるという心構えを持ち、カッコいい2年生になれるようにしたいです。改めて一年生の皆さん入学おめでとうございます!
3年B組:【最高学年】
二年生としての学校生活も終わり、中学生として過ごせる最後の年がはじまりました。新たな後輩も入学し、賑やかな反面、少し不安な気持ちももちろんあります。ですが、これから過ごしていく1日1日を大切にして、忘れることのない思い出を作っていきたいと思います。 1年B組:【
世代交代】
三年生が卒業し、次は修了式です。学年が上がり、世代交代となり、私達もいよいよ先輩と呼ばれる立場になります。一年間を振り返り、新しく入ってくる一年生の手本となれるよう、頑張っていきましょう。
2年B組:【
3年生がいない生活】
卒業式が終わり、現在3年生がいない生活になりました。1,2年生は2,3年生に変わり、学校を引っ張っていく存在になっていきます。3年生がやってきてくれたことを頑張って受け継いでいきましょう。
1年A組:【お別れ】
予餞会が終わり、卒業式が近づいてきました。3年生との最後の行事のため、みんなしっかり練習しています。本番、良い卒業式にできるように頑張っていきたいです。
2年A組:【予餞会】
先週の水曜日(3月1日)に私達1・2年生が3年生のために予餞会を行いました。2年生としては、劇を行ってから、3年生が実際に合唱コンクールで歌った歌を歌いました。限られた中での練習でしたが、今までの中で一番スムーズにいって、今までで一番想いを伝えられることができたので良かったです。
2年C組:【予餞会】
もうすぐ待ちに待った予餞会です。1年生も2年生も気合が入っており、とっても楽しい予餞会になりそうです。3年生は楽しみにしていてください。
1年B組:【小学生体験入学】
テスト週間が終わり、予餞会が近づいてきました。しかし、今週も大事な事があります。それは、小学生の体験入学です。小学生が部活と授業を見学しに来ます。中学生として、一歩大人に近づいた姿を見せられるよう、頑張りましょう。
2年B組:【予餞会】
もうすぐ予餞会が始まろうとしています。3年生の皆さんは楽しみに待っていてください。1,2年生は3年生に楽しんでもらうために精一杯頑張りましょう。
3年生は受験のため、お休みです。
1年A組:【定期テスト】
今週の木曜日と金曜日は定期テストがあります。前回の11月から期間が空いたため、出題範囲が広くなっていて大変ですが、最後ということもあって、みんな意欲的に頑張っています。!!良い結果を出せるように頑張りましょう!!
2年A組:【今年最後の定期テスト期間】
2月の16日・17日は定期テストです。今までのテストの中では一番範囲が多いテストなので、授業の自習の時間では、静かに勉強している人が多く見られました。”終わりよければすべて良し!”に近づけるように頑張りましょう!
3年A組:【面接練習】
先週は公立高校の入試に備え、面接練習がありました。練習でミスが目立ちました。緊張で言いたいことがうまく伝えられなかった人が多かったです。本番はミスをしないように、練習を沢山していきましょう。
2年C組:【テスト期間】
1・2年生は、来週から今年度最後の定期テスト期間となります。学年が上がると、教科の難易度も上がります。3年生も受験に向けて頑張っているので、1・2年生も最後の定期テストで成果が出るよう、頑張りましょう!
3年C組:【Graduation speech】
英語の授業で、一人ずつスピーチを行いました。今まで習った文法、熟語、単語を組み合わせて一人ひとりのスピーチを作りました。大変だったかと思いますが、自分の考えを思い思いに伝えられて良かったと思います。
1
年B組:【三年生に送る歌】
三学期に入ってから、予餞会や卒業式で三年生に送る歌を練習しています。初めて歌うので、出しにくい音の高さや難しいリズムで音取りに苦戦していますが、今週は1・2年生合同で歌声練習会があるのでそこで、歌えるようになりたいです。
2
年B組:【修学旅行に向けて】
予餞会の準備も進行しながら、少し楽しみなお話も。 6月にある修学旅行!の班決めが新班長さんたちが決めてくれているので、みんなワクワクドキドキ。みんなでたくさん思い出を作るためにこれから始まる準備も頑張っていきたいです。3
年B組:【卒業間近】
下の写真をクリックしてみてください。
3年B組では、卒業までのカウントダウンカレンダーを掲示しています。毎日クラスメイトが書いたメッセージ、その人らしいイラスト付きのカレンダーがめくられていきます。残り日数が少なくなっていくにつれ、もう卒業なんだなぁと寂しくなりますが、受験もまだ終わっていないので、まずはそこに向かって毎日頑張っていきたいです。
IMG_20230131_125600.jpg1年A組:【予餞会に向けて】
先週頃から、予餞会の練習がスタートしましたね。入学してから、なにかとお世話になることが多い三年生の先輩方に感謝を伝えられるように、これからの練習も頑張っていきましょう。
1年B組:【気持ちを新たに・・・】
クラスに今年の抱負を書いた書き初めが貼られ、二年生に向けての色々な意気込みが書かれていました。一年生最後になる三学期を全力で過ごしたいです。
2年A組:【英語の100問テスト】
2学年の英語では語順ドリルという教科書に載っている文法100問テストに取り組みました。冬休み中に勉強していたり、スキマ時間に勉強している人もいたり様々でした。今週の金曜日には再テストがあるのでもっと勉強して挑みましょう!
2年B組:【3学期】
いよいよ3学期が始まりました。始業式の次の日は実力テストで、できた人、できなかった人それぞれいると思います。これからどんどん勉強が難しくなるので今のうちに勉強していきましょう。
3年A組:【私立受験】
先週三年生は私立受験があり、三年間勉強してきたことを出し切れるように臨みました。 また、来月は公立の受験もあるので気を緩めず勉強していきたいです。
3年B組:【中学校生活最後の学期】
勉強漬けの冬休みが終わり、受験本番も少しずつ近づいてきましたね。3学期に入り3年生はもう、この学期が終わったら卒業となってしまいます。学校に通うことができる日数も残り30日ほどとなってしまいました。なので、悔いが残らないように一日一日を大切にし、思い出を残していってほしいと思います。
1年A組:【予餞会に向けて】
先週から予餞会に向けて本格的に動き始めました。学年集会ではそれぞれが予餞会でやりたい係の希望を書くことができました。
また、三学期にある実力テストの範囲も発表されました。たくさん行事がありますが、三学期に向けて頑張りましょう!2年A組:【
数学での証明】
現在、二年生の数学では二等辺三角形や直角三角形の合同条件を使い、この三角形とこの三角形は合同だということを求めています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=32587)
この「証明」という単元は入試にもよく出るのでしっかり復習をしておきましょう! 3年
A組:【邦楽体験】
先週は邦楽体験で琴でふるさとをひきました。みんなが集中していて楽しくひけ、最後にはみんなで合わせてひくことができました。
高校では琴を弾く機会があまりないので、中学校のうちに曲を弾くことができてよかったです。2年C組:【職業講話】
先週の金曜日に行われた職業講話で廣島祐一朗先生がバスケットボールについての話や、目標に近づくにはどうしたらいいか、夢を叶えるためにまずどんな事から始めたらいいかについて話をしてくれました。話をよく聞いて感想を書けましたか?
3年C組:【書き初め】
先週は有名な講師の先生とお弟子さんによる書き初めの授業がありました。
普段は習字をするという機会はなかなかないと思いますが、
皆さん集中して取り組んでいました。習字は大人になってもいつかどこかで
使うものなので、今回の授業を忘れずにこれからも過ごしてほしいです。
1年B組:【職業講話】
先週、職業講話がありました。調理師の方や美容師、スポーツ選手、消防士、保育士の五人の講師の方々に来てもらいました。
その仕事の詳しい内容や、その仕事に就いた経緯など様々なことを教えてもらいました。
教えてもらったことを活かし、これからのキャリア学習につなげていきたいです。
2年B組:【調理実習】
初めての調理実習、ポパイサラダを作りました。みんな、頑張って作っていて、調味料を作って食べている人もいました。
これからどんどん調理実習が始まるので2年生は頑張りましょう。
3年B組:【入試まで残り2ヶ月】
12月になり、いよいよ冬も本番になってきましたね。
冬休みも近づいてきていますが、皆さんはどのように過ごしていますか?
三年生はきっと塾や受験勉強で忙しいと思います。せっかくの冬休みなのに、冬期講習だ...など、色々思うことがあると思います。
ですが、入試まで本当に残りわずかです。後悔しないように頑張りましょう。
1年A組:【理科の授業】
理科の授業では今まで習った光の性質をもとに凸レンズを通った光の進み方の作図をしました。
3つのポイントに気をつけながら各自ノートの問題を解きました。テストにもよく出る部分なのでしっかり覚えて忘れないようにしましょう。
2年A組:【長距離走】
印西中学校の男子は現在長距離走を行っています。その中でも先週は1500M走を測定しました。
去年より結果が遅く、ショックを受けている人もいれば、思っていたより結果が速くて喜んでいる人もいました。これからも頑張りましょう!
3年A組:【三者面談】
三年生は三者面談が始まりました。自分のこれからの進路や将来について先生や親と相談することができました。
これから進路のことについて、考える時間も増えていくと思うので、僕も自分の将来を想像しながら、決めていこうと思います。
1年A組:【平和交流事業】
16日に講師の先生方に来ていただいて戦争についてのお話を聞きました。
頂いた資料やお話から戦争の悲惨さがわかり、
現代の生活が当たり前ではなかったことを実感しました。
そして、平和のために私達が少しでもできることを増やしていけたら良いなと思いました。
2年C組:【人権】
先週の金曜日に、道徳で人権のことについて話し合いました。外国で黒人差別があり、なぜそんな事が起きるのかなどを学びました。
3年C組:【進路に向けて】
いよいよ受験勉強にも本腰を入れ始めた人が多いのではないでしょうか?
今週は三者面談があります。三者面談の前に親御さんと話し合いをしてから望みましょう。
そして、先生の意見も参考にしながら、志望校を決定させていきましょう。
1年B組:【命の授業】
赤ちゃんのことについて、みんな関心を持っていて、良い授業態度でした。川戸さんが命のために一生懸命にいろんな学校に回っていて、感動しました。
2年B組:【職場体験】
2年生はもうすぐ職場体験です。それぞれのクラスが職場体験に向けて、手紙の書き方や準備を進めています。
貴重な体験になると思うので、しっかりと準備しておきましょう。
3年B組:【高校受験へ向けて】
3年生は高校受験に向けての面接練習や二者面談などが着々と進んでいっています。受験が一日一日と近づいてくるにつれて、
勉強に励む姿も増えてきています。常に受験を意識して過ごしていると疲れてしまうと思いますが、今が頑張り時なので、全員で乗り越えていきましょう。
1年A組:【テスト期間】
先週は、定期テストがありました。前回から間が空いていなく、テストの範囲も狭く感じた分、内容も細かく出題されました。
次回のテストもしっかり頑張っていきたいと思います。
2年A組:【テスト返し】
今日は五教科のテスト返却がありました。返却の時にみんなドキドキしながらもらっていて喜んだり、落ち込んだり、人と比べたりしていました。
先生も優しく解説してくれていてとてもわかりやすかったです。
3年A組:【定期テスト】
定期テストは皆さん集中して取り組めていたので、とてもよかったと思います。たくさんの人が2週間前からしっかりと準備を進め、
よい答案を提出することができたと思います。
特に今回はテストの間に祝日が挟まったため、いつもより多く勉強をする時間が取れたと思います。
2年C組【家庭科にて】
今日は家庭科がありました。みんな一生懸命にきゅうりやリンゴをうまく切っていました。中には少しうまくいかない人もいましたが、
先生が上手くやり方を教えてくれたためみんなしっかりとできました。
3年C組【定期テスト】
先週は定期テストがありました。二学期最後のテストなのでよく締めくくれるようにしっかり勉強して気を引き締めて望めると良かったのですが、
皆さんはどうでしたか?
1年B組:【技術】
先週、一年生になって初めての技術がありました。みんな真剣に山本先生の話を聞き、技術の基本について教わっていました。
早押しクイズ大会でみんな盛り上がっていました。これからの技術がとても楽しみです。
2年B組:【家庭科】
技術が終わり、先週から家庭科が始まりました。調理実習が始まったのでエプロンを忘れずに持ってきましょう。
3年B組:【最高の思い出をありがとうございます!】
先週は合唱コンクールがありました。去年、一昨年と縮小されて行われてきましたが、やっと本来の形式で行うことが出来ました。
どのクラスも毎日一生懸命に練習をしたり、歌声交歓会でお互いのアドバイスをし合ったりしていました。三年生の中には朝練習をしているクラスもありました。
本番では発表する人は指揮者に、そして聞いている人全員がステージに注目していました。どのクラスも一つ一つの曲に思いがこもっていて、とても感動しました。
三年生にとっては、もう卒業式前最後となる大きなイベントが終了しました。あとは受験に向かって学年全体で頑張っていきたいです。
1年A組:【定期テスト】
もう少しで、次の定期テスト範囲が発表されます。前回のテストから今回のテストまでの日にちが短いように感じますが、
2週間前なので、しっかり勉強しましょう。
2年A組:【家庭科】
前期の技術が終わり、後期の家庭科が始まりました。2年生では食物についての内容が多く、調理室を使うことになるので、
楽しみにしている人も多いと思います。これからの生活に必要なことばかりなので、集中して取り組んでいきたいです。
3年A組:【プレ発表会】
3年生は合唱コンクールのプレ発表会がありました。どのクラスも体育館中に歌声を響かせていました。
しかし、まだ改善すべきところが沢山あるので、二十日の合唱コンクールに向けて、各クラス頑張っていこうと思います。
1年B組:【プレ発表会】
いよいよ合唱コンまであと1週間。プレ発表会では初めてマスクを外して歌いました。みんな緊張していて100%のちからを
まだ出せていないようでした。本番では、100%の力が出せるといいですね。
2年B組:【テスト返し】
先週末、二年生はもう全部のテストが帰って来ました。次回のテストが一ヶ月後ぐらいにあるので活かせるよう頑張りましょう!
2年C組:【定期テスト】
皆さんテストお疲れさまでした。自分の点を受け止められましたか?
点が悪かった人は次のテストで挽回しましょう。
3年B組:【テスト】
皆さんテストお疲れさまでした。三年生にとっては定期テストを受けられるのは、次でラストとなります。
次へ活かすという言葉も今回が最後です。今回の結果を受け止めて、中学校生活最後の定期テストへ向けて、残り一ヶ月、また頑張りましょう。
寒くなってきたので体調管理をしっかりして過ごしましょう。
3年C組:【合唱コンに向けて】
先週は合唱コンに向けて色々な動きがありました。歌声交流会をしたクラスも多いと思います。
そして今年の合唱コンのスローガン「Ardito 皆に笑顔を歌に想いを」を練習の時から意識して、今後の合唱練習に取り組んでいきましょう。
1年A組:【
生徒会活動】
最近になり、学校では選挙活動が行われています。立候補者一人ひとりが各学年に発表しに行き、投票の際は実際の選挙で使う投票箱をお借りして行います。
立候補者全員が頑張っているので誰が当選するか楽しみです。
2年A組:【ラジオ作成中】
2年生では技術でラジオ作成に取り組んでいます。はんだ付けという作業を行い、音がなるか不安でしたが、成功している人が多かったです。
完成が楽しみですね〜
3年A組:【定期テスト期間】 もうすぐ定期テストがあります。しっかり勉強してこの三日間で仕上げましょう。
3年生は来週に学力テストも控えているので、更に勉強をして月曜日のテストも頑張りましょう。
2年C組:【定期テスト】
皆さん、もうすぐ定期テストです。課題をなるべく早く終わらせて、何度も復習して
いい点が取れるように頑張りましょう。
3年C組:【テスト週間】
先週、定期テスト範囲が発表されました。二週間後のテストまでに自分の苦手な科目をしっかりと復習して、
本番の定期で良い結果が出せるように、皆さん頑張りましょう!
1年B組:【玉入れ】
1年生は運動会で玉入れをしました。難しかったですが玉が入ると「入ったー!」という声が聞こえてきました。白軍は2回戦のとき、
玉を運ぶときに玉をこぼしてしまいました。結果は、青軍の勝ちでした。1年生初の運動会みんな楽しめていたと思います。
2年B組:【運動会】
運動会はとても盛り上がっていました。二年生にとっては初めての運動会でした。
その中でも一番盛り上がったのは綱引きでした。青軍、白軍の皆さんお疲れさまです!
3年B組:【皆さん、運動会お疲れさまです!
1年A組:【初めてのこと】
先週、始業式が行われました。クラス全員が集中して話を聞けていたと思います。
2学期からは、初めてのことが多いと思いますが、頑張りましょう。
2年A組:【二学期がスタート】
一ヶ月以上あった夏休みが終わり二学期がスタートしました。9月10日には運動会があるので、毎日運動会練習に取り組んでいます。
三学年全員が初めて運動会という形で開催できることがとても嬉しいです。運動会を成功させるためにこれからの練習も、本番も全力で頑張りましょう。
3年A組:【運動会練習から本番に向けて】
2学期が始まり、すぐに運動会の練習が始まりました。毎日午前に運動会練習をしています。運動会に向けてみんなしっかり練習していきましょう。
そして本番を成功させましょう!
1年B組:【自由曲発表】
自由曲が発表されました。1−Bは「行き先」でした。みんな音程や歌詞をまだ覚えていなかったので1−B全体で力を合わせて早く覚えたいです。
2年B組:【プール開き】
今日からプールの授業が体育で始まりました。コロナウイルスが流行ってからプールをしていない人が多く、みんな楽しそうに行っていました。
安全に気をつけていきたいです。
3年B組:【熱中症に気をつけましょう】
最近は梅雨も明け、この気温での運動のし過ぎは熱中症にも繋がります、こまめな水分補給や日陰などで休息を取ることも熱中症対策になります。
三年ぶりのプール開きもあったので、涼みながらたくさん体を動かしましょう!
今回は3年生が修学旅行だったため、2クラス同時掲載となります。
1年A組:【定期テスト】
とうとう初めての定期テストが終わりました。テスト期間は勉強づくしだったので少し休んでみるのもいいかもしれません。
2年C組:【定期テストが終わって】
定期テストが終わりました。皆さんはいい点が取れそうですか?そうでなかった人はその部分を復習しておきましょう
3年C組:【修学旅行】
3年生は修学旅行で京都・奈良方面に行ってきました!自分たちが見るものなど初めてがたくさんあり思い出に残る最高の3日間でした。
1年B組:【鑑賞会】
今日は、鑑賞会がありました。みんな個性的で色々なモダンテクニックを使っていました。
一年生になって初めての鑑賞会だったので色々な発見がありました。
2年A組:【音楽の小テスト】
今年度初の音楽の小テストがありました。あと少しで満点という人がとても多かったです。
今回のテストであまりできなかったという人は次回高得点を狙えるように頑張りましょう!
3年A組:【修学旅行を終えて】
二泊三日間みんながルールを守り、しっかりと楽しめていました。普段触れ合えない歴史的建造物にたくさん触れ合うことができ、とてもいい刺激をもらえました。
短い期間ではありましたが、普段触れ合えない歴史的建造物にたくさん触れ合うことができ、とてもいい刺激をもらえました。
1年B組:【テスト勉強】
もうすぐ、1年生初めての定期テストです。みんな頑張ってテスト勉強をしています。中には40時間を超えている人もいます。
デビュー戦でいい結果を出したいです。
2年B組:【曲決め】
2年生は自由曲決めを行いました。みんなそれぞれ意見を出し、スムーズにできました。
決まった曲でみんなと精一杯、歌いたいです。
3年B組:【二週間連続テスト】
先週3年生は実力テストがありました。皆さん、全力を出し切れたでしょうか?
定期テスト期間に他のテストが入ってややこしかったですが、実力テストの方は一ヶ月前に範囲が発表されていたので、
それに向けての勉強も活かして定期テストに臨み、実力テスト以上の結果を出せるといいですね。
今勉強していることは、高校にも繋がってくるので、今のうちからの勉強は大切にしましょう。
1年A組:【保健の授業と校外学習】
今週は保健体育で初めて保健の授業を受けました。男子も女子も話をよく聞けていました。ノートの書き方や運動やスポーツの多様性がよくわかったと思います。
いよいよ校外学習間近になってきました。天候は怪しいですが、みんなで楽しみましょう!
2年A組:【音楽の実技発表】
先週の木曜日に音楽の実技発表がありました。クラスのほとんどの人が緊張していましたが、緊張に打ち勝ち、堂々と歌い切ることができました。
クラス替えしてから初めての合唱コンクールになるので、今回のことを活かして頑張りたいです。
3年A組:【教育相談】
先週は教育相談がありました。みんな相談することの大切さがわかったと思います。しっかり取り組めていたので良かったと思います。
1年B組:【校外学習のしおりの読み合わせ】
先週は,一年生の校外学習のしおりの読みあわせがありました。みんな真剣に話を聞いていて,入学式からの成長が感じられました。
この前はなかった頷きや,返事なども初期とは比べ物にならないほどうまくなっていました。
2年C組:【定期テストに向けて】
定期テストまで三週間を切りました。提出物を早めに終わらせ、復習して定期テストに備えましょう。
3年C組:【今年度の生徒総会】
先週は生徒総会がありました。皆さん、印西中の未来のことをよく考えて会議に参加できました。
1年B組:【部活動】
一年生も本格的に部活動が行われています。一年生の様子を見てみると,先輩とも仲良くなっている生徒もいて,部活動に馴染んできていることが伺えます。
ですが,まだ慣れていないためか,最近は忘れ物も多く,時間通りに行動できないことが多くなっています。
そう考えると,2, 3年生の先輩方がとても偉大だと思います。
私達一年生も早く先輩方みたいになれるように努力します。
2年B組:【校外学習】
2年生は校外学習に行ってきました。その日はちょっと雨が降っていましたが、楽しめました。
クラスが変わって1ヶ月ぐらいしか立ってないので、話したことがない人もいました。しかし、班での行動等でいろいろな人と話す機会が持てて、
協力性が深まりました。自由行動の30分間ではお土産を買い、遊んだりして過ごしました。バスの行きと帰りに映画を見ましたが、疲れて寝てる人もいました。
今回の校外学習での経験をこれからの生活に生かしていきたいです。
3年B組:【修学旅行へ向けて】
今週は修学旅行の係や、部屋割などを決めました。係ごとに集まり、仕事内容などを確認しました。
全員が楽しめるように自分の仕事を責任を持って取り組みたいです。
コロナ禍で制限が厳しい中、修学旅行へ行かせてもらえることにこれからも感謝の気持ちを持って活動していきます。
1年A組:【習慣】
5月に入り、授業を一生懸命受けることや、委員会・係活動を責任を持って行うことができています。
また、生徒総会の読み合わせでは、自分から質問するなど積極的な姿を見られました。
6月の校外学習に向けて、自分が担当する係での話し合いを行っていました。
2年A組:【生徒総会の議案書の読み合わせ】
先週の水曜日に生徒総会の議案書の読み合わせがありました。印西中学校の一員として真面目に話を聞くことができました。
本番の生徒総会もしっかりとした態度で取り組みましょう!
3年A組:【修学旅行計画】
三年生は修学旅行の計画を進めました。みんな積極的に意見を出し合い、仲良く進められていたので、よい話し合いとなりました。
自分もみんなとの協力を大切にし、いい修学旅行にしたいです。
2年C組:【ゴールデンウィーク】
先週のゴールデンウィークで十分に休憩できたと思います。休み明けなので頑張っていきましょう。
3年C組:【ゴールデンウィークが明けて】
先週は、ゴールデンウィークで学校に行く日が2日しかありませんでした。この休みを利用して、部活動、勉強、休養ができたと思うので、
これからも日々の学校生活を頑張っていきましょう。
1年B組:【5月をむかえて】
5月となり中学校生活にもだんだんと慣れてきました。まだまだ覚えなくてはいけないことはたくさんありますが、
1年生全員で頑張っていきます。部活も楽しく一生懸命に取り組んでいきたいです。
2年B組:【定期演奏会】
先週は吹奏楽部による定期演奏会がありました。僕も行かせていただきました。
吹奏楽部による壮大な曲が聴けました。これから、
他の部活も大会が増えると思いますが、皆さん頑張ってください。
3年B組:【定期演奏会】
先週定期演奏会が行われました。吹奏楽部の皆さまお疲れさまです。
一年生にとっては初めての舞台だったので、緊張したと思いますが、とても可愛く上手なダンスでした。
2,3年生は演奏している側も、来場していただいたみなさんも楽しめるような演奏が出来たと思います。
これから、他の部活でも、委員会でも、学校行事でも一年生が活躍する場がどんどん増えていくと思うので、
全学年で力を合わせて頑張っていきたいです。
メンバーも新たに新年度第1号になります。昨年度と同様にA組から順に掲載していく予定です。
1年A組:【中学生になって】
本格的に授業が始まり、忙しくなってきました。係活動では、自ら進んで係を選んでいたと思います。
委員会活動も、自分からリーダーに立候補する人も見られました。
今週クラスでは、入学してから初めての金曜の小テストをやりました。得意な人も、苦手な人も真面目に取り組んでいました。
2年A組:【中学校最初で最後のクラス替え】
印西中学校は、2年生から3年生に進級するときのクラス替えがないので、最初で最後のクラス替えになりました。
不安や心配など色々な感情があったと思いますが、今はみんな元気いっぱいなので新クラスに慣れたのかなと感じています。
3年A組:【学力テスト】
三年生になって最初の学力テストがありました。自分の実力はどれくらい発揮できましたか?
これからは定期テストの他に実力テストも5回予定されています。しっかり勉強し、
今からこれからの受験に備えていきましょう。
1年B組:【予餞会後の生活】
予餞会が終わり、授業も5時間授業になって午後練がある人は集中して取り組んでいると思います。
予餞会練習があったときは、いろいろな係の仕事で大変でしたが、3年生のために頑張ったと思います。
終わった後は心地よい疲れもありつつ、その後の授業や部活に集中ができていて素晴らしいな、と思いました。
2年B組:【前進】
今週は卒業式があります。卒業式に在校生が参加できないのがとても悲しいです。
お世話になった先輩方がこの学校から旅立ち、新しいステージへと行きます。そして二年生はこれから、最高学年としてこの印西中学校を
背負って学校生活を送ることになります。今まで三年生の先輩方がやってきたようにはうまくいかないことも多いかもわかりませんが、
少しずつ先輩の姿に近づいて行けるように頑張りましょう!
先輩方へ(少し早いですが)ご卒業おめでとうございます!
3年B組:【最後】
つい最近三年になったと思えば、今週はもう卒業式が控えています。私の投稿もこれで最後になりました。
卒業式が終われば、今度は高校の入学式。仲が良かった友達もバラバラの高校に進学することになっていて、高校生になれるという喜びと、
1から人間関係をやり直さないといけない、という不安にかられています。高校に入学すれば、その後はすぐに成人も控えています。
また、高校生になると、アルバイトをして自分の力でお金を稼ぐこともできます。段々と大人に近づいていっているな、とは思うものの、
やはり卒業することとと同じく実感は薄いです。しかし、少しずつではありますが、大人になって社会の一員となることを意識していかなくてはいけないな、
と思っています。
最後に、広報委員会の原稿を投稿してくださった先生、読んでくださっている方々、有難うございました。
1年A組:【テスト返却】
先日、定期テストの答案が返ってきました。私のクラスでは悔しがっている人、喜んでいる人など様々でした。
休み時間になると、友だち同士で感想を言い合ったり、教え合ったりするの姿も見られました。
次の出来事は予餞会です。成功できるよう、頑張りましょう!
2年A組:【近づいていく予餞会に向けて】
3月の最初には、予餞会が行われますね。卒業式に1,2年生が参加できなくなってしまった分、精一杯三年生に、予餞会で感謝の気持ちを伝えましょう。
予餞会が成功できるように、1・2年生で協力して頑張りましょう。
3年A組:【受験を終えて】
三年生はようやく受験が終わり、一段落つくことができました。
今回の入試では、問題形式が変わったりと多少驚く場面がありましたが、一年間積み上げて来きたことを発揮することができて、とても良かったです。
これから私達は、高校生活という新たなステージに向かっていきます。卒業に向けて、今までお世話になった方たちへ恩返しをし、
新たなステージへと向かっていく準備をしていきたいと思います。まずは、後輩にしっかりと受け継いでもらえるように、印西中に残せるものを
しっかりと残していきたいです。また、卒業式の練習や準備を着々と行い、仲間とともに、残された中学校生活を悔いのないように過ごしていきたいです。
1年C組:【定期テストが終わって】
皆さん定期テストはどうでしたか?自分の納得できる点が取れた人も取れなかっ人もいると思います。
取れなかった人は次どうするかを考えましょう。テストお疲れさまでした。
2年C組:【テストを終えて】
定期テストが終わってテスト返しが始まりましたが、結果はどうでしたか?
テストを終えて、間違えたところをしっかり復習しましょう。
3年C組:【春に向けて】
月曜日から3年生は公立高校入試の感染症予防のため、しばらくお休みになります。みんなと会えないのはとても寂しいですが、
各々が来たる高校入試に向けて頑張っているはずです。
自分は一人ではないということを胸に刻み、残り少ない時間、そして本番に自信をもって臨みたいです。
早いもので、入試を終えると、卒業までに私達に残された時間(登校日数)は10日程しかありません。
それぞれが、それぞれの道へと旅立っていくまでの少ない時間、後悔がないように過ごしていきたいです。
1年B組:【定期テストに向けて】
定期テスト3日前になりました。皆さんは定期テストんみ向けて勉強をやりましたか?
前回より点数が上がるように頑張りましょう!
2年B組:【今年度最後の定期テストに向けて】
定期テストが近づいてきました。勉強は捗っていますか?
いつのまにか今学年最後の定期テストです。一学期、二学期の反省を生かして
最後の最後なので、納得できる結果で終われるといいですね。
悔いの残らないように、自分のできる限りの努力をしてテストに臨みましょう。
3年B組:【降り積もった雪】
先週から寒気が強く、立春が来たというのに梅や桜の代わりに雪が降り積もりました。
今まで私達の地域では、あまり雪が降ることはなく、珍しいものでした。しかし、最近では、
雪が降るという現象はすこし珍しさが薄れたな、と思います。
私達3年は、公立入試を間近に控えています。その面で言うと、試験当日の路面凍結などが怖いところです。
私もつい先日、固まった雪に気が付かず、転んで足を捻ってしまいました。このようなことを一度経験すると、注意しなくては危ないな、
と雪の危なさを再認識させられます。みなさんも雪による怪我には十分お気をつけください。
1年A組:【テストの範囲発表】
先日、テストの範囲発表がありました。1年生で最後のテストなので周りのみんなとっても気合が入っています。
皆さん、テスト頑張りましょう!
2年A組:【三年生最後の委員会を終えて】
先日、委員会が行われましたね。三年生が最後となった委員会でした。
三年生が卒業したあとは、1、2年生での活動が増えていきますが、
三年生を不安にさせないように、日々活動を頑張っていきたいですね。
3年A組:【公立出願】
9日と10日、14日が公立出願日となってます。公立第一志望の人は家に受検票が届いているか要確認です。
それと同時に私立組は公立の結果が出るまで学級ごとに気配りをしましょう。
空席が目立つ日々ですが受検日(1・2学年は予餞会)に備えて、体調管理をしっかりしましょう。
1年C組:【テスト期間】
冬の寒さも続く中、私達はそろそろテスト期間に入ります。1年生で行う定期テストはこれで最後です。
最後の定期テストは納得のいく結果で終わりたいですよね。早めにワークを終わらせて反復して理解を深めていきましょう。
自分の全力を出し切れるよう、悔いの残らないように取り組みましょう。
2年C組:【2月になりました】
今週から2月ですね。中国では旧正月で、日本では節分という時期の大きな変わり目です。
気持ちを新たにこれからの学校生活も頑張っていきましょう。
3年C組:【最近の三年生・・・】
最近の三年生の授業は、受験に向けて三年間の復習と問題演習がほとんどです。
三年間の学ぶ内容をやりきったと思うと達成感とともに寂しさを感じます。
そして、受験の日が近づいているとともに、着々と卒業の日も近づいてきています。残り学校に来るのも24日です。
この残りの日々をこの仲間とともに大切に過ごしたいです。
1年B組:【予餞会に向けて】
各係の決めで、よく話し合いなども行えていて、3年生のために頑張っていたなと思いました。
係ごとの道具なども、自分たちで用意したりして工夫をしていて良かったです。
2年B組:【教育相談】
先週は教育相談がありましたが、皆さん、先生方とたくさん話し合う事ができましたか?
話したいことをちゃんと話すことはとても大切なことです。話したいことや悩みを
溜め込んでいるとストレスの原因にもなります。溜め込まずにこまめに誰かに話すなど、発散しましょう。
コロナの拡大で憂鬱な気持ちになりがちですが、前向きな気持で頑張っていきましょう!
3年B組:【公立高校入試に向けて】
関東で雪が降り積もり、スカートを履いて学校生活を送る女子生徒からは、
足が寒いという言葉を聞かない日はないほどに冷え込んだ日々が続いています。
話は変わり、私達3年は先週、私立入試を迎え日々の努力を試すときがやってきました。
私は、テストのときまでは緊張していなかったのですが、いざ面接となると、緊張してしまい、
正直自分が質問に対し、なんと答えたのか記憶が全くない状態でした。
私立入試が終わり、安心したのもつかの間、次は公立入試という大きな試練が待ち受けています。
私立入試で、試験会場の雰囲気を少し把握することはできたものの、やはり緊張してしまうと思います。
公立入試が終わったあと、「ああ、あのときこうしていればなあ」、「なんであの答えにしてしまったんだろう」と、
後悔しないためにも、これからの約一ヶ月間努力を怠らず、勉強していこうと思います。
また、最近は、新型コロナウイルスの新しい種類(オミクロン株)が、世界で猛威を振るっています。
受験生ということも大きな理由ですが、体調面にも常に気を配って生活していこうと思います。
1年A組:【冬休み後の地獄の実力テスト】
1月7日は始業式の予定でしたが、雪のため臨時休校になりました。
そのため1月11日に始業式と実力テストの同時実施となりました。
まだ学校が始まったという自覚はなくなんとなくやって後悔した人もいるでしょう。
コロナが蔓延してきていますが、次の定期テストで取り返せるように授業を頑張りましょう!
2年A組:【冬休み明けの実力テスト】
11日は、始業式と同時に実力テストが実施されましたね。自分の実力はどのくらい発揮できましたか?
三学期は、一ヶ月後に定期テスト、そして予餞会も実施されます。忙しくなる学期ですが、残りの数ヶ月頑張りましょう‼
3年A組:【私立入試】
17日から私立前期入試が始まりました。もうすぐで結果が出て来ます。それで進路が決まる人も出てきます。気配りをより大切にしましょう。
1年C組:【実力テストが終わって】
皆さん実力テストはどうでしたか?うまくできなかったり、思ったよりできたりして喜んだ人もいたでしょう。
特に3月には色々な行事があります。準備を怠らずに頑張りましょう。
2年C組:【三学期が始まって】
本来始業式だった日は大雪で火曜日に始業式が移動して、いきなり始業式の後に実力テストを受ける事になってしまいました。
学期のはじめとしては忙しい日になったと思いますが、今学期も頑張りましょう。
3年C組:【冬休みが明けて、、、】
新年あけましておめでとうございます。今年も広報委員会の活動をよろしくおねがいします。
さて、皆さんいい冬休みを過ごせたでしょうか?この休みの間で、自分を成長させることはできたでしょうか?
特に3年生は追い込みとして、受験勉強に励んでいたことでしょう。ずっと勉強をしていると「なんのために勉強してんだっけ?」と思うことがあると思います。
そんなときは是非、初心にかえって考えてみることをおすすめします。
泣いても笑っても、頑張っても、サボっても受験まではあと少しです。
ここの頑張りが今後の3年間に大きく違ってきます。
気持ちを前向きに最後まで突き抜けていきましょう!!
1年B組:【家庭科の刺繍】
3・4時間目の家庭科の授業で、自分の名前を筆記体で刺繍するみんなの姿が、
とても苦戦していたり、細かく縫う所を縫い目が荒くなったりと、色々な姿が見えました。
全校で作るトートバッグ、1年生は、先輩方のトートバッグを参考に頑張っていました。
2年B組:【係会義】
予餞会のテーマや係も決まり、今週は初の係会議がありました。
2年生は1年生の頃の経験を活かし、先輩として見本となれるような行動をし、
積極的に後輩を引っ張っていけるようにしましょう。
自分の仕事がある意味を知って、やりがいをもって全力で取り組み、
今から最高の予餞会にできるように頑張りましょう!
3年B組:【高校入試と卒業】
ついこの間までトンボや小さな鳥が風にのって飛んでいましたが、
今ではすっかり見受けられないほど冬が深まってきました。
さて、今週で私達は冬休みに入ります。去年でしたら、ただ冬休みをダラダラと
特に何もせずに満喫していた私ですが、今年はそうはいきません。
冬休みが明ければ、私達3年には私立入試が待ち受けています。今年の冬休みは
そのためのいわゆる最終準備期間です。気を抜いている場合ではありません。
先生方がよくおっしゃっている通り、今の私達には受験に向けての緊張感というものが、
良くも悪くもありません。私もまだあまり冬休み明けには入試本番なんだ、
という実感や緊張感に欠けていると思います。今年の冬休みは緊張感と
受験生という自覚をより一層強く持つ、という面でも最後の最後まで勉強に励みたいと思います。
長くなりますがここで受験生の皆さんに面接の基本の確認クイズをいくつか、、、、、、
Q1、ノックをして「失礼します」というときの立ち位置は
1、面接会場のなか 2、ドアの仕切りの外 3、ドアの仕切りを踏んで
Q2、学校名を聞かれたときは、、、、、
1、印西中から来ました 2、印中から来ました 3、印西市立印西中学校から来ました
Q3、面接官の質問が聞き取れなかったら
1、黙り込む 2、面接官にもう一度言ってくださるよう、お願いする 3、隣の人に聞いちゃう(集団面接)
皆さんできましたか?
正解はQ1、2 Q2、3 Q3、2 です。よく確認しておきましょう。
1年A組:【通知表作成のための一斉下校】
12月7日~12月10日は2学期の通知表を先生方が作成するため、全校生徒一斉下校でした。
皆さんはこの一斉下校何して過ごしましたか?
1月11日には実力テストを控えているので勉強は計画的に行いましょう。
2年A組:【書き初め教室を終えて】
先日、全クラスが書き初め教室を行いました。冬休みの課題でも書き初めがありますね。
書き初め教室で学んだポイントや書き方を、冬休みの書き初めに生かして良い作品を作れるように頑張りましょう。
そして、始業式の日に課題を忘れないようにしましょう。
3年A:【書き初めと冬休み】
12月6日に各学年2時間ずつ書き初めを行いました。皆さんいい字は書けましたか?
そして各学年書き初めが冬休みの課題になっていると思います。しっかり取り組みましょう。
冬休みが明けたら残りの生活も少しとなります。それぞれ頑張りましょう。
1年C組:【冬休み】
皆さんそろそろ冬休みですね。冬休みの宿題がわかった人はどんどん終わらせてしまいましょう。
宿題を終わらせて冬休みに復習をして冬休み後の実力テストに備えましょう。
2年C組:【予餞会に向けて】
予餞会の日が近づいてきました。これから本格的に準備が始まります。
学校全体で心を一つにし、3年生を気持ちよく送り出せる予餞会にできるといいですね。
3年C組:【受験に向けて】
先週で三者面談が終わりました。それぞれが、改めて自分の進路先について深く考えられたのではないでしょうか?
それぞれの進路が決まった今、あとできることは引き続き努力していくだけです。
「受験は団体戦」この言葉のもとに3年生、クラスで受験に向かっていきたいです。
1年B組:【保護者面談】
皆さんは担任の先生とおうちの人がどんな話をしているか、気になりませんか?
先週から先生と親の保護者面談が始まりました。
どんな話になっているのでしょう?家でどんな話だったのかがわかると思いますが、ドキドキです。
2年B組:【保護者面談を活かそう!】
先週から保護者面談が始まりましたが、皆さんは話した内容を聞きましたか?
その内容が良いことでも悪いことでも他人から見た自分の姿を知るのも大切です。しっかり受け止めて今後に活かしましょう。
3年B組:【二つの面談】
先週から三者面談と校長先生との面談も始まりました。
いよいよ受験が近づいてきたのでしっかりと気持ちを切り替えることができれば良いですね。
面接のルールなどを覚えましょう。
1年A組:【合唱コンクール後も歌声が響く印西中学校】
2学期の大きな行事の合唱コンクールとスポーツフェスティバルも終わり、2学期も終わりが見えてきました。
そんな中、自分的に感動したことがあります。
それは合唱コンクール後も朝の会や帰りの会にきれいで元気な歌声が聞こえてきたことです。
これは校長先生が言っていた世界に通用する学校の条件だなと感じました。
2年A組:【2学年のものづくり体験にて】
先日、2学年で行われるはずだった職場体験ですが、コロナの影響で職場体験のかわりに「ものづくり体験」を用意していただきました。
今回は畳の色々な知識や豆知識をわかることができ、畳を使った「コースター作り」を行ったのですが、
日本人として畳への理解が深まり、とてもいい体験になりました。
来年は本来の職場体験ができるといいですね。
3年A組:【委員会を終えて】
先日、委員会がありました。私の感想を率直に言うと、雰囲気は今までで一番悪かったと思います。
今までが最高だった、というわけではないのですが、委員会を下から支えなければいけない3年の気持ちが甘かったのではないかと思います。
私自身も、前委員長として3年をまとめていかなければならないのに、その場の感情に流されて、
うまくコミュニケーションを取ることができませんでした。しかし、私はこれをただの悪い出来事だと取らず、
前向きに考えたいと思います。多少の落ち度があったということは、そこからまた委員会としての成長の兆しが見えるということだと思います。
次回では、全員の気持ちが委員会に向くように、声掛けなどの強化を進めていきたいです。
1年C組:【テストを振り返って】
先週はテスト返しがありました。今回の結果を踏まえて、次のテストへの改善点を考え、次のテストに活かしましょう。
2年C組:【合唱コンクール】
先週は合唱コンがありましたがどのクラスも練習してきたことが伝わってきていて良い歌声でした。
3年C組:【先週の出来事】
原稿先週はテスト返しがあり生徒一人一人が違った表情を浮かべ次のテストに向けてそれぞれ頑張ることを決意しました。
また、合唱コンクールもありました。それぞれのクラスが素晴らしい歌声をホールに響かせてくれてとても良い合唱コンになったと思います。
1、2年生はこれから今年よりも良い合唱を目指して来年の合唱コンも頑張ってください!!!!!
1年B組:【定期テストが終わって】
11月4〜5日に第3回定期テストがありました。
前回のテストより難しかったです。
次回のテストも頑張りたいです。
2年B組:【定期テスト終了!】
先週は定期テストがありました。
皆さん実力は出し切れましたでしょうか?
努力をした分は、必ず自分に返ってきます。
勉強だけでなく、挨拶や人への感謝の気持ち等も自分に必ず返って来るので挨拶やお礼を忘れずに生活しましょう。
学年の中間のテストが終わったので、次回に向けての復習、対策をしっかりしましょう。
3年B組:【定期テストから進路を考えてみると・・・】
秋も深まり木々が落とす葉を無くし春の訪れを待つ季節になりました。気がつけばもう11月、立冬も過ぎました。
さて、先週印西中学校では定期テストが行われました。今日は国語・体育・保健以外の教科が返却され、納得の行かない点数に自分の勉強不足を実感しています。
改めて解答用紙を見ればケアレスミス・解けていたいた問題の計算ミスなど本来なら取れていなくてはならない問題を多く落としてしまっていました。
定期テストだったため「反省して次回に活かそう。」ということができますが受験本番ではそうはいきません。
たった1つのミスが受験の合否を分けます。その合否の分け目でふるい落とされないよう、
できるはずの問題を必ずできる問題に変える必要があります私立高校の受験まで残り日数は二桁。
あまりにも時間がありません。しかしその僅かな時間の中でこつこつと小さな努力を積み重ね、
最後まであがき続けることが大切だと思います。
1年A組:【
体育館に歌声が響いたプレ発表会】
10月29日金曜日にプレ発表会がありました。緊張して足が震えながらのスタートでした。
ですが、歌ってみれば緊張もとれ、楽しい発表会でした。あと2週間で本番なのでいっぱい練習したいです。
2年A組:【プレ発表会を終えて】
先週のプレ発表では、2学年しか見ることはできませんでしたが、合唱コンも近づくにつれ、定期テストも今週となりました。
どちらも自分の全力を出せるように頑張っていきたいです。
3年A組:【プレ発表会と定期テスト】
体育館で響かせた合唱コンのプレ発表会はとてもいい方向に向かっていました。
それぞれの学年がプレ発表会で満足しないように、11月11日まで頑張りましう。
その一週間前に定期テストです。3年生は受験に向けて最終判断となる最後のテストです。
実力テストもあと2回ありますが、受験を想定して受けたいです。
定期テストと合唱コンのあわせ技ですが、頑張りましょう。
1年C組:【テスト範囲発表されました】
今週はテスト範囲が発表されました。前回の範囲より広くなっていて、提出物も更に増えました。
今回も計画的に提出物を進め、高得点を狙いたいです。
2年C組:【定期テストに向けて】
定期テストが近づいています。余裕を持って勉強ができるように、課題などは計画性を持ち、
充実したテスト期間にできると良いですね。
3年C組:【合唱コンに向けて】
今週は11月11日にある合唱コンクールに向けてクラスで一丸となって練習に取り組みました。
二学期の始めはクラスの合唱に向かう気持ちが薄かったけれども、最近は全員が向上心を持って取り組めています。
合唱コンクールまであと少しですが、最高学年として更に磨きをかけて、後輩を圧巻する歌声にしたいです。
今回から後期メンバーによる広報委員だよりが始まりました。
残念ながら、前期に掲載できなかったものをここでいくつか取り上げます。
1年:【スポーツフェスティバルが開催されました】
新型コロナウィルスの影響で、各学年ごとにそれぞれスポーツフェスティバルが開催となりました。
みんな全力で自分の出る種目を頑張っていました。
そして、応援リーダーを中心に盛り上げ、いいスポーツフェスティバルになったと思います。
3年:【進学先】
最近、秋が深まり、肌寒く感じるようになりました。
さて、私達は進路の最終決定をしなくてはならない時期になりました。
そこで私は進学希望先のとある学校へ部活動の体験・見学兼説明会に行ってきました。
印西中生は私だけで、少しさびしい気持ちもありましたが、演劇部を見学して思ったことがあります。
それは「クオリティーの高さ」です。今回見学させていただいた劇は一週間前から始めた演目だったそうですが、
それでも役に入った瞬間の空気の違いがはっきりと感じ取れました。
「私もあの先輩たちと同じ舞台に立ちたい」という気持ちも強まり、より一層受験に向けての気持ちが高まりました。
まだ、説明会等へ行っていない人は是非、一回見に行ってみることをお勧めします。
1年A組:【定期テストの結果】
今週は定期テストの答え合わせがありました。前回より点数が上がった人もいれば、下がってしまった人もいました。
でも、どちらの人も間違えた問題を直していたので、次のテストに生かしていけると良いと思いました。
2年A組:【いつもと違う一週間を過ごして】
先週は祝日が多くて一週間をとてもリラックスして過ごせました。
また、今週からはいつも通りの日々が続くので気を引き締めて頑張りたいです。
3年A組:【修学旅行】
今週はいよいよ修学旅行です。非常事態宣言が解除され、行けることが決まり、今からワクワクしています。
台風が心配ではありますが…。
(3年生、修学旅行に向けて無事に出発しました。1・2年生は臨時休校となりましたが、
長野は台風の直接の影響は少ないみたいで、良かったです。)
1年C組:【テストの週】
先週はテストがありました。1年生のクラスはそれぞれテスト勉強に励んでいました。テストはこれで2回目なので、良い結果を出したいです。
2年C組:【定期テストを終えて】
今回の第2回定期テストは大変でした。夏休み開けてすぐにテスト2週間前で、休みボケをしていたので、少しつらかったです。
あまり納得のいく結果ではなかったので、次に向けて頑張っていきたいです。
3年C組:【定期テスト】
定期テストは今まで勉強してきた成果が出るものなので、直前まで一生懸命頑張ってきました。
テストも終わり、このままいけば色々な行事があるので、精一杯頑張って精一杯取り組みたいです。
1年B組:【定期テスト一週間前になって】
定期テスト一週間前になって、前回の反省を生かし、授業に集中して取り組んでいる人が多い気がします。
自分も今回のテストの成績が上がるように負けずに集中し、もっといい点数がとれるように頑張ります。
2年B組:【定期テスト間近】
先々週からテスト期間が始まり、もう今週の木曜日にはテストがあります。
急に気温が下がって、体調を崩しやすいですが、気を引き締めて残りの時間も頑張りましょう。
3年B組:【新型コロナウィルス対策】
2学期が始まり、今日が初めてのB組が担当する日です。
まだ少ししか経っていない新学期ですが、私たちを取り巻く環境は1学期から少しの間で、
がらりと変化してしまったように感じます。例えば、歌を声出しをしながら歌えなくなってしまったり、
体育の授業が制限されたりなど、挙げだしたらキリがありません。
しかしながら、そんな制限だらけの生活の中でも修学旅行などのイベントをどうにかできないかと、
たくさん検討を重ねて下さっている先生方にはとても感謝しています。
これからもしばらくは制限された生活が続きますが、そんな制限された生活なりの何か楽しめることを全力で楽しんで、
学校生活を送ろうと思います。
1年A組:【コロナ禍の学校生活】
緊急事態宣言の影響で、夏休みの延長が行われた学校もあったようですが、印西中は予定通り学校が始まりました。
移動教室では手を洗うなどの規制がありますが、今できることをしっかりとやっていきたいです。
2年A組:【2学期が始まって】
9月から約1ヶ月半ぶりの学校が始まり、クラスの皆はいつもと変わらず元気でした。
2学期は行事が盛りだくさんですが、コロナ対策を忘れずに、体調を整えながら頑張っていきたいです。
3年A組:【2学期が始まって】
いよいよ新学期が始まりました。2週間後には定期テストがあります。3年生にとってはこれからの進路に大きく影響します。
この短い2週間という中で全教科をしっかり固めていきたいです。
委員会の方も世代交代となっていくので、後輩にしっかりとつなげていきたいです。
1年B組:【定期テストを終えて】
定期テストを終えて、一週間以上たちました。テストが終わった後の安堵感がすごかったです。もうすぐ夏休みです。
2学期にすぐに定期テストがあるので、夏休みの間もテスト勉強を頑張りたいです。
2年B組:【夏休みの過ごし方】
今週はテスト返しがありました。皆さん勉強の成果はテストに出ましたか?
望んだ結果になっても、ならなくても、今回のテストの反省を生かして、夏休みを利用し、
復習や予習をしてみてはよいのではないでしょうか?
3年B組:【定期テストも終わり、目標は運動会、合唱コンクールへ】
先週は定期テストの結果が次々と返ってきました。私自身理系の結果があまりよくなく、日々の勉強不足を感じています。
さて、私たち3年生は実力テストが残っていますが、その一方で運動会や合唱コンクールの準備が着々と進んでいます
。合唱コンクールでは3年生の全クラスの自由曲が決まり、歌の練習にも熱が入ってきています。
運動会では実行委員が決まり、第一回の実行委員会も行われました。
さらにそれに伴い、私の所属している部活の腕の見せ所です。
今年の看板などでは1・2年生が頑張るので、私達の出番はアドバイスと手伝い位だと思います。
そう思うと、卒業へ近づいていることを実感します。
1年A組:【定期テスト】
先週は定期テストがありました。1年生は中学生になり、初めてのテストでとても緊張しましたが、最後まで諦めずに頑張ることができました。
どれだけ点数がとれたか、今週に帰ってくるので楽しみです。
2年A組:【第1回定期テストを終えて】
先週は進級して初めての定期テストがありました。
2年生になると内容がさらに難しくなり、分からなかったところもありました。
わからなかったところは次回までに復習をして、次回に備えられるようにしたいです。
3年A組:【テストを終えて】
先週は第1回の定期テストがありました。1年生は初めてのテスト、3年生は高校、進路に関わってくるテストでした。
学校全体が全力を出して行えたのではないかと思います。間違えたことを悔やむだけではなく、次にどう生かすかを考えて行動していきたいです。
1年B組:【自由曲会議】
1年生は自分たちの自由曲候補から3つ選びました。次にもう一回自由曲を話し合います。みんなクラスのためなので、真剣に取り組みたいです。
1年C組:【テスト一週間前】
今週はテストの一週間前です。課題ができていない人は急いでやり、できている人も復習をしましょう。また、気を引き締めて学習に取り組みましょう。
2年B組:【2年生校外学習】
先々週は2年生が校外学習でマザー牧場に行ってきました。ウォークラリーや長縄、ケイドロなどのレクや自由時間を楽しむことができました。
もうすぐ定期テストがあります。気持ちを切り替えてしっかりとテストに備えましょう。
2年C組:【今年度最初の定期テスト】
今週は定期テストがあります。2,3年生は前回の成績を上回れるといいですね。1年生は定期テストは初めてですので、
最初のスタートダッシュができると良いです。この定期テストで中学校の定期テストの良いスタートを切りましょう。
3年B組:【学級優先での曲決め】
学級優先で合唱の曲決めがありました。たくさん意見が出た中でB組の一番人気は「未来」でした。個人的にはB組のみんなと「未来」を歌いたいです。
3年C組:【定期テスト】
今週は第一回目の定期テストがあります。3年生にとっては今までより、より一層
大切になってきます。テスト勉強も定期テスト本番も最後まで諦めずに頑張りたいです。
1年C組:【学年レク】
学年レクで長縄大会がありました。学年で優勝したのはA組で記録は12回でした。次のレクでは何があるか楽しみです。
1年A組:【長縄大会がありました】
今回はクラスごとに対決しました。クラスみんなで一生懸命声を出し合いました。クラスが団結できる良い機会になりました。
日常生活にも生かしていきたいです。
2年C組:【オンライン生徒総会】
オンライン生徒総会が行われました。生徒会、各委員会、学年委員長、部長、3年生は体育館で
2年生は第2集会室、1年生第1集会室でオンライン開催となりました。
2年生は映像、音声が乱れることがありましたが、無事時間内に終わることができました。
来年は2年生が今の3年生の位置で、委員長などをやることになるので、頑張っていきたいと思いました。
2年A組:【学級優先にて】
校外学習で使う旗づくりをやりました。美化係の人たちは私のことを「師匠」と呼んでいて、楽しく作って完成することができたので、
校外学習で集合写真を撮るのが楽しみです❕
3年C組:【生徒総会】
先日、生徒総会がありました。生徒総会とは1年間の生徒会活動について議論する総会です。
コロナ禍ということで、一つの場所に集まって行うことはできませんでしたが、
リモートという形で行うことができて良かったです。
1年間頑張っていきたいです。
3年A組:【緊急事態宣言と修学旅行】
奈良・京都への修学旅行、3年生の一番のイベント。
先日9都道府県の緊急事態宣言の延長等の発表かありました。
行けなくなったわけではないが、楽しみは先延ばし・・・。
1年B組:【部活動が本格化して】
一年生も放課後の部活動の練習時間が長くなり、少しだけ忙しくなった気がします。ですが、気を抜かずに頑張りたいです。
2年B組:【校外学習】
先週は1年生の泉自然公園への校外学習がありました。2年生もマザー牧場への校外学習に向けて準備をしています。
コロナウィルスや梅雨のじめじめした空気で気持ちがどんよりしがちですが、気持ちを切り替えて頑張りましょう。
3年B組:【昨年からの変化】
私たちが最上級生となり、気がつけばもうすぐ夏が始まろうとしており、受験勉強も本格化し、さらにその後は部活動の引退・・・と、
どんどん卒業へと近づいて行っています。
それと同時にタイトルにも書いたとおり、昨年度との明らかな変化を日々の暮らしから感じています。昨年度は新型コロナウィルスの影響により、
登校はもちろん、後輩との交流の場も多くは中止や延期という形を余儀なくされました。
今年度も同じような形になってしまうことも多くなってしまうかもしれません。しかしながら、後輩との交流という点では、
昨年度より目に見えて増加しています。先輩として後輩と共に活動することが少ない私達ではありますが、
自分たちが見てきた先輩の姿を参考に、残りの部活動や委員会活動などで後輩に接していこうと思います。
1年A組:【体力テスト】
4月下旬から印西中学校の全校生徒で体力テストが実施されています。反復横跳びや握力、50m走等、
通常のスポーツテスト以外にも100m走等も計っています。
この体力テストで、スポーツテストの種目全てにA評価がついたら、賞状(運動能力章)がもらえるので、印西中学校一同がんばっています。
2年A組:【校外学習に向けての席替えについて】
先週は2年生になって初めての席替えがあり、クラスの皆はワクワクドキドキ、という気持ちでした。
私もワクワクしつつ、緊張していました。
席替えしてからはよいバランスの班になり、校外学習での班活動はもちろん、生活面でもこの班の皆としかできないことなども、
自分から率先して協力していこうと思いました。
3年A組:【受験に向けて】
3年生は実力テストがありました。私は今回のテストで、自分の力量をはかり、今自分に何が足りていないか等を見極め、
受験に向けてしっかり対策していきたいです。
1年C組:【ゴールデンウィーク】
ゴールデンウィークも終わり、1年生は本格的に校外学習の準備をする時間が増えてきました。来週にはもう校外学習です。
しっかりと準備をして楽しい校外学習にしましょう。
2年C組:【ゴールデンウィークの自粛】
今回のGWも外出を自粛していた人も多いかと思います。旅行に行きたくてもなかなか行けないのは残念ですが、
そんな時こそ家の中でできる娯楽もしてみてはいかがですか?
もちろん、ゲームをしたり、テレビを見たりなどでもいいですが、楽器を練習したり、まだチャレンジしたことがないお菓子作りなど、
家の中でアクティブに動いてみると、いつもとは違った感じでリラックスできると思います。
3年C組:【運動能力テスト】
先週から50m走やハンドボール投げなどの様々な運動能力テストが始まりました。
私は走るのが得意ではないけれど、一生懸命走りました!そして私だけでなく、皆が一生懸命全力で取り組んでいました。
体力向上のためにも、もっともっと頑張りたいです。
話題としては間延びしてしまいましたが、GW前からスタートです。
1年B組:【入部してから一週間】
入部してから約一週間が経ちました。自分たちは先輩に教わり、活動しています。部活にも慣れてきました。これから頑張っていきます。
2年B組:【新生活】
クラス替えから約一ヶ月が経ちました。新しいクラスには、なじめましたか?
1年生は本入部が始まり、本格的に学校生活が始まっています。
2年生は先輩としての自覚を持ち始めた人も多いのではないでしょうか?
3年B組:【部活動にも1年生が】
仮入部が終わり、1年生が新入部員として入ってきました。普段の学校生活よりも自分が先輩であるということが強く感じられました。
あらためて先輩として後輩に恥じない生活がしたいです。
今年度初、新メンバー初の広報委員会だよりとなります。今年度もよろしくお願いします。
1年A組:【初めての委員会】
先週は初めての委員会がありました。中学校では初めてだったので、緊張しました。
2・3年生が優しく教えてくれたので、安心して話し合うことができました。
2年A組:【進級してから初めての委員会で思ったこと】
先週は2年生になってから、初めての委員会がありました。1年生と同じように私も広報委員会になったのは初めてだったので、
緊張しましたが、同学年の委員の皆さんに仕事を教えてもらいながら、これからも頑張っていきたいと思います。
3年A組:【委員会が始まって】
先週から委員会活動が始まりました。私たち3年生は引っ張られる立場から1・2年生を引っ張る立場になりました。
その立場にふさわしい3年生になるために、仕事をしっかりと行うことを忘れずに、
生活面でも後輩の手本となるように毎日を過ごしていきたいです。
新メンバーが集まって、目標の設定や仕事の仕方、当番などを確認しました。
この委員会だよりNo.1も予定通りに掲載することができて、上々のスタートとなりました。
今年度最後となります。
1年B組:【先輩への準備】
3年生が卒業して1回が静かになり、さびしいですが、1・2年生はと少しで進級です。今週途中から春休みになるので、春休みを使って先輩になる準備をしましょう。
2年B組:【進路学習】
3年生も卒業し、私達がこの学校を引っ張っていく立場となりました。2年生後半ということもあり、進路学習を通して受験や自分の進路先などを考えることが身近なことになってきました。私自身も多くの高校を知り、行きたいところを絞っている最中です。これから進路学習はもっと身近なものになっていくと思います。卒業した3年生のような立派な先輩になれるように努力したいです。
1年間、ありがとうございました。
※今週は先週、今週と2週分掲載となります。ご了承ください。
1年C組:【卒業式に向けて】
今週は卒業式があります。在校生の皆さんは3年生と快い気持ちでお別れできるといいですね。3年生は受験、本当にお疲れ様でした。これから先の未来へ前向きに頑張ってください。
1年A組:【卒業式と学力検査】
先週は卒業式がありました。3年生がいなくなってしまう分、頑張らなくてはならない、と思います。週が明けてすぐに学力検査があります。こちらも頑張りましょう。
2年C組:【予餞会と進路講話】
予餞会の劇では3年生に笑ってもらって良かったです。
進路講話は聞きたい高校の情報を得るために準備をしました。
3年生の皆さん、高校に行っても頑張ってください。私たちも後輩へとつないでいけるように頑張ります。
2年A組:【次の学年に向けて】
先週、3年生が卒業されました。次は私たちが印西中を引っ張って行くことになります。現2年生は最上級生に、現1年生は後輩ができます。
これらを迎え入れるための準備をきちんとして、印西中をさらに良い学校にしたいです。
3年C組:【VR修学旅行について】
3月6日はVR修学旅行がありました。VRで奈良や京都の名所を見たり、止まる予定だった旅館の女将さんとの交流などがありました。女将さんとの交流はクイズがあったりと、とても工夫されており、有意義な時間でした。
※今週火曜日に予餞会が行われました。それ以前に提出された原稿です。
1年B組:【卒業式にむけて】
来週は卒業式があります。卒業式は今年、在校生が出られないので、今週の予餞会では、1・2年生どちらも3年生に感謝の気持ちを伝えられるように頑張りましょう。
2年B組:【予餞会までラストスパート】
先週は1・2年生での合同リハーサルやカメラ撮りをしました。1年生の発表はすごく、圧倒されてしまいました。2年生も負けていられないので、頑張りたいです。今週は本番なので3年生の皆さん楽しみに待っていてほしいです。
3年B組:【公立入試が終わりました】
先週で公立入試が終わりました。3年生の皆さんお疲れ様でした。これから、卒業に向けて、卒業式の練習が始まります。
また、後輩たちは私たちのために予餞会の準備を一生懸命してくれています。どんな発表をしてくれるのか今から楽しみです。
残り少ない時間ですが、仲間との思い出を大切にしていきたいです。
1年A組:【定期テストが終わってから1日目の学校】
先週の定期テストお疲れ様でした。今週は続々とテストが返却されてくると思います。テストが終わって、それで終わりではありません。今週も気を引き締めて頑張りましょう。
2年A組:【定期テスト】
先週はテスト週間で、みんな頑張っていました。今週はテストの返却もされますが、予餞会もあと少しの期間しかありません。頑張ろう!
3年生は今週は月曜日に臨時休校、水・木曜日には公立高校の入試開始と公立高校希望者にとっては、とても大切な週となります。倍率も確定して、さぞかし皆さん気合いが入っていることでしょう。広報委員も受験生の応援を頑張ります‼
1年C組:【定期テストに向けて】
今週は定期テストがあります。何事も一つの目標に向かって努力するということはとても大切で、定i期テストも目標の一つにすることができます。順位や点数を具体的に決めることで毎日の生活にもやりがいが出てきます。
2年C組:【定期テスト】
いよいよ、定期テストの週となりました。心なしかクラス内もピリピリしているように感じます。テスト返しの時に後悔しないように、しっかり学習しましょう。また、学習委員会の皆さんが作ってくださった予想問題もしっかり有効活用しましょう。
3年C組:【出願、そして受験に向けて】
先週は3年生は公立高校の出願がありました。今年は全体的に公立高校を受験する人は少ないみたいです。試験まで残り日数が少ないので、ラストスパートをかけて受験にのぞみたいです。
1年B組:【定期テストに向けて】
先週は定期テストの範囲が発表されました。定期テストに向けて苦手なところを中心に勉強していきましょう。
2年B組:【温度差が激しく、風邪をひきやすい季節になりました】
先週と比べて最近はずいぶんと暖かくなってきました。しかし、夜はまだ寒い日が続いています。
コロナ対策としてマスクを身に付けているからか、今年はインフルエンザの感染の話を耳にすることがありませんでした。しかし、風邪による欠席や体調不良による早退は増えているように感じます。実際に自分も体調を崩すことが去年より多くありました。もうすぐ定期テストになりますので、学校を休めば、その分の授業が遅れてしまうので、体調管理をしっかりとして乗り切っていきたいです。
3年B組:【公立高校の出願が始まりました】
先週から2月に入り、公立高校受験まであとわずかとなりました。本日より公立高校の出願をしに行きます。
常にみられていることを意識し、印西中に対して良いイメージをもってもらえるようにしましょう。
1年A組:【新しい月でも気を引き締めよう】
先週は1月の終わりの週でした。今週から2月が始まります。3学期もいよいよ先が見えてきました。まとめの学期として気を引き締めていきたいです。
2年A組:【定期テスト試験範囲発表】
今週はテスト範囲の発表があるので、今年度最後の定期テストに向けて着々と準備を進めていきたいです。
3年A組:【公立高校出願】
ついに2月になり、卒業間近になってきました。
3年生は公立高校入試のための願書を清書しました。これでみんな受験の実感が湧き、緊張し始めたことと思います。落ち着いて本番で実力が出せるように最後まで頑張りましょう!
1年C組:【歴史ある給食】
先週は英語検定がありました。英検はある程度高い級をとっておくと、入試に有利になる場合があり、また、自分自身への自信にもつながります。
さて、今週は給食週間です。給食は無料ではありません。食べさせてくれる人の気持ちも考えて、感謝しながら食べたいです。
2年C組:【教育相談】
先週は教育相談がありました。先生と話をしながら未来への一歩が踏み出せるようにしたいな、と思いました。
3年C組:【受験について】
先週は私立の受験や、合格発表があり、あっという間に一週間が終わりました。今週は公立入試に向け、気を引き締めて頑張りたいです。
1年A組:【連休の後】
いつもは土日の二日間ですが、祝日が入って3連休だと、疲れが取れる感じがします。週が明けた時にはどちらにしても元気で一日一日を過ごしたいですね。
1年B組:【予餞会に向けて】
予餞会の係決めがあり、係別の会議も始まり、いよいよ予餞会に向けて動き始めました。自分は1年生なので、予餞会は初めてですが、3年生が感動してくれるような予餞会にしたいです。
2年A組:【3学期が始まって】
例年とは違った冬休みも終わり、3学期が始まりました。次の学年に進級する準備をしっかりしたいです。
2年B組:【委員会活動と教育相談】
放課後の委員会での話し合いは全委員会すぐに会議場所に行けていました。
次は教育相談があるので、きちんと担当の先生話せるようにしたいです。
3年B組:【私立入試が始まりました】
土曜日から前期の私立入試は始まっています。私は日曜日に受験をしたのですが、思っていたよりも緊張しました。みんな、焦らず、落ち着いて、しっかりとした態度で受験を乗り越えていきましょう。
3年C組:【新学期のスタート】
短い冬休みが終わりました。私は受験生なので、休みの期間は勉強をしっかりとがんばりました。
3学期は次の学年の準備期間です。日々の生活を意識して頑張っていきましょう。
1年C組:【職業がある意味とは何か?】
先々週は1年生の職業講話がありました。
職業というのは、単にお金を稼ぐだけではありません。一人一人の個性、特技を生かした社会をさせあう業務のことをいうのだと思います。お話して下さったいろいろな職業の方の言葉を思い出して自分の将来や進路について考える時に生かせると良いですね!
2年B組:【季節の変化】
朝の登校時間がだいぶ寒くなってきました。茶色の葉も段々と落ちて地面に積もっています。
今年は昨年よりも冬や温かく感じます。そして、冬が明けたら、私は3年生になります。学校を引っ張っていくという立場になるという自覚を、残りの冬の時間で少しずつ実感していこうと思います。
2年C組:【ウォークラリーと書道教室】
ウォークラリーは協力する心を育むために実行されました。初めに地図を見てどこへ行けばいいのか確認しました。
書道はプロの先生に教えてもらいました。字は同じ条件でも、使い方によって全然違います。プロの先生から大切なことを学びました。
3年B組:【書道の季節です】
12月に入り、かなり寒い日が続くようになりました。
冬と言えば、やはり書道(書き初め)です。体育館で寒さに負けないよう、しっかりと防寒着を着て参加しました。
3年C組:【面接練習】
先々週は学年の先生との面接練習がありました。生徒同士の練習よりも、とても緊張しました。ちなみに緊張には手を握り締めるなど、力を込めると良いらしいですよ!
受験ももうすぐなので、一層気を引き締めていきたいです。
1年B組:【自分の成長】
先々週は保護者面談・三者面談があり、4時間でした。放課後は部活がありました。いつもより長く、練習量も多かったため、成長できたと思います。
2年A組:【日課】
先週から6時間授業が多くなるので気を引き締めていきたいです。
3年A組:【面接クイズ】
3年生は学活等の時間に面接練習をするようになりました。そこで基本問題を2つ出します。
Q1面接では入室時「失礼します」と言いますが、次のうち正しい順番はどれでしょう?
A:ドアを開ける→礼→挨拶 B:ドアを開ける→挨拶→礼 C:挨拶→礼→ドアを開ける
Q2では、退出時はどうでしょう?
A:礼→挨拶→ドアの開閉 B:挨拶→ドアの開閉→礼 C:挨拶→礼→ドアの開閉
解答
Q1:B Q2:C
※これは印西中で学習したものであり、必ずしもこれが一般的に絶対に正しい、というものではありません。
1年C組:【これからの学校生活に向けて】
先々週は生徒会役員の会議がありました。これからも学校をよくするための活動を引き続きお願いします。
今週月曜日まで保護者面談があります。生徒の皆さんは家に帰った後などにお家の人から面談内容を聞き、よく理解・把握しましょう。3年生はこれからの自分の道を決める面談なので真剣に話し合いましょう。
2年C組:【定期テスト】
先々週はテスト返しが行われました。皆、今回の反省を次回に生かそうと、間違い直しをがんばっている様子でした。次回のテストは学力テストなので、範囲が広くなりますが、私も頑張ります。
3年C組:【3年生の三者面談】
先々週、定期テストのテスト返しがありました。そして今週まで3年生は三者面談があります。自分たちの進路についてよく考えられるようにしたいです。また、勉強も受験に向けて頑張りたいです。
1年B組:【定期テストお疲れ様でした】
先週は定期テストがあり、テストを受け、難しいと感じました。
次のテストに向けて、日頃の授業から細かいところまでしっかり話を聞きたいです。
2年B組:【テストも終わり・・・。】
私にとってきつい二日間が終わりました。
2年生になり、テストを受ける回数も多くなり、3年生になると今の倍以上になっていくと思います。勉強の仕方については身についてきましたが、まだ苦手な教科を後回しにしてしまいます。もっと積極的に勉強し、行きたい高校へ進学できるようにしたいです。
※勉強の仕方は人それぞれですが、実は得意教科からやると良いという説があります。嫌いな教科からやるとやる気が出ない、集中できないことも多いので、好きな教科で勉強をがんばって、その勢いを借りて苦手な教科に挑戦する、という方法です。皆さんも自分に合った方法が必ずあるはずです。まだその方法がよくわからない、という人はできるだけ早く、その方法を見つけたいですね。 by影の声
3年B組:【定期テスト】
テストがありました。
3年生最後の定期テストでした。しっかり勉強して実力は発揮できましたか?
テスト返しは不正のないようにしましょう。
1年A組:【合唱祭、定期テスト】
先週は合唱祭がありました。疲れたと思いますが、今週は定期テストがあります。気を抜かずに頑張りましょう。
2年A組:【合唱祭を終えて】
先週は合唱祭がありました。全員が全力で声を出せて歌えていたと思いました。
今週はテストがあります。しっかりと復習してテストに臨みたいです。
3年A組:【笑顔のクラスター】
先週は合唱祭が行われました。それぞれのクラスの歌に思いが込められていて素晴らしかったです。3年生は合唱祭の次の行事は卒業式になってしまうかもしれません。残り4ヶ月、この合唱祭でより団結力が深まったと思うので、残りの時間を大切に過ごしましょう。今週は第3回定期テストがあります。3年生は最後の定期テストなので頑張りましょう。
1年C組:【合唱祭へ向けて】
先週はプレ発表会がありました。その歌を限界の100%としていけない、と思いました。今週は合唱祭があるので、どのクラスも限界を決めずに、実力の100%以上を出せればいいな、と思います。
2年C組:【プレ発表会から本番へ】
先週はプレ発表会がありました。1~3年の学年姉妹クラスでとても緊張しました。表情が硬い、などの細かなミスがあったので、直して本番を迎えたいです。
3年C組:【合唱について】
先週の金曜日に3Bとの歌声交歓会があったのですが、鳥肌が立つほど良かったです。今週の木曜日は合唱祭本番です。クラス一丸となって頑張りましょう。
【プレ発表会と本番に向けて】
みなさんプレ発表会お疲れさまでした!!
とてもいい歌声を響かせられたと思います。木曜日の本番に向けて、もっと素晴らしい歌声を響かせ、いろいろな方に届けられるように頑張りましょう!
1年A組:【歌声交換会】
先週はほとんどのクラスが歌声交換会をしたと思います。今からでも合唱祭にむけて家でも練習しましょう。
2年A組:【スポーツフェスティバルを終えて】
先日、スポーツフェスティバルが行われました。全学年が協力して楽しめていたと思います。
もう半月後には定期テストがあります。気持ちを切り替えてしっかりと対策をしていきたいです。
3年A組:【スポフェスとプレ発表会】
スポーツフェスティバルお疲れさまでした!青組がまさかの逆転で3位から2位になりました!
今週には歌声プレ発表会があります!毎日校内に聞こえるきれいな歌声を他のクラスに聞かせましょう。
1年B組:【合唱祭へ向けて】
先週は先輩たちと交流会があり、アドバイスをもらい、改善しようと思いました。
今週はプレ発表会があるので、そのアドバイスを生かして頑張りたいです。
2年B組:【今週も頑張ろう!】
先週の月曜日は職員会議亜あり、一斉下校だったので、早く帰れました。皆安全に下校できていたので良かったと思いました。水曜日は学級優先日で2年生の教室しか見ていませんが、クラスの合唱のために歌声委員を中心に残っている人がいて頑張っていました。
今週は学年協議会があります。出席する人は発表を積極的にできるようにしてほしいです。
3年B組:【行事とカメムシについて】
今週はプレ発表会や任命式など行事がたくさんあります。クラスで力を合わせて頑張りましょう!
最近、湖底にカメムシが大量発生しています・・・。
友達の服についていたら、さっと払ってあげてくださいね。
1年C組:【スポーツフェスティバルに向けての姿勢】
先々週は生徒会選挙がありました。選挙に対する真剣な姿勢はこれからも続けていきたいです。
先週のスポーツフェスティバル自分の種目だけでなく、応援も全力で頑張り、大変盛り上がることができました。
2年C組:【選挙】
先々週の金曜日の6校時に生徒会選挙がありました。コロナ対策で演説は放送で行われました。皆、集中して聞いていました。投票は印西市で使われている本物の投票箱や記入台を使いました。
3年C組:【選挙とスポーツフェスティバルと卒業アルバム写真】
先々週は選挙があり、みんな真剣に演説を聞いていました。翌週に続いてスポーツフェスティバル、卒業アルバムの写真撮影がありました。全学年一緒にできませんでしたが、それぞれの色で互いに力を合わせ、頑張りました。3年生は雨で2回に分けて行われましたが、2回ともすごく盛り上がってよかったです。競技終了後にはクラスや学年全体での写真撮影もありました。
1年B組:【放送のこと】
この前は初めてお昼の放送がありました。放送する原稿が多かったのですが、スムーズに読むことができました。これから放送する回数が多くなってくるので、頑張りたいです。
2年B組:【少しずつ戻ってきた普通】
10月5日から階段の通行区分の制限が解除されました。また、合唱祭に向けての帰りの会の延長も始まり、少しずつ普通の学校生活に戻ってきているように思います。ですが、未だに感染者は増え続けているのが現実です。少しずつ戻ってきた普通を終わらせないためにも意識して生活していきたいです。
3年B組:【火曜日は実力テストでした!!】
先週は英検がありました。受験した皆さん本当にお疲れさまでした。また、受験に協力してくれた人もありがとうございました。今週も3年生は実力テストがありました。前回よりもっと点数が上がっていると良いのですが、まだまだ受験日までは日がありますので、これから先もあきらめずに勉強に励みましょう!
今回は3年生が頑張ったので、3年生分がいつもよりも記事が多めです。
1年A組:【テストを終えて】
先週は定期テストで今も疲れているかもしれませんが、今週も元気いっぱいにがんばりましょう!(テスト返却が待ってますね)
2年A組:【テストを終えて】
先週はテストがあり、今週はテスト返し。間違えた問題などをしっかりと復習して次のテストに向けての計画を練っていこうと思いました。そして先生の話をよく聞き、授業に向けて取り組んでいこうと思いました。
3年A組:【定期テスト】
3年生の内科検診、第2回の定期テストと続きました。これまでの成果が十分に出せたでしょうか?
さて、問題です。
(1)-2+(-2³)×4=
(2) 2x+5y=-7
3x+y=-4 xとyの値を求めよ
(3)x²+10x+24=0 xの値を求めよ
3年B組:【定期テスト】
先週は定期テストがありました。皆静かにやっていて集中していました。今週はテスト返しなので、不正行為がないようにしましょう。
3年C組:【テスト前に】
テストの一週間前、3年生は休み時間を使ってたくさんの人が勉強している姿が見られました。その一方で塾などで疲労がたまり、授業中に寝てしまう人もいたのが残念です。気がついた時にはお互いに声を掛け合っていきたいですね。
この後、すぐに実力テストもあります。勉強している人ほど、疲れを完全にとるのは難しいかもしれません。そんな状況でも授業・テストに関わらず、いつでも全力が出せるように全力で頑張りたいです。
1年B組:【ためになる情報】
定期テストが近いですよね!先生が言っていたんですけど、青ペンで勉強するとよく覚えられるらしいですよ。(集中力が高まる効果があるらしいです)
2年B組:【大変だった実力テスト】
先週の木曜日に実力テストがありました。テストは50分5時間で(3年生の英語のテストは60分)一般下校の時刻に近づくと、みんな疲れていた。しかも、テストの時間が長かったので、部活の時間が短くなり、とても残念に思いました。
今週はテストはないのですが、定期テスト2週間前になるので、気を引き締めていきたいです。
3年B組:【実力テスト】
先週の木曜日、3年生は実力テストがありました。(※2・3年生が実力テスト)
1年生で習った内容がすっかり頭から抜けてしまっていて、自分でとても驚きました。もう一度復習をし直して次のテストに臨みたいです。
今週から昼の放送が始まります!
献立以外にも週の予定などを放送しているので、是非聞いてくださいね!
更新が遅くなってしまいましたが、まとめてお知らせします。
1年B組:【時間の意識】
先週の仕事はありませんでした。今はコロナなどで放送の仕事も少なっていますが、仕事に慣れていきたいです。時計をよく見て時間の意識をしていきたいです。
2年B組:【新型コロナウィルスにより・・・】
新型コロナの感染者が増加してきました。それに伴って学校での過ごし方もどんどん変化していきます。今後しばらくは昨年のような生活には戻れないと思いますが、新しい生活様式を意識して学校生活を過ごそうと思います。
【特別日課が終わり】
特別日課が終わり、火曜日からは通常日課となります。今年はコロナウィルスにより、本来夏休みの日に学校に来ることになりました。まだ暑い日は続きますが、引き続き、マスクを着け、ソーシャルディスタンスを保ち、かつ熱中症にも注意しながら過ごしたいと思います。
3年C組:【1学期最後の週】
1学期最後の週になりました。1学期のまとめをしっかりとして気を抜かず、頑張りましょう。2学期は3年生にとって大切な学期だと思うので、集中して頑張りましょう!
3年B組:【夏休み明け】
夏休みが明けて体がだらけていますが、今週徐々に取り戻していけたらいいな、と思います。
【暑さに負けず頑張りましょう】
短い夏休みが終わっての登校となりましたが、皆さんは休みを充実させることはできましたか?
夏休みが終わり、今週で午前授業も終了し、9月1日から1日授業となります。暑い日が続きますが、毎時間しっかりとした態度でのぞみましょう。
1年A組:【定期テスト】
先週は定期テストがありました。難しかったですね。今週は特に予定はありませんが、気を抜かずに頑張りましょう。
2年A組:【テストが終わった】
今週はテスト返しで、点数が低かったので、次に向けて頑張って取り組みたい。
3年A組:【テストお疲れ様です!】
先週はテストお疲れさまでした!今週結果が返ってきますが、どうでしたか?点数が悪くてもあきらめず、「どこを間違えたのか」「次にどう活かすか」が大切だと思います!今回の経験を次に活かしましょう!!
1年C組:【生徒総会と期末テスト】
先週は生徒総会がありました。コロナの影響で放送での実施となりましたが、音だけだからこそ、ほとんどの生徒が集中して聞けたと思います。
今週は期末テストがあります。全校生徒が実力を出し切れればいいな、と思います。
2年C組:【テスト期間】
今週の木・金に定期テストがあります。テストに向けて頑張ります。
3年C組:【実力テストと卒業アルバム】
先々週に実力テストがあったので、間違えたところをしっかり復習して定期テストにのぞみたいです。
卒業アルバムの撮影がありました。皆さんの素敵な笑顔がとてもよかったです。
3年B組:【テスト】
テンスと犯意が発表されました。今年度初の学校のテストです。しっかり勉強しましょう。
2年B組:【行事】
先週は身体測定がありました。皆静かでよかったです。今週は生徒総会があるので、気を引き締めてのぞみたいです。
1年B組:【放送の反省】
①先週は初めて放送をしました。短い文でしたが、うまくできたので良かったです。もっと長い分も読んでみたいです。
②先週は放送をしている時にかんでしまったので、今週はかまないようにしたいです。
令和2年度初めての広報委員会だよりです。
1年A組【先週の出来事と今週の予定】
先週の火曜日は防災訓練があり、地震と不審者対応と委員会がありました。この日から本格的に学校生活が始まったので、委員会の仕事をがんばります。防災訓練では自分のクラスはしっかりとできました。
今週の予定は火曜日に身体測定がありますので、中学生らしく静かに並んでいたいです。
2年A組【学校生活が始まって】
給食が始まって、班の隊形でではなく、前を向いて食べるのにまだ慣れないです。
今週はテスト範囲も発表されるので、しっかり勉強しておきたいです。
3年A組【7月になるよー!】
先週は防災学習がありました。今回の防災学習は不審者対応の学習でした。不審者対応について自分は練習ではうまくできても、もし本当に不審者が来たら自分は焦ってしまうと思います。本当にそうなった時を想定して、きちんと落ち着いて対応できるように練習をまじめにやったほうがいいと思いました。
今週は身体測定があります。身長や体重等も含め、自分の健康管理をきちんとしていきましょう。
1年C組:【期末テスト】
先週の木・金曜日は決まちうテストがありました。とても大変でした。今週はテスト返しがあるので緊張します。
2年A組:【テスト☆】
先週は1.2年生はテストでした。来週はテスト返しがあります。色々な教科が返ってくるので、できなかったところを復習しましょう。
3年D組:【合格発表】
先週は公立の前期合格発表がありました。その後確約書を提出したり、後期を受けることになった人はもう一度願書を提出しました。今週は志願変更ができます。結果がどうであろうと次のステップに前向きに進んでいきたいと思います。
1年B組:【火曜日の出来事】
火曜日の放送でかんだ時がありました。読むところを忘れることがあった。
2年C組:【テスト週間】
今週から1・2年生はテスト週間です。学年最後のテストなので、みんな力を入れて頑張りましょう!!
3年C組:【前期入試】
先週の12・13日は県立高校の前期入試・面接等でした。今まで勉強してきた成果を出し切れたと思います。
今週は合格発表があるので、緊張しています。結果がどうであれ、自分なりにやり切れているのなら良いと思います。発表があるまで何かできるわけではありませんが、少なくとも「心掛け」を良くして生活を送ることが大切なのではないかと思います。
1年A組:【3年生とのラストの委員会】
7日(金)は3年生とのラストの委員会でした。3年生は委員会を面白くしたり,進めたりしてくれました。次から3年生がいないのが、悲しいです。でも、3年生がいなくても仕事をがんばりたいです。
2年B組:【テスト勉強をしましょう】
先週は試験範囲が発表されました。2年生はこれまでよりもワークの量が多く、大変そうです。計画的に勉強をし、良い結果を残せるようにしましょう。
3年B組:【千葉県公立高校入試が始まります。】
いよいよ3年生は12・13日に公立高校の入学試験が始まります。3年間様々な分野にわたって勉強をしてきましたが、ついにその集大成を迎えます。3年間の度量した成果を全力で発揮できるように、頑張っていきたいです。
3年D組:【願書提出、そしていよいよ前期試験】
先週には公立高校の前期入試の願書提出がありました。今週は水・木曜日にいよいよ入試本番を迎えます。自分の実力を出し切り、皆で合格を勝ちとれるようにしたいです。
1年C組:【もう少しで先輩】
2月になり、私たち1年生が先輩と呼ばれる時がもう少しで来ます。今のうちに先輩方の行動を学び、先輩として恥ずかしくないよう、頑張っていきたいです。
2年A組:【テストをがんばりましょう】
いよいよ今週は定期テストの範囲が発表されます。来週は祝日もありますのでたくさん勉強してよい点数がとれるように頑張りましょう。
3年A組:【テスト】
今週は公立の前期入試の出願がありますが、学力テストもあるので、いい点数をとれるように頑張ろうと思います。
1年B組:【1年生危機!?】
先週1年生はインフルエンザ等で熱が出たりした人が多く、午前中で授業が終わる日があった。「1年生やばいなぁ」と思ったけれど、今週は元気になっていて、良かった。
2年C組:【体調管理をしよう】
1月も残りわずかとなりました。勢いは一時期よりは収まっては来ているようですが、1・2年生の中でインフルエンザや感染性胃腸炎が流行しています。しっかりと手洗い・うがいをして受験をひかえる3年生へ迷惑をかけないようにしましょう。
3年C組:【受験】
先週は私立を受けた人の合格発表がたくさんありました。合格する人が多く、私にとってはそれはプレッシャーとなりました。
今週は特に何もありませんが、来週早々に公立前期入試の出願があります。出願も面接試験の一部だと思って良い態度で行き、しっかりと受験番号をもらってきたいです。
1年A組:【席替え】
先週は席替えがあり、今週から班が新メンバーとなりました。新メンバーでもみんなで協力して過ごしたいです。そして1年A組ではインフルエンザが流行っているので、健康面も気をつけながら過ごしていきたいです。
2年A組:【先週から今週にかけて】
先週金曜日から3年生は私立受験がありました。土曜日には雪も降っている中、大変だなぁ、と思いました。来年は自分たちの番なので、今から準備をしていかなくてはいけない、とも思いました。
今週は教育相談が始まるので、担当の先生といろいろなことを話そう!また、最終下校時間も17:00となります。
2年B組:【柔道の授業が始まる】
先週から保健体育の授業で柔道が始まりました。けがをしないように気を引き締めて授業に臨みたいです。今週も新しい技をやったりするのでけがにだけは気をつけて、安全上の注意をしっかりと聴いて、守っていくようにしましょう。
3年B組:【私立入試・合格発表・でもまだまだ続くよ!】
3年生は先週末から私立高校の入試が始まりました。一生懸命勉強をしてきた成果を発揮することができたでしょうか?今週には合格発表があり、私立が第一希望の人は進路が決定します。進路が決定した人もまだの人もこれから最後の一人が進路が決定するまで、みんなで努力・協力していきたいです。
今週は6時間日課が多いので、公立の前期入試を目指して授業や家庭学習も頑張っていきましょう。
1年C組:【先週の出来事】
先週は実力テストがありました。学校に良い緊張感があり、良かったと思います。この緊張感を忘れず、次のテストも頑張りたいと思います。
2年C組:【新年の抱負と実力テスト】
今年もよろしくお願いします!
これからも皆さんに楽しく読んでもらえるような原稿を書けるように頑張ります。
先週実力テストが行われました。実力テストは自分の実力をはかる良い機会です。皆さんの結果はどうだったでしょうか?
3年A組:【私立受験】
冬休みは勉強漬けとなり、いよいよその成果が試される時期となりました。いよいよ私立の受験が始まります。わたくしも受けるのでベストを尽くして悔いの残らないようにしたいと思います。
※今週土日の入試の人は天候が心配されます。早目の行動開始・出発を!
わからないことはもう一度入試要項を見て、対処・問い合わせをしてください。
雪等で自家用車で行き、遅れてしまった場合、入試が受けられないことがありますので注意してください。(公共機関の場合、遅れた時には遅延証明がありますので、そちらをお勧めします)
1年A組:【一人でやった放送】
先週は1年生の休みが多く、心配でした。1年生の放送当番の日は僕一人しかいなかったので、朝から手惑いました。いつも通りやることができましたが、今後は対策をとって戸惑うことなくやり遂げたいです。
1年B組:【欠席】
火曜日に1日休んでしまいました。しっかりと治して次から頑張りたいです。
2年A組:【来週は冬休み】
今週は命の授業がありました。生まれてくる子供は全員が元気に生まれてくるわけではないことを学びました。
さて、来週はいよいよ冬休みです。最近は風邪やインフルエンザが流行っているのでしっかり手洗い・うがいをして、1月7日に元気に登校できるようにしましょう。
2年B組:【体調管理をしましょう】
先週からインフルエンザが流行り、欠席者も増えてきました。冬休みが始まり、クリスマス・お正月など人と会う機会があります。しっかりと体調管理をし、充実した休みを過ごしましょう。
3年D組:【書き初め大会】
我々3年生の課題は「幸福な新年」でした。僕はあまり上手く書けませんでしたが、他の皆はかなり上手でした。
いよいよ出願も間近に迫ってきました。いよいよ受験シーズンが到来します!
皆さん気を引き締めて頑張っていきましょう!!
1年C組:【テストも終わって】
定期テストも終わり、一段落・・・と思ったら、次は予餞会のスローガン決めとたくさんイベントがあって楽しいです。
今年もあと少し、いつも以上に気合を入れて頑張りたいです。
2年C組:【書き初め】
先週、国語科の授業で書き初めの練習を行いました。2年生の課題は「希望の船出」です。難しい文字ですが、みんな一生懸命取り組んでいました。
今月に入って全国的にインフルエンザが増えてきているので、手洗い・うがいをして予防しましょう!
3年B組:【12月となりました】
こんにちは!広報委員会(IT)です。
先週の日曜日から12月となりました。私たち受験生には刻々と高校入試が近づいており、日々受験勉強に励んでいます。貴重な時間を十分に活用し、高校合格に向けて頑張っていきたいです!!
3年C組:【幼稚園】
先週から天神幼稚園に持っていくキャタピラや投げ輪、ボーリングなどを家庭科の授業で作り始めました。今週の金曜日にそのおもちゃを持って幼稚園に行きます。たくさん遊んできたいと思います。
1年B組:【定期テスト】
先週、定期テストがあった。とても難しかったです。今週テストが返されています。次のテストはその結果をいかしてがんばりましょう。
2年B組:【定期テスト】
先週は定期テストがあった。今週はテスト返しなので気を引き締めていきたい。
3年A組:【いよいよ年末】
今年もあと一か月で終わります。やり残して悔いが残らないように残っている時間を大切に使って、学習に励みます。
1年A組:【テストは大変・・・。】
先々週から1年生はテスト勉強が始まりました。みんながすごく勉強していて、私は「大変だ!もっと私も頑張らなくっちゃ!!」と思いました。
今週は第3回定期テスト。木・金曜日に向けてさらに気合を入れたいです。
2年A組:【テスト一週間前!身を引き締めよう】
1・2年生は定期テスト一週間前なので、身を引き締めて勉強に取り組みたいです。
最近テスト前なので自学の時間が多いものの、しゃべってしまう人もいます。もっとみんなで身を引き締めよう!
3年D組:【進路に向けて】
先週は面接練習がありました。1つ1つの動作を覚えて、活かせるようにしたいです。
今週は三者面談があるので、先生や親とよく話し合って進路先を決めていきたいです。
1年C組:【定期テスト】
もう少しで定期テストです。部活動停止期間や下校時間が短くなったこともあり、部活のできる時間が少なくなってきたので、残念です。
2年C組:【校内演奏会】
先週は校内演奏会が行われました。たくさんの人たちが見に来ていました。皆楽しみながら演奏を聴くことができました。
最近、寒くなってきているので体調管理に気を付けて過ごしていけると良いですね
3年C組:【テストや入試、面接も!みんなで乗り】
先週は音楽のテストや定期テストなどいろいろなテストがありました。定期テストの後には面接練習があり、本番の入試のようで少し緊張しました。
テスト返しが今週ありますが、良い結果だと信じたいです。3年生はもう定期テストはないので、あとは入試勉強に専念します。
1年B組:【放送】
放送でかまないように頑張ったので、これからも頑張ります。
2年B組:【職場体験】
2学年では先週、職場体験がありました。それぞれの事業所で学んだことを将来のために役立てたいです。
もうすぐ1・2年生も定期テストです。2学期最後のテストなので、前回よりも良い結果になるよう、今から勉強をしていくことが大切ですね。
3年B組:【実力テストがありました】
こんにちわ!3年B組広報委員(IT原稿執筆者)です。
先週の木曜日に3年生は実力テストがありました。3年生は14・15日には定期テストを控えています。高校入試まで残り100日を切りました。テスト続きではありますが、頑張っていきましょう!!
後期より放送とITが一緒になって広報委員会になりました。ここでは、近況を各学年よりお知らせしていく予定です。今回はその第1回目です。
1年A 組:【初めての放送】
先週は初の放送を任されました。初!ということもあって胸がドキドキしました。放送でアナウンスするときは先輩がフォローしてくださり、失敗はしませんでしたが、すらすらとは言えませんでした。次回は早く来て、すらすら言えるように練習して本番に臨みたいです。
2年A組:【触媒体験】
今週は2年生が職場体験に行きます。3年生は昨年度行ったことを思い出す方がたくさんいることと思います。1年生は来年度に行くので今からどこの事業所に行きたいか考えておくとよいかもしれません。2年生は事業所やお役様に失礼のないようにしっかりとした態度で働くことの大事さや大変さを体験してきましょう。
3年A組:【最後のテスト】
先週に定期テストの範囲が出されました。最後の定期テストとなるので頑張りたいです。
先日、2年生のTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)・浅草の校外学習がありました。
TGGでは、事前に勉強した英語を使って活動することができました。
浅草では、グループごとにいろいろなお店に行って食べたり、お土産を買いました。
時間に遅れてしまうことがあったので、学校生活ではより時間に気を付けて生活したいです。浅草には浅草メンチやアイスメロンパンなどがあるので是非、皆さん機会があれば行ってみてください。
こんにちは‼ 3年IT係会です。
我々3年生は今月の18日~20日まで京都と奈良へ修学旅行へ行ってきました‼
1日目は奈良、2日目と3日目は京都へ班別研修やコース別研修に行きました。
各クラス各班がそれぞれの見学場所を楽しく回ることができました。
この修学旅行で学んだことは今後の新聞作りに生かしていきます。
3年生の皆さんは良い記事を作れるように頑張りましょう‼
こんにちは。
Aさん:1年IT係会です。
これからもよろしくお願いします
Bさん:新しくIT係になりました。
読んでくれる人が面白いと思ってくれるような記事を書きたいです。
Cさん:IT係としていいホームページを作ります。
よろしくお願いします。
今日は1年生と2年生のBC組の歯科検診がありました。
これを機に歯を大切にしていきましょう‼
こんにちは‼
三年IT係会です。
新年度となってから約3週間が経ちました。
桜の花はほとんど散り、春の暖かい陽気が少し暑く感じられるようになってきました。
新たに入学してきた新入生も印西中学校に慣れて元気に過ごしています。
先日には各部活動に新入生が正式に入部し、印西中学校もさらに賑やかになりました。
IT係会は今年度も、印西中学校についての様々な話題を投稿していきます‼
引き続き今年度⁽令和時代⁾も印西中学校IT係会をどうぞよろしくお願いします‼
こんにちは。
2年IT係会です。
平成30年度⁽2018年度⁾の一年間、我々IT係会は、印西中学校の様々な話題を日々ホームページに投稿してきました。
部活動の活動や様子を取材したり、行事の様子を伝えたり………
印西中学校についてより多くの方に知ってもらえるよう、ホームページへの投稿をしてきました。
そこで、一年間活動してきた係員からの一言を載せていきたいと思います‼
A組係員さん:私は初めてIT係に入ってタイピングを打つのが遅くて係長に任せきりになってしまいました。次、IT係会に入ったらタイピングを早く打てるように家でも「タイピング」の練習を積み重ねて出来るようにしていきたいです。 半年間ありがとうございました。
C組係員さん:今年初めてIT係会に入って担当日を忘れず楽しく活動できてよかったです。
D組係員さん:IT係会は2年目でしたが皆と楽しく活動することができたのでよかったです。
B組係長さん:後期からIT係会の係長を務めさせていただきました。最初の時期は様々な活動があり、大変でしたが、卒業された三年生の先輩方からのアドバイスをうけて段々慣れて活動していくことができました。来年度は最上級生となるので、IT係会長としてさらに頑張っていきたいです。一年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
一年間ありがとうございました‼
1年IT係です。
昨日3年生のための卒業式がありました。
1・2年生はとても姿勢が良く取り組めました。
私たちは初めてだったので、とても緊張しましたが無事に終えることができました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます‼
高校生になっても全力で楽しんで下さい!応援しています。
1・2年生の皆さんは、間もなく進級です。
1年生の皆さんは先輩になるので、気を引き締めて頑張りましょう‼
2年生の皆さんは最高学年になり、受験が始まります。頑張って下さい!
1年IT係です。
昨日3年生のための卒業式がありました。
1・2年生はとても姿勢が良く取り組めました。
私たちは初めてだったので、とても緊張しましたが無事に終えることができました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます‼
高校生になっても全力で楽しんで下さい!応援しています。
1・2年生の皆さんは、間もなく進級です。
1年生の皆さんは先輩になるので、気を引き締めて頑張りましょう‼
2年生の皆さんは最高学年になり、受験が始まります。頑張って下さい!
2年IT係会です。
先日印西中学校では予餞会がありました‼
3年生への感謝の気持ちを1・2年生が劇などで伝えました。
そして、今月の12日に3年生は卒業式を迎えます。
今日は1・2年生による卒業式練習がありました。
礼儀や作法など、様々な練習を行い、改善点や課題点も見つかりました。
3年生が気持ちよく印西中学校を卒業できるように1・2年生は頑張りましょう‼
↓先日の予餞会の様子です↓
3年IT係です。
公立の入試が来週の火曜日と水曜日にあります。
公立を受験する人たちは皆全力で頑張っています!
受験生は今まで学んだことを出しきれるように頑張りましょう!
応援お願いします!
今日、実力テストの結果が返されました。
一年生の皆さんは結果が返ってきていかがでしたか。
喜んでいる人もいれば悲しんでいる人もいました。
悔しかった人は次の定期テストは2月の中旬なのでたくさん勉強して目標を達成出来るように頑張りましょう。
2年IT係会です。
私たち1・2年生は3月の予餞会に向けて準備がスタートしました。
劇の練習など、様々な役割に分かれて活動しています。
一人一人が自分の仕事を意識して、3年生の笑顔あふれる楽しい予餞会を
作り上げていきましょう‼
また、3年生は私立入試が始まりました。
これまでの努力を発揮して、合格を目指して全力で頑張ってください‼
あけましておめでとうございます。
3年IT係です。
今週から
「一所懸命、
一緒に懸命!」
というお手紙を毎号載せていきたいと思います。
ぜひご覧ください!
![](./?action=common_download_main&upload_id=17617)
![](./?action=common_download_main&upload_id=17616)
~吹奏楽部予餞会と定期演奏会に向けて~
打楽器の練習風景です。↓
![](./?action=common_download_main&upload_id=17493)
吹奏楽部にインタビューをしました。
・お客さんを楽しませる為に頑張りたい。
・先輩を喜ばせたい。
・いっぱい練習をして予餞会に臨みたい。
・先輩に感謝が伝わるような演奏をする。
・楽しんで演奏をする。
このように吹奏楽部は予餞会と定期演奏会に向けて頑張っています。
1・2年生は一昨日に予餞会集会を行いました。
予餞会実行委員が係について説明してくれました。
予餞会に向けて動き出しました。3年生に楽しんでもらえるよう頑張りたいです。
2年IT係会です。
12月がスタートし、2018年も残り一ヶ月となりました。
今年も様々な事がありましたね。
3年生はもうすぐ受験が始まります。
今まで約一年、日々勉強に励んできた3年生の集大成です。
三年生の皆さん、最後まで全力で頑張ってください‼
3年IT係です。
そろそろ私立高校の受験がちかづいてきました。
それに伴い先日ネット出願の説明がありました。
3年生全員が受験に向けて頑張っています!
応援よろしくお願いします!
IT係会2年生です。
定期試験が近づいてきました。
生徒は一週間後に迫る定期試験に向けて日々勉強しています。
ちなみに、私の目標は全教科で95点以上を目指すことです。
生徒のみなさん、ベストを尽くして良い点が取れるように頑張りましょう‼
![](./?action=common_download_main&upload_id=17307)
印西中学校の皆さんがテストに向けて取り組んでいる計画表です。
後期が始まり、新しい委員会になり慣れない事もありますが、先輩の足を引っ張らないように頑張りたいです。
これからホームページ作成する上で、みんなに分かりやすくしていきたいです。
後期の係会がスタートしました。
私たちの目標は【お互いに仕事を確認し合い、分担した仕事を確実に行おう】です。
後期二年生IT係は、新しいメンバーで活動していきます。
今回はメンバーの意気込みを紹介していきます‼
【意気込み】
学年代表に続いて係長になりました。今後も印西中についてたくさんの話題を取り上げていきます。よろしくお願いします‼(IT係長)
私たちは、仕事を忘れずに取り組んでいきたいです。よろしくお願いします。
(メンバー一同)
IT係会活動風景↓
ワンクリック、よろしくお願いします‼
![](./?action=common_download_main&upload_id=17243)
3年IT係です。
今日は後期になって初めての委員会、係会でした。
一、二年生のメンバーは新しくなりました。
三年生にとったら最後なので頑張りたいです!
後期もone clickお願いします!
下に載せてあるのは、歌声委員会の様子です。
印西中の皆さん後期も、頑張りましょう!
![](./?action=common_download_main&upload_id=17244)
![](./?action=common_download_main&upload_id=17245)
![](./?action=common_download_main&upload_id=17246)
ひょうたんを収穫しました。今年の成りは良くありませんでした・・・。残念です。
これから加工の工程に入ります。今は水につけてあります。
大変な作業ですが、頑張っていこうと思います!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=17083)
![](./?action=common_download_main&upload_id=17084)
![](./?action=common_download_main&upload_id=17085)
3年IT係です。
今日は前期最後の委員会・係会でした。
後期からは2年生が中心となって頑張っていきます。
3年生は3年間お疲れ様でした。
3年IT係から
「三年間ありがとうございました。
面白い記事だったでしょうか。みんなで
考えて記事を作るのは凄く楽しかったです。
本当にありがとうございました。」
前期最終の委員会・係会風景です。3年生の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=17037)
![](./?action=common_download_main&upload_id=17038)
![](./?action=common_download_main&upload_id=17039)
![](./?action=common_download_main&upload_id=17040)
![](./?action=common_download_main&upload_id=17041)
暑い夏休みを乗り越え、瓢箪が大きく大きく育ちました。
よく見てみると、たくさんの実が成っていました。これから涼しくなってきます。
そろそろ収穫をして、加工の工程に入ります。
今年は何個収穫することができるか楽しみです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=16998)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16999)
瓢箪が育ってきました。
少し昨年よりも成長が遅いような、細々しているような気もしていますが、
少しずつ育ってきています。いくつかの株は枯れてしまって(水も肥料も
あげていて、なぜだかわかりませんが、、、)、残念ですが、追加でまた
苗を植え、彼らに期待しています!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=16654)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16655)
こんにちは一年IT係です
セミが鳴き始め暑い日々が続きます。
3年生も修学旅行から帰ってきて賑やかな毎日が戻って来ますね。
今回は、女バレ・陸上・柔道部にインタビューしてきました。
質問内容は前回と同じですので、省略させていただきます。
《女子バレーボール部》
1,パス→スパイクカット→サーブカット→スパイク→サーブ→フォーメーション確認
2,大変じゃない!
3,二日目進出ベスト8
![](./?action=common_download_main&upload_id=16646)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16647)
《陸上競技部》
1,流し・加速走
2,大変ですが楽しいです。
3,全員県大会出場です。
![](./?action=common_download_main&upload_id=16649)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16650)
《柔道部》
1,回転運動→寝技の反復→寝技の反動→打ち込み→移動打ち込み→投げ込み
2,大変なことはあるがやりがいがある
3,個人 全員県大会出場
団体 関東大会出場
![](./?action=common_download_main&upload_id=16651)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16652)
こんにちは、三年IT係会です。
今回は、女子テニス部、男子バスケットボール部のインタビューに
いってきました。
インタビュー内容は以下の通りです
1今日はどんな活動か?
2活動は大変か?
3目標は?
女子ソフトテニス部
1.サーブと足を動かす基礎練習
2.大変だけど楽しい
3.総体県ベスト8
![](./?action=common_download_main&upload_id=16477)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16478)
男子バスケットボール部
1.対人
2.大変
3.県大会ベスト8
![](./?action=common_download_main&upload_id=16479)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16480)
総体がちかずいてきたのでどの部活も頑張っていました!!
こんにちは、IT係一年生です。
テスト勉強の計画を立て、勉強を頑張っているところだと思います。
部活動も先輩方を中心に最後の大会やコンクールに向けて、一生懸命頑張っています。
今回は、4つの部活動に取材をしてきました。
質問内容は前回と同じですので省略させていただきます。
<美術部>
Q1 美術部展に出す、個人製作と、共同制作を行っています。
Q2 大変ですが、作品ができる楽しさがあります。
Q3 美術部展で入賞することと、学校全体に美術部のことを伝えることです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=16368)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16369)
<吹奏楽部>
Q1 コンクールに向けての練習をしています。
Q2 大変なときもあるけど、演奏会などがあるので、やりがいを感じます。
Q3 夏にある千葉県吹奏楽部コンクールで、金賞をとることです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=16370)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16371)
<男子バレーボール部>
Q1 パス、スパイクなどの練習をしています。
Q2 みんなをまとめることは大変です。
Q3 郡大会入賞、県大会出場!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=16372)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16373)
<女子バスケットボール部>
Q1 今週の大会に向けたシュート練習をしています。
Q2 大変です。
Q3 郡大会ベスト8!
![](./?action=common_download_main&upload_id=16374)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16375)
ご協力ありがとうございました。
こんにちは。二年IT係会です。
最近は気温が高く、暑い日が続いています。
どの部活動も暑さの中頑張って活動をしています。
しかし油断は禁物。
しっかりこまめに水分補給をし、楽しく活動していきましょう‼
〈卓球部・野球部に取材しました〉
今回我々は、活動中の卓球部と野球部に取材をしてきました‼
・卓球部
Q1,今日はどんな活動をしていますか?
A,走り・基礎打ち・試合練習です。
Q2,活動は大変ですか?
A,大変なときもありますが、勝ちたいと思えば辛くはありません。
Q3,目標はなんですか?
A,全員県大会出場です。
・野球部
Q1,基礎練習・試合形式・ノック
Q2,大変だけど、楽しいです。
Q3,県大会優勝・関東大会出場です。
卓球部・野球部の皆さん、ありがとうございました。
今後も頑張ってください‼
・卓球部↓
![](./?action=common_download_main&upload_id=16285)
・野球部↓
![](./?action=common_download_main&upload_id=16286)
3年IT係です。
係は、学習 美化 広報 保健 班長 実行委員があります。
どの係も頑張っています。
学習係と実行委員などが特に大変なので頑張ってほしいと思います。
修学旅行に向けて少しずつ頑張っていきたいと思います。
すこほほでは皆さんが知っている通り、9月に行われる印西中学校の運動会に向けて
はちまきを製作しています。青色が終わり、今は白に取りかかっているところです。
なかなか人数がそろわない中ですが、頑張って進めています。
是非楽しみにしていて下さい。
![](./?action=common_download_main&upload_id=16181)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16182)
本当に暑い日が続いています。毎日瓢箪に水をあげていますが、
まいってしまわないか正直心配なところです。いつも見ていて、
なかなか成長が見られないことも心配だったことの1つでした。
そこで、すこほほで除草作業をしました。
元気に育ってくれればと願っています!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=16179)
![](./?action=common_download_main&upload_id=16180)
校外学習の話し合いやしおり作りがおおづめを迎えて、火曜日には...
ついに校外学習があります!!!
1年生や1年生の先生方に何が楽しみか聞いてみました。
アスレチックが 13票の1位!
カレー作りが 12票の2位!
バスレクが 5票の3位!
オリエンテーリングが 2票の4位でした。
アスレチックとカレー作りが楽しみみたい!
先生方にも聞いてみました!
駒居先生は、カレー作りが1番の楽しみだそうです。
澤口先生は、水上アスレチックで子供たちが落ちるのを見るのが楽しみだそうです。
イケメンな小山先生(先生希望)アスレチックが楽しみだそうです。
千羽先生はバスレクが楽しみらしいです。
わっしょい先生は、子供たちからおやつをもらうのが楽しみだそうです。ちなみにB組のバスに乗るみたいので、あげてみてください!
みんなで楽しい校外学習にしましょう!
楽しいゴールデンウィークが終わり、普段の生活が戻ってきました。1,2年生は校外学習、そして3年生は修学旅行への準備が始まり、忙しくなってきました。
どの学年も成功に向けて、日々頑張っているので、一人一人が協力し合い、楽しい校外学習、修学旅行にしていきましょう!!
瓢箪の苗ができあがり、ツルも伸び始めたところで、プール脇のフェンス沿いに植えました。
雑草も多く、心配ですが・・・、
水もたっぷり、肥料もあげ、元気に育ってくれることを祈っています。
ぜひ見守っていただけるとありがたいです。
たくさんの実が成れ!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=16063)
三年IT係です。
三年生はいま修学旅行の計画を立てています。
今日修学旅行の係決めをしました。
新しい班になるので頑張って行きたいです。
瓢箪がすくすく育っています。本葉も出始め、そろそろ根もしっかりしてくる頃です。
![](./?action=common_download_main&upload_id=16010)
今年も正門から入り、右側にあるプールサイドのフェンス沿いに植えたいと思います。
たくさんの実がなることを期待していてください。
IT係一年生です。
こんにちは。中学校生活初めての係活動でおかしい部分もあるかもしれませんが、暖かい目で見守ってください。
初めてのHP作りです。これからは、いろんな学校行事の出来事や、おめでたいこと、いろんな出来事を書いていきます!(1-B)
憧れのIT係に入れ感動しています!これから学校のことをわかりやすく伝えられるように頑張ります!よろしくお願いします(1-A)
ITになって今日初めてHPを書きました。文の内容を書くのが大変ですらすら書いている先輩がすごいです。ITをこれからも頑張りたいです(1-C)
3年IT係です。
学年が上がって最高学年になって部活動では最後の総体があったり
受験へのカウントダウンが始まってきました。
HP作成も自分たちは最後になるのでもっと内容の良い
HPを作れるように頑張ります!!
IT係の二年生です。
今回から新しいIT係で投稿していきます。
一年間印西中学校の日常や行事についてお伝えします。
これからどうぞよろしくお願いします。
〈意気込み〉
皆さんにわかりやすくお伝えできるように頑張ります。よろしくお願いします。
IT係に新しく入りました。精一杯頑張るのでよろしくお願いします。(二年IT係一同)
今年度も瓢箪作りをしてまいります。完成品をお楽しみにしていただけるとうれしいです。
昨年度末に生徒が植えた瓢箪の種から芽が出てすくすく伸びてきています。とても元気に育っています。今から楽しみです!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=15967)
IT係の一年生です。
昨日、3月13日に、お世話になった、3年生の先輩方の卒業式がありました。
呼名では、先輩方、一人一人のしっかりとした、お手本となるような返事を聞く事ができました。
3年生には、入学してから、今までたくさんの事でお世話になりました。
学校生活で学ぶこともあったり、運動会や合唱コンクールでも、お手本となる姿を見せてくれました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
高校に進学しても頑張ってください。
3年生の思い出の教室です。⇓
![](./?action=common_download_main&upload_id=15766)
二年IT係です。
二年生は、自分たちの進路に向けていろんな高校を調べました。
それに関連して3月16日に進路講話があります。
しっかりとした態度で話をよく聞きたいと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=15763)
![](./?action=common_download_main&upload_id=15764)
![](./?action=common_download_main&upload_id=15765)
来てくださる高校名
印旛明誠高校、柏南高校、我孫子東高校、成田西陵高校、
我孫子二階堂高校、中央学院高校。
IT係の一年生です。
桜の木につぼみがつく時期になりました。
春の訪れと共に先輩方の卒業式も近づいています。
私たちが部活動などで多くお世話になった先輩方ももうすぐ卒業です。
今までの感謝の気持ちを込めて卒業式に挑みたいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=15693)
二年IT係です。
2月の22,23日に今年度最後の定期試験がありました。
どの生徒も頑張って集中して取り組んでいました。
つぎは、予選会があるので三年生を楽しませられるように頑張ります。
保護者の皆様も楽しみにしていてください。
~前係長から~
とりあえず楽しかったです。みんなで考えた記事はとても良いものになりました。
卒業は悲しいですが、新たな出会いでもあるので楽しみにしたいです。
2年間ありがとうございました!
~前副係長から~
私は二年間IT係を務めさせていただきましたが、毎週水曜日にHPを更新するのが楽しみでした。
この係で培ったものを、今後の高校生活でも生かしていきたいと思います!
ありがとうございました!
~三年メンバーから~
僕は三年間やらしてもらって、学んだことは人任せはいけないことだということを学びました。
ありがとうございました!
私は、IT係を1年生の時と、3年生の時やらしてもらって、いろいろな記事を書くのが楽しかったです。みなさんこれからも、IT係をよろしくお願いします。
今までありがとうございました!!!!!!!
こんにちは二年IT係です。
今日から定期テストの準備をしています。{下の写真は学習計画表です。}
テストは、2月22,23日にあります。
どの生徒も勉強を一生懸命に頑張っています。
テストの結果を楽しみにまっていて下さい。
![](./?action=common_download_main&upload_id=15452)
IT係の一年生です。
先週から三年生のための予餞会に向けて、一年生と二年生は準備と練習に取り組んでいます。
一年生は初めてなので、緊張している人が多いと思います。
二年生は送る側が今年で最後で来年は送られる側なので、とても気合が入っていると思います。
三年生は今まで先輩方を送ってきて、今年は送られる側です。
なので、一年生と二年生は三年生を感動させられるような予餞会になるようにみんなで
協力して頑張りましょう。
皆さん、こんにちは2年IT係です。
私達は、今、予餞会の準備に励んでいます。
内容は言えませんが、3年生に楽しんでもらえるように、
頑張って準備をしています。楽しみにしていてください!!!
私たちは失敗しません!
あけましておめでとうございます。IT係の1年生です。
冬休みは1学年から3学年まで勉強する時間をたくさんとれたと思います。
昨日は始業式があり、今日から本格的に授業が始まりました。
明後日に5教科の実力テストがあります。
実力テストでいい点数がとれるように勉強をたくさんして頑張りましょう。
先月から面接練習が始まりました!
三年生の先生方や他学年の先生方だけでなく、校長先生にも指導をしていただき、各々が面接に向けての意識を高めていました。
今まで機会があった人はさておき、まったく 『面接』 というものに関わりがなかった人たちは、特に一つ一つの作法などに苦戦していた印象があります
![絵文字:うーん 苦笑 絵文字:うーん 苦笑](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/smiley/smiley-forcedsmile3.gif)
もうすでに出願に行った人たちもいて、着々と受験が近づいてきています。
それぞれが自分の志望校に受かるように頑張りましょう!!
こんにちは、2年IT係です。
先日、職場体験があり、無事に終わりました。
職場体験で学んだことを新聞にまとめました。
各職場でいろいろなエピソードがあり、どの新聞もとても良い内容になりました。
その中でも、特に良かったものが先生方に選ばれました。
下に写真を載せますので、ご覧下さい。
![](./?action=common_download_main&upload_id=15067)
![](./?action=common_download_main&upload_id=15068)
![](./?action=common_download_main&upload_id=15069)
今月16、17日に3年間で最後となる定期テストが行われました。
三年生は受験を控えており、勉強に力を入れていた人がとても多かったので、良い結果が返ってくるといいですね!!
一、二年生は来週にテストがあります。 三年生になって困らないように、今のうちから勉強はしたほうがよいと思います
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
三年生の皆で第一志望の高校に入学できるように頑張りましょう!!
こんにちは、2年IT係です。
私たち2年は、11月14,15日に職業体験にいきます。
今週その事前打ち合わせにいきました。
一人一人がしっかりした気持ちで打ち合わせをおこなえたとおもいます。
職業体験では、学ぶことがたくさんあるので、
気を引き締めて取り組みます!
ひょうたんが完成しました!!とても手間がかかりましたが、その分とても良いものができあがったと思います。
11月20日(月)の
イオン販売会にて販売いたしますので、保護者の皆様は、是非販売会に来ていただけるとありがたいです。一つ200円で販売する予定です。
また、ご希望がありましたら、数には限りがありますが、印西中すこやか担任小西に言っていただければ学校にて販売もいたします。お声かけください。大小様々でとてもかわいいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=14843)
- IT係の一年生です。
今日は数学で数学章末テストがありました。
数学章末テストは定期テストと似たようなものでした。
内容は定期テストに含まれる方程式や比例などでした。
問題はとても難しくて、みんなとても苦戦していました。
今日やったテストを復習して、三週間後の定期テストでいい点をとれるように頑張りましょう。
約2週間前に第2回定期テストがありました。
1回目より難しくて、順位が下がってしまった人が多かったかもしれません。
自分の順位を見て、テスト勉強をすることが改めて大切だと思いました。
1年生、目指せ1日2時間勉強!!!
また、11月21日、24日には第3回定期テストがあるので、今回のテストより順位が上がるように頑張りたいです。皆さん、頑張りましょう!!
本日、すこほほ農園に植えられていたサツマイモを掘り出しました!
すべて掘り出せていませんが、新聞紙を広げて5,6枚分が収穫されました。
生徒もとてもよい表情で一生懸命収穫の作業に取り組みました。
大きさはかなり小ぶりなものが多かったです。どうしてでしょうか??
この原因を探るためにはまだ時間がかかりそうです。
農業素人の担任なので手探り状態での芋掘りでした。
ほかの作物も教頭先生が植えてくれています。
立派な作物ができることを生徒も期待しています。すこほほ頑張ります!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=14757)
![](./?action=common_download_main&upload_id=14758)
![](./?action=common_download_main&upload_id=14759)
こんにちは、2年IT係です。
10月18日に合唱コンクールがあります。
今回は、学級優先で合唱練習をしていた、3年C組に行ってきました。
C組では、廊下まで綺麗な声が響いていました。
明日と明後日に中間発表があります。
どの学年も合唱コンクールに向けて頑張っています。
合唱コンクールで綺麗な歌声を聞かせてほしいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=14688)
![](./?action=common_download_main&upload_id=14689)
10月1日(日)にひょうたんいけ広場にてふれあい祭が行われます。この行事にすこほほが出店します!!
目玉商品のひょうたんを始め、巾着袋、弁当袋、アクリルたわしなど、手作りの商品が出品される予定です。どの商品もとてもきれいにできあがりました。是非いらしてください!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=14637)
こんにには。IT係の1年生です。9月9日に印西中学校の運動会が行われました。
僕たちは、初めての運動会で、すごく緊張しました。小学校ではなかった、ムカデという競技をやり、とても難しかったけど、成功したし良かったです。3年生のかっこいい姿をみて、僕たちも3年生のようなかっこいい先輩になりたいです。
3年生の応援団長にインタビューをしました。
1、心に残ったこと
2、一番頑張ったこと
3、最後はどんな気持ちで終われたか
4、運動会を盛り上げるためにした工夫
青軍団長
1、みんなで頑張って応援賞をとれたこと
2、青軍のみんなを一つにまとめられるように頑張った
3、楽しかったけど勝って終わりたかった
4、みんなのテンションが上がるように自分のテンションを一番高めた
白軍団長
1、最後の逆転優勝
2、団をまとめられるようにみんなの態度を見ながら頑張った
3、全力で悔いなくできた
4、盛り上げられるようにみんなを盛り立てた
来年の運動会もみんなで頑張っていきましょう。
こんにちは、2年IT係です。先日、臨海学校の思い出がつまった臨海学校新聞が学年の廊下に掲示されました。各学級ごとに様々な新聞が沢山できました。
いくつかの作品を掲載します。是非印西中学校に足を運んだ際には、ご覧下さい。
![](./?action=common_download_main&upload_id=14231)
とうとう総体が近づいてきました。どの部活もより一層練習に熱が入ってきました。これまでの練習の成果を存分に発揮しねそしいものです。印西中学校に期待です!
![](./?action=common_download_main&upload_id=14227)
初めての定期テストでたくさんルールがあって覚えることが大変でした。ルールで1番びっくりしたことは直定規を使ってはいけないと言うことでした。また、問題数が多かったりもして大変でした。
さて、昨日はテストの結果「学習のあゆみ」が返されました。思っていたより順位が良く、うれしかったです。また良い順位、点数が取れるように、次のテストでも頑張ります。
すこやかほほえみで作っている畑。もう見てくれたでしょうか?
先日放送で答えを流すと言うことでしたが、放送できなくて申し訳ありませんでした。
答えは
A の150本です!
どれだけ収穫できるのか、楽しみですね。
その畑が本格的に畑らしくなてきました!!きらきらが付いて、囲いができました。またコウモリもつるして、鳥よけです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=14055)
また、すこやかほほえみでは瓢箪もプール際に植えています。その花が今見頃を迎えてきています。白くてとてもきれいな花です。ぜひご覧下さい。
![](./?action=common_download_main&upload_id=14056)
こんにちは二年IT係です。
先週、私たち二年生は臨海学校で鴨川に
いってきました。
ところどころ失敗があったけど
みんなで協力して無事、大成功しました。
私たちの絆は、深まったことでしょう!
二年生はこれからだっ!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=14026)
![](./?action=common_download_main&upload_id=14027)
![](./?action=common_download_main&upload_id=14028)
先週から中庭にさつまいもが植えられています!
このさつまいもはすこやか学級の皆さんが植えたもので、秋頃にはさつまいもが収穫できるようになるそうです
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
さて、ここでクイズです!
Q,すこやか学級の皆さんは全員で4名ですが、今回植えられた苗は何本でしょう?
A,150本
B,250本
C,350本
答えは来週の給食の放送の中でIT係から発表します!
給食の放送もしっかり聞いてね!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
現時点ではこの畑の存在にすら気づいていない人も多いかと思いますが、ぜひ中庭をのぞいてみてください!
![](./?action=common_download_main&upload_id=14017)
![](./?action=common_download_main&upload_id=14018)
~修学旅行実行委員長より~
いよいよ明後日は待ちに待った修学旅行ですね。この3日間(特に2日目の班別行動計画には)どの班も時間をかけて準備してきたのではないでしょうか。
京都や奈良では日本古来の伝統文化や国宝に数多く触れることができると思います。
スローガンにもあるように「学ヲ修メル旅行」としていままで培ってきた経験や知識と照らし合わせ、奈良時代、平安時代の文化を肌で感じ、今後の学校生活をより充実させたものにしていきましょう。
レクの練習風景とC組の班会議風景
![](./?action=common_download_main&upload_id=13950)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13951)
今週のIT係のホームページ更新担当は1年生です。
初めて先輩にインタビューして、緊張しました。
①県大会での目標は?
A: 県大会ベスト8
②県大会での意気込みは?
A: 初めての県大会なので、みんなで悔いのない試合をしたいです。
男子バレー部の皆さん、県大会出場おめでとうございます!!
インタビューに答えてくださった先輩は部長の横田先輩です。
インタビューしてみて、今まで以上にみんなで一緒に頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
県大会での目標を達成できるように頑張ってください。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13939)
こんにちは2年IT係です。
2年生は、6月の9・10日に臨海学校があります。
臨海学校を成功させるために皆頑張っています。
いまはスタンツを練習しています。
各クラスオリジナルのダンスなど頑張っています。
本番に楽しめるように頑張ります。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13882)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13890)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13891)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13892)
一年のIT係です。
これからみんなが、見てくれるようなホームページを作っていきます。
IT係をやるのは初めてなので、自分の役割をはたせるように頑張ります。
よろしくお願いします。
こんにちは2年IT係です。
今回私たちは取材もかねて1年生の体験入部を見に行きました。
1年生にどんな先輩か、またどんな部活か聞いてみたところ「いい先輩」、「先輩が優しい」などのことを言っていました。
部活動について聞いたところ「全体的に楽しそう」、「三年間続けられそう」などと言っていました。
新入生がどの部活動に入るか気になります!
![](./?action=common_download_main&upload_id=13700)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13702)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13704)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13705)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13706)
1年生が入学して、初めての委員会・係会が行われました。よくわからなくて不安な1年生もいたと思いますが、2,3年生の丁寧な説明でどんな委員会・係会かわかったのではないでしょうか。
新たに1年生を加え、印西中を良くするためにこれから頑張ってほしいです!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=13677)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13678)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13679)
こんにちは、一年IT係です。
この前投稿した、IT係の{非}公式キャラクターですが、無事完成しました。
1年生IT係の作品も一緒に公開します。
左から「KTM」 「あいてぃん」 「ツリーボーイ」です。
このキャラクターたちをIT係で使っていきたいと思います。
これからもIT係をよろしくお願いします。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13577)
平成28年度卒業証書授与式が行われました。
これまでの間、たくさんお世話になった先輩方が、この数時間の式でもういなくなってしまうと思うと、とても悲しかったです。
卒業式が始まり、卒業証書授与でもう涙を堪えている人もいました。
しかし、次は自分たち2年生なので気持ちを入れ替えていきたいです。
Σ(・ω・ノ)ノ!
![](./?action=common_download_main&upload_id=13575)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13576)
これが三年生最後のHP更新です。
僕たちがIT係として活動してきた感想を書きます。
・係長
一年間、係長をしてとてもいい経験になりました。
HPを更新していくうちにもっと印西中学校のいいところを知ってほしいと思えるようになりました。
・副係長
僕は三年間IT係として勤めてきました。
この仕事を通して文章をまとめる力がとても上がりました。この経験を将来活かしていけたらいいと思います。
・書記
二年間僕はIT係をしました。
IT係で僕は文章を考える力を身につけられました
IT係はとても楽しく有意義な時間を過ごせました!
こんにちは、一年IT係です。
先週、予餞会が行われました。
三年生のために、という想いで協力しあい
予餞会が無事に成功しました。
卒業式前に、三年生におくりものができてよかったです。![](./?action=common_download_main&upload_id=13552)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13551)
とうとう、学年最後の期末テストの時期がやってきました。
2年生は、このテストは3年生0学期としてとても大切なテストになってきます。
周りの状態を見てもみんな今までにはないくらい真剣にテストに向き合い、他の奴に負けられないと、日々切磋琢磨している状態です。
この状態を常にキープし、学年全体の学習能力を上げ、みんなで期末テストに臨みたいです。
こんにちは、一年IT係会です。
2月8日(水)に、音楽室で吹奏楽部によるPPAPが演奏されました。
三年生が来て踊ってくださったので、音楽室は大盛り上がり!!
吹奏楽部の演奏はとても上手だったので、皆ノリノリでした。
特にリズムが良かったので、帰る際に口ずさむ人もいました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13449)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13450)
1月24日に私たち二年生に向けて、日本医科大学千葉北総病院からいらした小林士郎先生の健康教室が行われました。
特に脳卒中のことについて話を聞きました。
一番印象に残ったのは、『ACT FAST』というものを学んだことです。
ACT FASTとは、
〈F〉Face 顔が歪む
〈A〉Arm 片腕が上がらなくなる
〈S〉Speech ろれつが回らなくなる
〈T〉Time このような症状がみられた場合は時間が勝負です! すぐに119番を!!
というものです。
脳卒中は、主に高齢者の方に多く見られる病気です。
私たちの身近で起こりえる病気なので、見かけたら、いち早く119番へ電話をかけたいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13430)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13432)
3学期になり、新年早々実力テストが行われました。
上位を狙い、冬休みの間から着々と勉強をしてきた人。
とりあえず今の実力でテストに挑んだ人。
それぞれが、自分の目標に向かって必死に5時間という長い戦いに臨みました。
ちょうど一年後には受験が待っています。
これからも実力テストで受験の練習をし、本番につなげていけるように、頑張ります。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13419)
こんにちは、一年IT係です。
私たち一年生は、美術の授業で、自作のキャラクターを作っています
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
私の入っているIT係会は地味なので、IT係会の公式(?)キャラクターをつくりました!!
名前は「あいてぃん」。
2,3年生の皆さんにも全く許可をとっていない、100%非公式キャラクター。
その他の設定は、工作が完成したら公開します
![絵文字:虫眼鏡 絵文字:虫眼鏡](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/titleicon/icon-magnifier.gif)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13378)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13379)
予餞会の準備が始まりました。
僕たちは昨年とは違い2年生として、後輩を引っ張る側として新しい仕事も増えました。
また、昨年は職員のみなさんと3年生宛ての招待状を作成しましたが、今年は予餞会が行われる体育館を彩る体育館装飾の仕事も増えました。
これから予餞会の練習や準備が始まります。
3年生に感謝と笑いを届けられるように頑張っていきます!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=13375)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13376)
あっという間に秋が過ぎて受験まであとわずかになってしまいました。
三年生は11月から面接の練習を少しずつ進めています。
最初は担任の先生でも緊張してうまく話せませんでしたが、練習を重ねることで改善点などを見つけてしっかりと話せるよう成長してきました。
これからの練習も気を抜かず最善を尽くして頑張りたいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13355)
11月18日に人権集会がありました。人権集会ではうちわ劇を通じて、誰もが持っている人権について、くわしくしっかり学ぶことができました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13354)
僕たち2年生は、11月1・2日の2日間、職場体験に行きました。
この2日間を通して今まで味わったことのない体験ができました。その体験から学んだことを、2人のIT係に書いてもらったので紹介します。
僕は小学校に行きました、小学校の先生は凄く大変で疲れましたが元気な子供たちを見ていると、疲れが一瞬で吹き飛んでいきました。子供たちの喜んでいる姿を見ていると凄くやりがいを感じました。これからも人の役に立つことをたくさんしたいです。
もう一人のIT係はホームセンターに行ったようです。
ホームセンターでは品出しや掃除などをやらせていただきました。
普段は気にしてなかったことも、そういった仕事をやらせてもらうことで凄く大切なことなんだと思うようになりました。
この様な小さいこともこれからは気にして頑張っていこうと思います。
この貴重な体験を、将来につなげていこうと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13296)
先日、合唱コンクールがありました。
合唱コンクールは日々の練習の成果をクラスごとに発表する行事です。
どのクラスも精一杯練習したことが伝わっていました。
一年生は先輩の歌を聴いて合唱をより向上させましょう。
二年生は最高学年になるということを自覚しましょう。
三年生は卒業式に向けて最高の歌を完成させましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13293)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13294)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13295)
こんにちは、一年IT係です。
印西中のJRC係が、木下駅前で募金活動をしました。
ハプニングに見舞われながらも、JRC係はとても頑張っていました
![絵文字:ひらめき 絵文字:ひらめき](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/titleicon/icon-flash.gif)
もしも、今後印西中学校JRC係が募金活動していたら、ぜひご協力をお願いします。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13219)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13220)
僕達2年生は、11月に職業体験に行きます。
職業体験は遊びではありません。社会人として、働きに行くのです。
受け入れてもらえたことに感謝して2日間精一杯頑張ることおみんな意識を固め1回目の集会を終えることができました。
9月26日から印西中学校とオーストラリアのウィリアムルーズベン校との国際交流が始まりました。
最初は初対面の外国人というイメージで接しづらい雰囲気でしたが、レクリエーションのドッジボールなどで交流を深め、コミュニケーションをとることが出来ました。
まだ、交流の期間は残っているので、より良い国際交流にしたいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13149)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13150)
一年生は、二,三年生がひっぱってくれたおかげで一年生全力をだして運動会に取り組むできたと思います。とくに、二人三脚やムカデ競走で、団結力がさらに深まりました。
これからも協力しながら、クラスの団結力を深めていこうと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13083)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13084)
9月10日今まで死にもの狂いで練習を頑張って来た、運動会が開かれました。
僕達2年生にとっては2回目となる運動会、楽しみの反面先輩として1年生を引っ張るという、
新しい仕事も増えました。
特に盛り上がったのは、ムカデ競争です。ムカデでは、B組が優勝しました。
来年は、どのクラスが勝つのか楽しみです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13077)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13079)
9月10日に運動会がありました。
三年生は最後の運動会なので、両軍共に応援や自分たちの種目に一生懸命取り組んでいました。
三年生のムカデ競走はC組が優勝し、全体では総合優勝と応援優勝は青軍でした。
しかし、どの軍も優勝のために全力を出し切れていたので悔いの残らないような運動会になった人が多かったと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=13075)
![](./?action=common_download_main&upload_id=13076)
僕たち二年生も進路について勉強の最中です!!
僕たちは進路コンパスという参考書を使い、将来の見通しを立てるための授業を受けました。
そこでは分析をして自分の将来の歩む道を決めるための準備をしました!
僕たちは今後この進路コンパスで学んだことをもとに受験や就職に臨んでいきたいと思います!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=12901)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12903)
総体の日にちは各部活動ごとで違い、三年生は最後の大会になる人がほとんどです。
そのため、今三年生は悔いの残らないような試合にするため、日々練習に取り組んでいます。
三年生は、今までの三年間学んだことを活かして頑張りましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12883)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12879)
僕達の臨海学校はあまりよくない天気で始まりました。
しかし、鴨川青年の家に近づくとともに天気が良くなってきました!
鴨川青年の家について最初に行ったのは、ウォークラリーです。どの班も協力して問題を解き、団体で問題を解決するのに助け合いました。
野外炊飯では、色々な係にわかれてカレーを作りました。個人作業が多くて大変でしたがこの臨海学校の中で一番協力し合って頑張りました!!
キャンプファイヤーでは事前に頑張って練習したフォークダンスをメインに、レク係が考えたレクなどで大いに盛り上がりました!
二日目にはカッター訓練をやりました。5組にわけ、1組目A組、2組目B組、3組目C組
4組目D組、5組目は混合班で船を出しました。なかには手にマメができる人もいました。
臨海学校最後の行事は地引網です! これから先ほとんど体験することがないであろうことを、こんなにも身近で体験できるとは思ってもいなかったので、いい体験ができました!
たくさんの思い出と経験を持ち帰って来ることができました! この経験をこれからの生活に役立てていきたいと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12847)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12849)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12850)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12851)
5月27日に生徒総会がありました。
生徒総会とは各委員会、係会、部活動などの予算や前年度に掛かった費用などを見直すために、生徒全員で行う年に一度の大事な行事です。
代表で各委員長、係長、部長が全校生徒の前で目標や年間活動計画について話し、それを聞いている生徒は静かにしっかりと聞いていました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12843)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12844)
こんにちは!1年IT係です。
6/10に、私たち1年生は校外学習に行ってきました
![絵文字:星 絵文字:星](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
行き先は野田・清水公園!皆、校外学習のことをとても楽しみにしていました
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
~当日~
いよいよ出発式。バスに揺られて約1時間半、ついに公園に着きました!
まずはカレー作り。皆で協力して美味しいカレーができました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile1.gif)
次はアスレチックです。アスレチックには、水上コース、冒険コース、チャレンジコースの3つがありましたが、私は水上コースにいきました。
水上コースでは、クラスの半分程度の人が水に落ちていました。
とても楽しい校外学習で良かったです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12886)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12887)
6月中旬の臨界学校に向けて、二年生は準備の真っ最中です!
皆、各々のやるべきこと、決めなければならないものなどに真剣に取り組んでいます。
私の所属する学習・用具係では、しおり,ポスターの作成、用具の管理についてなどを話し合ったりしています♪ また、班長・釜場係では、しおりの作成を行っています。、去年のしおりを見て改良を加えたりして、より良いしおりをつくっています!
「絆を深め、友情魂解放だ! sea side school in Kamogawa~fish! fish!! fish!!! YEAH!!!!~」
というスローガンのもと、全員が精いっぱい楽しめる臨界学校にするために日々頑張っています!
![](./?action=common_download_main&upload_id=12664)
5月10日~13日の3日間修学旅行がありました。
1日目は、奈良県の東大寺から班で観光をしながら宿まで向かいました。
奈良県には興福寺や奈良公園などの名所があり、みんな初めての修学旅行を楽しんでいました。
2日目は、班で京都府内をまわりました。京都府には金閣寺や銀閣寺、清水寺など有名な名所があります。
この日は前日の疲れもあってか、皆疲れ果てていました。
3日目はAコース、Bコース、Cコースに別れて行動しました
Aコースでは錦市場で食材を仕入れてお昼はミシュラン2つ星の職人にオリジナル弁当を作っていただきました。
Bコースでは平等院鳳凰堂と伏見稲荷大社にいきました。千本鳥居は鳥居の数が千本以上あったように思えます。
Cコースは嵐山とトロッコ列車乗車体験をしました。お昼はステーキ定食でとってもおいしかったです。
奈良や京都に行って奈良や京都の歴史をもっと知りたいと思いました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12649)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12650)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12663)
1年IT係です。入学から一か月がたちました。
部活動に正式入部したり、各係会に入ったりして、1年生もようやく中学校に慣れてきましたが、小学校と比べ、授業の内容も難しくなってきています。
これからも、部活動や係会、委員会などで頑張ります。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12667)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12668)
入学式から早3週間。ついに1年生が正式入部しました!
新入生歓迎会のときに自分たちの部活動の魅力をたくさん伝えたおかげか、各部活それぞれに大勢の1年生が入部してくれました。
初めて「部活動」というものを体験するい1年生。しかし、みんな非常に楽しそうに、かつ真剣に取り組んでいました。
これから部活動の中で、たくさんのことを学んでいくでしょう。どの部活動も、練習すれば結果は必ず付いてくると思います! 良い結果結果が出せるよう頑張ってください! Go for it!!![](./?action=common_download_main&upload_id=12521)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12524)
5月12日~14日に修学旅行があります。
三年生は各係に分かれ修学旅行に向けて準備をしています。
主な係は班長、学習係、広報係、食事・美化係、保健・入浴係があります。
どの係も修学旅行に向けて計画を立てています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12519)
新年度を迎え、IT係メンバーも新しくなりました!
2~3年目のベテランもいれば初めての人もいます。3年生3人、2年生4人、1年生3人の計10人で活動していきます。
みなさんに学校生活の様子をたくさんお伝えするために頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします!
昨日、進路講話がありました。
進路講話では、印旛明誠高等学校、成田高等学校、成田西陵高等学校、柏高等学校、我孫子二階堂高等学校、中央学院高等学校の6校の先生方に来て頂きました。
講話を聞いて、どの高校も興味が湧くようなわかりやすい講話で高校に行くのが待ち遠しくなりました。また、聞いていた生徒はしっかりとメモをとったり、質問をしたりして真面目な態度で講話を受けていました。
最後に、今は「自分の学力に合った学校」を選ぶよりも「自分に合った学校」を選ぶことが大事だなと思いました。
この日は第58回目の卒業式が行なわれました。1・2年生も、しっかりとした態度で臨むことができました。先輩方が卒業なので、1・2年生は前日の準備から真剣に取り組んでいました。本番では練習通り行えました。元生徒会長の話では、皆号泣
![絵文字:泣く 絵文字:泣く](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry2.gif)
これからは1・2年生で印西中学校の伝統を受け継いでいきたいです(^_^)v
昨日予餞会がありました。
一年生はauのCMの三太郎で桃太郎、浦島太郎、金太郎が主役の劇をしていました。また、幕間ではバレエなどのダンスやお笑いなどを披露していました。
二年生はゲゲゲの鬼太郎の劇をしていました。幕間では、歌やダンス、お笑いなど様々なジャンルがありました。
その他にも、先生方や実行委員のパフォーマンスなどがありました。
一、二年生は今まで劇や幕間、合唱など努力した成果を十分に発揮していて三年生の方々も感動していました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12304)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12305)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12307)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12306)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12308)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12309)
三学期から本格的に予餞会の準備が始まりました。
それぞれの役割があり、役者、幕間、音響・照明、装飾、衣装・小道具の五種類の係があります。
皆、それぞれの役割に真剣に取り組んでいました。
今日、二年生はリハーサルがあり、まだまだ課題があるので、本番までにすばらしいものにできるように仕上げていきたいです。
今、私立高校受験の真っ最中です。テストの結果が良かった人も悪かった人も気持ちを切り替えて、次の公立高校の受験に向けて頑張っていくことが大切だと思います。この時期はインフルエンザが流行する時期なので、うがい手洗いを行うなど体調管理には各自気を付けましょう。
また、公立高校の受験が近いので、普段の授業もしっかり取り組み、万全な状態で臨めるように準備していきたいです。
3学期が始まりました。3年生は受験に向けて、勉強や面接練習を頑張ってます。2年生は3年生へ、1年生はクラス替えをして2年生になります。また春には新入生が入学し、1年生は先輩になります。3学期の行事で予餞会、卒業式があります。予餞会では、1・2年生が力を合わせて、3年生への感謝の気持ちをこめて、予餞会が成功するように精一杯準備をしていきたいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12125)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12126)
早くも明日は2学期の終業式です。3年生は上級生として、印西中学校の学校行事を盛り上げてきました。また、3年生は受験に向けて勉強をしています。冬休みはとても大事な時期です。この休みをどのように使うかで入試の合否に大きく影響します。3学期は短いですが、みんなで合格して笑顔で卒業できるように頑張っていきたいです。
いよいよ3年生は面接練習が始まりました。3年生は日々本番に向けて真剣に練習しています。面接練習は主に声の大きさ、姿勢、表情など細かいところまでチェックされます。面接は自然体のままで行えばいいのですが、なかなかそうはいきません。先生方の細かい指導はとても勉強なります。3年生は勉強だけではなく面接など様々なところで力を入れ受験に向けて頑張っています。
11月19・20日、二年生が職場体験学習に行きました。美容室や飲食店、ホームセンターなど様々な職種に各自行ってきました。一日目は皆緊張していましたが、段々時間がたつにつれて、慣れてきました。二日目は皆慣れた手つきで仕事をこなしていました。今回の職場体験で学んだことをこれから活かしていきたいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12098)
今日は全校集会がありました。
表彰では、多くの部活動が表彰されていました。教頭先生の話は、進路についてでした。3年生は、将来の夢に向けて頑張ってください!
三年生は遂に志望校を決める時期がやってきました。三者面談では実力テストの返却や進路に関する話し合いをしました。具体的に志望校を考えることで合格したいという気持ちが心からわいてきました。これからも受験生として一生懸命学習に取り組み、進路実現に向けて頑張りたいです。
今週から、赤い羽根共同募金が始まりました。
赤い羽根共同募金は、JRC係会による募金活動です。
募金されたお金は、災害などで壊れてしまった施設の修理や、様々なボランティア活動、自分たちの市や町に使われ活かされています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=12053)
![](./?action=common_download_main&upload_id=12054)
委員長、係長が選挙により決定しました。多くの仲間が立候補してくれました。
みんなで協力して印西中学校をより良くしていきましょう!
![](./?action=common_download_main&upload_id=11985)
![](./?action=common_download_main&upload_id=11987)
生徒会役員選挙がありました。3年生から印西中のバトンを受け継ぎました。これからは1,2年生が学校の中心になります。気を引き締めて学校生活を送っていきたいと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11983)
![](./?action=common_download_main&upload_id=11984)
5・6時間目に総合体育大会に向けて部活動壮行会を行いました。1・2年生は各部活動の 意気込みを聴き、精一杯応援しました。3年生は印西中の代表として悔いが残らないようにがんばってください。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11665)
![](./?action=common_download_main&upload_id=11666)
定期テストが終わり4時間目に全校集会がありました。みんな静かに校長先生のお話に耳を傾けていました。また最後に1年生の校外学習のスライドショーがあり、写真からでも楽しそうな様子がよく分かりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11561)
![](./?action=common_download_main&upload_id=11584)
印西中では、年末から昨日まででインフルエンザにかかった人が60人程度いました。特に今年は多く、全国的にみても大流行の年になるでしょう。そこで、保健の先生にお話をうかがってきたので、皆さんでしっかり予防し健康な体を維持しましょう。
インフルエンザに絶対かからないことは無理なので、しっかりと予防をすることが大切です。そのためには、普段から規則正しい生活をする。マスクをつける。土日など必要のないときは極力外出しない。これらのことがとても大切で、少しでも体調が悪いと感じたらお医者さんに行くことをお勧めします。
まだまだ冬の寒さも厳しくなるので、風邪にも気をつけて元気に過ごしましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=10772)
![](./?action=common_download_main&upload_id=10773)
![](./?action=common_download_main&upload_id=10774)
![](./?action=common_download_main&upload_id=10775)
3学期初めての委員会活動が今日行われました。委員長を中心に話し合いが行われ、係員全員が発表している人の方を向き、私語をせずに取り組んでいます。
各委員会がまとめた内容を生徒会に持っていき、内容をしっかりと聞き、より良く学校に繁栄できるよう話し合っていました。
どの委員会も学校運営に携わる重要な役割を担っています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=10702)
![](./?action=common_download_main&upload_id=10703)
![](./?action=common_download_main&upload_id=10704)
![](./?action=common_download_main&upload_id=10705)
早いもので2学期も今日で終わりになりました。2学期は運動会や合唱コンクールなど多くのイベントがありました。また2回の定期テストなど勉強にも一生懸命取り組んだ期間であります。明日から冬休みに入ります。クリスマスやお正月などのイベントもあり楽しみです。
今日の終業式では部活動や作品展での表彰など多くの生徒が壇上に挙がりました。おめでとうございます。
3学期もみなさん一生懸命頑張って印西中学校を有名にしていきましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=10550)
![](./?action=common_download_main&upload_id=10551)
![](./?action=common_download_main&upload_id=10552)
![](./?action=common_download_main&upload_id=10553)
最近風邪をひく人が多くなってきました。保健の先生によると手洗い、うがいがとても大事だと知りました。そこで手洗いのやり方を皆さんで共有し風邪を予防しましょう。
1.手を濡らす。2.石鹸を手全体につける。3.泡立てながら手のひら、手の甲や指と指の間を洗う。4.爪の間を洗う。5.手首を洗う。6.水でよく石鹸を洗い流す。7.きれいなハンカチでよく拭く。
みなさんも風邪には気をつけて生活しましょう。
また、外の気温はとても寒く、冷たい風がふいています。その中でも陸上部や野球部など外の部活動の生徒が一生懸命部活をしています。元気に外で活動するためにも日々の規則正しい生活も大切ですよね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=9952)
![](./?action=common_download_main&upload_id=9953)
![](./?action=common_download_main&upload_id=9954)
今週の月曜日からオーストラリアとの国際交流でルーズベル校の生徒と先生方が印西中学校にいらっしゃいました。授業や部活動などを通して国際交流を育み、お互いによい経験になればと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=9585)
![](./?action=common_download_main&upload_id=9586)
前期の半年間HPを見ていただきありがとうございました。
記事や写真を使って、授業や学校行事の取り組みを更新し、とてもいい経験になりました。後期もよろしくおねがいします。
2年生は6月下旬に林間学校に行ってきました。移動中のバスでは、レクリエーション係が様々な遊びを考えてくれ、とても楽しかったです。
自然の家についてすぐ昼食を食べ、オリエンテーリングを行いました。ハイキングコースを皆で歩き、夜のカレーに向けお腹をすかせていました。カレー作りでは各班様々なアイデアを用いて協力し、おいしいカレーをつくることができました。
2日目は、残念ながら雨天だったため、登山ではなく鴨川シーワールドとなりました。しかし、シャチのショーなど、とても迫力があり、良い思い出になりました。2日間の日程でしたが、すごく楽しく、もう一度皆で行きたいです。
先週末に修学旅行に行ってきました。1日目は、朝早くから集合し、京都に向かいました。途中、奈良で、班別行動をし、大仏や鹿をみて回りました。
2日目は、一日中京都で班別行動をし、各班、寺や市場、金閣寺等様々な場所に行き、楽しく見学をしました。
最終日はクラスごとの行動で、銀閣寺や神社など歴史的文学地や神宮で受験のお祈りをしてきました。清水寺での舞台見学はとても感動し、皆写真を撮るなどして最終日を満喫しました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=8824)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8825)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8826)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8827)
今日は、全校集会がありました。
歯の検診で、歯がとてもきれいだった人や、部活で良い成績を修めた人、チャイム前着席などの良い成績を残したクラスが表彰されました。
今年度初の定期試験明けですが、1年生から3年生まで、しっかりとした表情で取り組んでいました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=8733)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8734)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8735)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8736)
今日の5、6時間目に生徒総会がありました。
委員会や係会、部活動などで今年度の予算や活動内容をまとめ、それを各クラスで議案書として読み合わせ、生徒全員が参加する形で始まりました。
生徒会長や各委員長を中心に進行し、様々な質問や議案の確認を行い、皆真剣なまなざしで議会に参加していました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=8571)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8572)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8573)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8574)
林間学校が来月に迫り、そろそろ係活動の準備がスタートし始めました。班長係は持ち物、ルール、美化係はごみの処理方法などより良い活動にすべく、各班が始動し始めました。林間学校中は、鋸山や鴨川シーワールドなど多くのイベントがありますが、名物はみんなで作るカレーです。飯ごう炊さんを中心に各班の個性を出した一品を作れるよう今から研究に余念がありません。
修学旅行まで後、一か月をきりました!
3年生は、今日各班の班行動を決めました。
班長を中心にみんなが意見を出し合い話し合っていました。
京都、奈良の行き先を決めたり、タイムテーブル役がバスの時刻や、行き先の到着時間を調べました。ほかの班員はタイムテーブル役をサポートし、助け合いながら活動を進めました。
あと一か月で、修学旅行です。準備もこれから増えていきますが最高の修学旅行にするために今から準備しておきましょう。
今日は委員会活動がありました。
活動内容は、先月の反省をもとに今月の目標を決めることです。
1年生もまだ慣れない様子でしたが、一人一人頑張って発表していました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=8344)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8345)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8346)
![](./?action=common_download_main&upload_id=8347)
私たち1年生はこの1年間で部活や行事などをとおしていろいろな事を学ぶことができました。また同級生との協力で仲間との絆が深まりました。
次は2年生になるので先輩としての意識を持って後輩のお手本になりたいと思います。
今日は委員会活動がありました。
各委員会でそれぞれ今月の反省と来月の目標を話し合いました。
よりよい学校生活にするために委員会の活動を大切にしていきたいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=7489)
![](./?action=common_download_main&upload_id=7491)
今一年生は予餞会に向けて準備を進めています。
一年生の準備は寸劇、音響、スローガン、招待状です。
それぞれが3年生の為に一生懸命取り組んでいます。
![](./?action=common_download_main&upload_id=7217)
![](./?action=common_download_main&upload_id=7218)
年もあけ、今年度もあと2ヶ月になりました。
どの学年も掲示物が書き初めでいっぱいになりました。
みんな、とても上手に書けています。
他にも、行事ごとの写真が貼ってあり1年間の思い出があふれています。
残り2ヶ月を充実した生活を送りたいです。」
![](./?action=common_download_main&upload_id=7032)
![](./?action=common_download_main&upload_id=7030)
![](./?action=common_download_main&upload_id=7031)
私たち1年生は職業講話を行いました。
職業講話では専門の先生から詳しく仕事について教えてもらいました。
教えてもらった職業は警察、消防、保育、スポーツ、美容、看護です。
それぞれの職業の厳しさや楽しさがよくわかりました。
これをきっかっけに自分たちの将来をもっとよく考えてみようと思いました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6865)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6867)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6869)
先日行った天神幼稚園の写真が貼られました。
そのほかにもクラスで書いた今年一年を表す漢字も貼られました。
同じ漢字を書いてる生徒もいました、ですがそれぞれ違う個性がありとてもよかったです!
来年は高校生になりますがこんな素敵な感じが書ける一年にしたいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6844)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6846)
各委員会が2年生中心になりました。
今月は、生徒会挨拶運動をやっています。
毎朝、学年関係なく元気のいい挨拶が聞こえてきます。
その他にも、部活動では2年生が中心となり各部活が一生懸命練習に取り組んでいます。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6784)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6786)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6788)
僕たち一年生は合同で道徳の授業を行いました。
内容は余命宣告を受けたテノール歌手の話でした。
その歌手は残りの人生を歌い続けるという人生のまとめをしていました。
僕たちはこの授業で命の大切さを学びました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6707)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6709)
二学期最後の実力テストが終わり、一人一人が進路に向けてがんばっています。
今日は第三回定期テストの結果が返ってきました。点数が上がった人もいましたが、
下がってしまった人もいました。
私立入試までは残り二ヶ月です。学年全体で、受験生という自覚を持って過ごしましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6546)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6548)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6550)
1年生では12月に職業講話があります。
職業講話ではスポーツ、消防、警察、保育、看護、美容、の仕事について調べています。
調べ方はパソコンの「あしたね」というサイトを使って調べています。
みんな職業講話本番に向けて一生懸命調べています。
12月の職業講話が楽しみです!
![](./?action=common_download_main&upload_id=6481)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6483)
合唱コンクールは三年生にとって中学校生活最後の行事でした。
どのクラスも最優秀賞を目指して練習をしてきました。
本番ではどのクラスも最高の合唱になりました。そして・・・
B組が最優秀賞をとりました。
B組は印西中の代表としてハートフルコンサートに参加しました。
この合唱コンクールでクラスの絆がさらに深まったと思います。
今後は受験生として勉強も頑張っていきたいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6380)
学年合唱「大地讃頌」
![](./?action=common_download_main&upload_id=6382)
B組「虹」 C組「青春譜」
![](./?action=common_download_main&upload_id=6384)
A組「ここにしか咲かない花」
![](./?action=common_download_main&upload_id=6386)
私たちは、二回目の合唱コンクールを終えました。
一年の頃に比べ、みんな声が出ていました。
優秀賞は2年C組の「手紙」でした。
この合唱コンクールを生かして3年生では最優秀賞を取れるようにがんばりたいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6308)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6310)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6312)
中学校に入って初めての合唱コンクールがありました。
初めての合唱コンクールでとても緊張しましたが今までの練習の成果をだして歌いきることができました。
1Aは最初の言葉をはっきり
1Bは出だしに気をつけて
1Cは姿勢に気をつけて合唱しました。
結果は1Aが優秀賞をとりました。
どのクラスも一番いい曲を歌うことができました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6219)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6221)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6223)
今日は合唱コンクール前日です。1年生と3年生で歌声交換会をやりました。
お互いの歌声を聞き改善点を発表しあいました。
今日学んだことを明日の合唱コンクールに生かしていきたいですね。
また、3年生は最後の合唱コンクールなので悔いの残らないようにしたいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6195)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6197)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6199)
私たち2年生は10月22日の合唱コンクールに向けて毎日歌練習を頑張っています。
そこで2学年各クラスの曲を発表したいと思います。
課題曲 「遠い日の歌」
自由曲 A組「君と見た海」 B組「YELL」 C組「手紙」
どのクラスも優秀賞目指して頑張っています。
昨年よりもさらに素敵な合唱になると良いですね!
![](./?action=common_download_main&upload_id=6165)
私たち1年生は初めての合唱コンクールにむけて日々練習をしています。
A組「HEIWAの鐘」 B組「手のひらをかざして」 C組「旅立ちの時」を練習しています。
1年生は一年生らしく大きな声で歌うことを心がけています。
素敵な合唱になると良いと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6068)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6070)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6072)
生徒役員は毎朝挨拶運動にはげんでいます。
なので挨拶をされたら挨拶をかえせるようにしましょう。
みなさんも自分から挨拶ができるようにしましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5931)
部活動壮行会がありました。各部活が夏の総体に向けて気合いの入った姿を見せてくれました。どの部活も悔いの無いように最後まで活動してほしいですね。
![](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/?action=common_download_main&upload_id=5316)
![](http://inzai.ed.jp/inzai-jh/?action=common_download_main&upload_id=5318)
私たち一年生は13,14日に初めてのテストをしました。
初めてのテストでは小学校の頃とは違いとても難しいテストでした。
毎日少しずつ勉強を重ねていくことが大切だと思いました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5016)
5月の24,25,26日で2泊3日の修学旅行に行ってきました。
まずは一日目です。一日目は奈良の東大寺に行きました。
大仏は写真で見るとは全く違うことに驚きました。
夜は青蓮院で体験学習をやりました。正座でお話を聞き琴の音を聞き,良い経験になりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4939)
![](./?action=common_download_main&upload_id=4941)
![](./?action=common_download_main&upload_id=4944)
5月24日から修学旅行です。
1日目の夜は座禅を体験させてもらいます。
そして2日目の夜はレク係が企画してくれた学年レクをやります。
どちらも楽しみですね。この修学旅行にむけて一人一人が係の仕事を責任をもって取り組んできました。学年全体で協力して最高の修学旅行にしましょう。
写真は係会の様子と京都の風景,スイーツ,泊まる宿です。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4680)
![](./?action=common_download_main&upload_id=4682)
![](./?action=common_download_main&upload_id=4684)
6月28日、29日の林間学校に向けて各クラスごとにスローガンを決めました。
林間学校に向けて着々と準備を進めています。
決めたスローガンを目標にして,最高の林間学校にしたいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4566)
![](./?action=common_download_main&upload_id=4568)