ようこそ!

2044352・・・・・・・明日もどうぞ

滝野小学校★新着情報

 

お願い

 子供たちの様子を伝えていく際に多くの場合、「写真」の掲載があります。
 学校としても個人情報(名前と顔の同時表記等)を守る配慮として最大限の努力をしますが、ご家庭の都合、お考え等で「わが子の『写真』の掲載」はしないでほしいという場合は、学校にお知らせください。
 
 

お知らせ



 

印西市教育センター

  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす

リンク




  

 





 

日誌

学校のようす
2023/09/27new

1年現場学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、1年生は、秋を探しに、牧の原公園に行きました。公園では、校外学習の練習を兼ねて、班で活動しました。虫を捕ったり、落ち葉やどんぐりを拾ったりして、楽しみました。

 
 
 
 

12:28
2023/09/27new

2年現場学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 9月26日(火)に2年生が現場学習を行いました。町探検として、駅や交番、図書館、大型商業施設などを回りました。交番では、警察官に話を聞いたり、パトカーに乗せてもらったりしました。

 
 
 
 

11:58
2023/09/26new

3年現場学習PART2

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 昨日、行われた3年生の現場学習の様子です。スーパマーケット見学や店長へのインタビューを行いました。保護者から頼まれた買い物では、消費税を計算し忘れて、予算オーバーになってしまった児童が多くいたようです。

 
 
 

09:00
2023/09/25new

3年現場学習(スーパマーケット)

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 3年生が現場学習として、スーパマーケットに出発しました。スーパマーケットでは、バックヤードの見学や店長へのインタビュー、店内見学、買い物をします。保護者から頼まれた買い物をしっかりとすることができるでしょうか。3年生の保護者の皆様、児童の帰宅を楽しみにお待ちください。

 
 
 

09:38
2023/09/22

秋の交通安全運動

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 秋の交通安全運動として、交通指導員が本校近くの横断歩道に立ってくださっています。毎日、登校指導としている校長先生とともに、子供たちの登校を見守ってくれています。子供たちは、右左右と確認し、手を上げて横断歩道を渡っていました。

 
 
 

09:21
2023/09/21

ベルマーク回収

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 今年度から、エコ・ベルマーク委員が作成した「ベルマーク回収ポケット」を昇降口に設置しています。それとは別にベルマーク回収箱も設置していたり、WEBベルマークの案内をしたりしています。昨年度のWEBベルマークの点数は、印西市で1位、千葉県で2位という結果でした。いつもご協力をいただき、ありがとうございます。

 
 登校時に、ベルマーク回収ポケットにベルマークを入れる児童を見かけました。
今後もご協力をよろしくお願いいたします。

14:06
2023/09/20

5・6年運動会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 5・6年生は、運動会でフラッグを使って表現運動を行います。本日はその練習をしました。4色の旗がきれいでした。しかし、美しいだけでなく、力強さもある表現運動となっています。運動会当日を楽しみにしていてください。

 
 
 

09:19
2023/09/19

3・4年生英語スピーチ表彰

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 3年生は「自己紹介」、4年生は「1週間の予定」をそれぞれ英語でスピーチしましたが、そのスピーチの表彰式がありました。スピーチを聞いて児童が投票し、1~3位が選ばれました。1~3位に選ばれなかった児童の中から、先生とALTが特別賞を選びました。その表彰を、3年生は本日、4年生は7月に行いました。(4年生、遅くなってすみません。)

 
 
 

16:40
2023/09/19

小児看護学実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 日本医科大学看護専門学校の学生3人が実習に来ました。3年生の各クラスに1日入り、子供たちの学習の支援をしたり、休み時間に一緒に遊んだりしました。

 
   
 

16:30
2023/09/15

2・3年タイム計測

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は2年生が50m走、3年生が80m走のタイム計測を行いました。

 
 
 2年生の様子です。熱中症対策として、体育館に大型扇風機を置いて休憩しました。

 
 
 3年生の様子です。タイムの上位者たちを大きな拍手で称えました。

11:09
2023/09/14

3年英語スピーチ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 3年生が外国語活動の授業で、自己紹介のスピーチを行いました。自分の好きなものと好きではないものを画像を見せながら紹介しました。初めての英語でのスピーチでしたが、大きな声で堂々と、ジェスチャーをつけながら発表することができました。

 
 
 

14:19
2023/09/13

1年50m走タイム計測

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 1年生が50m走のタイム計測を行いました。初めての小学校運動会に向けて、皆がんばりました。一生懸命に走る姿がすばらしかったです!

 
 

12:17
2023/09/13

5年歯科保健指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、5年生は歯科衛生士に来校いただき、歯科保健指導を行いました。自分の歯垢についている汚れを確認し、正しい歯の磨き方を学びました。

 
 

12:13
2023/09/13

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の1校時に全校集会がありました。校長先生からは、今月の生活目標「きれいな学校にしよう」や、心と頭を成長させるような過ごし方について話がありました。
 

 また、全校集会前には表彰があり、産経ジュニア書道コンクールや千葉県小・中・高校席書大会で優秀な成績をおさめた児童が表彰されました。
 
 産経ジュニア書道コンクール「いきいき賞」、千葉県小・中・高校席書大会「千葉日報社賞」を受賞した皆さん
 
 
 千葉県小・中・高校席書大会「書星会賞」を受賞した皆さん  

10:41
2023/09/12

家庭教育学級

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の家庭教育学級は、アロマインストラクターの先生をお招きして、アロマルームスプレー作りをしました。アロマの香りに癒やされながら、楽しく活動することができました。

 
 
 
 

12:02
2023/09/12

読み聞かせ(3・4年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、お話ひろば色えんぴつの方による読み聞かせが3・4年生で行われました。机を後ろに下げて、教室の前に集まり、読み聞かせを楽しむことができました。

 
 
 

11:59
2023/09/11

100m走タイム計測

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、5・6年生が100m走のタイム計測を行いました。そして、この結果によって、運動会のリレー選手が決まりました。リレー以外でも、5・6年生は高学年として運動会を盛り上げてくれることでしょう。

 
 
 5年生の様子です。

 
 
 6年生の様子です。

15:03
2023/09/09

PTA運営委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日はPTA運営委員会があり、本部や各委員会の活動報告がありました。また、美化活動や運動会について話し合いが行われました。ご参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

 
 

11:31
2023/09/07

4年理科

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 4年生が理科の学習として、学校敷地の草花の写真を撮っていました。四季の移り変わりを観察するとのことです。

 
 

12:45
2023/09/06

2年ダンス練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 2年生では、運動会の表現(ダンス)の練習が始まりました。教室で動画を見ながらダンスを覚えたり、違うクラス同士でダンスを見せ合ったりしました。途中、シャッターチャンスの決めポーズがありますので、楽しみにしていてください。

 
 
 
 
 

14:05
2023/09/06

印西漢字マスター

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、印西漢字マスターの実施日でした。皆、真剣に取り組んでいました。夏休みの練習の成果を発揮することができたでしょうか?

 
 
 

08:54
2023/09/05

給食開始

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日より給食が始まりました。本日のメニューは、ツナマヨサンド、じゃがいもとブロッコリーのソテー、夏野菜とミートボールのトマト煮、梨でした。皆が楽しみにしている給食は、やっぱりおいしかったですね!

 
 
 

13:09
2023/09/05

発育測定週間

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日から、発育測定週間となります。1年生からスタートしました。
皆、大きくなったかな?

 
 

13:06
2023/09/04

本日の滝野小学校

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 2学期が始まって2日目ですが、本格的に学習が始まっています。本日の滝野小学校の様子をお伝えします。

 
 1年生 国語科で、カタカナの学習をしました。

 
 2年生 運動会のスローガンをクロームブックを使って考えました。

 
 3年生 連絡帳に「帰ってから頑張ること」を書き、発表しました。

 
 4年生 算数科で、割り算の筆算の仕方を学習しました。

 
 5年生 図画工作科で、伝言板を作製しました。

 
 6年生 国語科「川とノリオ」で、川の気持ちを巻紙に表しました。

11:15
2023/09/04

雨の登校

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 2学期2日目の本日は雨の登校となりました。傘立てにはきれいに傘が並んでいます。登校した児童から順に、傘立てに交互に傘を入れます。乱れていると直す児童もいます。来校した方から、この傘立ての状況をほめられることがよくあり、本校の自慢の一つです。

 
 
 

09:05
2023/09/01

避難訓練(不審者対応)

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、不審者対応の避難訓練を行いました。印西警察署員の方に来校いただき、滝野中学校と合同で実施しました。

 
 小学校に不審者が侵入し、中学校に逃げるという設定です。不審者役は警察官です。

 
 小中職員が協力して不審者(警察官)を取り押さえました。

 
 児童は非常階段等を使って体育館に避難しました。

 
 体育館では、警察の方と安全主任、校長先生から話がありました。

 
 小中管理職が警察の方から、さすまたの使い方を学びました。不審者を見分ける合い言葉は「はちみつじまん」です。

11:23
2023/09/01

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の始業式はオンラインで実施しました。校長先生からは、交通事故や熱中症など安全面に気を付けて生活してほしいということと、「たのしく学ぶ きもちの優しい のびのびと活動する」滝野小の子供たちであってほしいという話がありました。

 

11:16
2023/08/31

夏休み最終日

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 とうとう夏休み最終日となりました。学校では児童の登校に向けて様々な準備をしています。黒板にメッセージのある教室もあります。職員一同、児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。

 
 
 
 
 いろいろな思いがある児童もいると思います。でも、「キミは、いたほうがいいよ。」先生たちは、学校で待っていますよ。

14:35
2023/08/28

HP閲覧数200万回達成!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本校HPの閲覧数が200万回を越えました。今年度が始まり、16万回以上の閲覧をいただいたことになります。いつも、ご覧いただき、ありがとうございます。
 今後も、学校の様子や子供たちの学校生活について、情報発信していきます。今後ともよろしくお願いいたします。

10:14
2023/08/24

子供たちの安全のために

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、本埜消防署員が来校し、校舎内外の検査をしていただきました。避難経路や消防設備を点検したり、子どもたちの目線で、誘導標識が見えるかを確認したりしました。
 子供たちが安全に学校生活を送ることができように、夏休みを利用して、様々な安全点検を行っています。

 
 
 

17:59
2023/08/21

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本校の池は、観察などの学習にも活用され、子供たちに大人気です。池には、様々な魚が泳いでいます。今日は、コイが気持ちよさそうに泳いでいました。

 
  

17:29
2023/08/18

ツルレイシ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 4年生が教室のベランダで育てているツルレイシが大きく成長しています。実がなったり、花が咲いたりしています。夏休み明けにおおきくなった姿を楽しみにしていてくださいね。

 
 
 

16:36
2023/08/09

第3回家庭教育学級

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 8月7日(月)に第3回家庭教育学級として、親子で千葉県立中央博物館へ行きました。千葉県誕生150周年記念の展示があったり、学芸員によるバックヤードの解説があったりと、大変有意義な家庭教育学級となりました。

 
 
 

15:36
2023/08/03

命の輝き

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 連日、暑い日が続いていますが、学校の花や生物たちは元気に輝いています。

 
 花は色鮮やかに咲いています。

 
 ひまわりルームの子供たちが世話をしている畑では蝶が羽を休めていました。

 
 セミは元気に鳴いています。抜け殻もたくさんありました。

 
 池の鯉も元気です。子供たちが登校してくるのを待っています。

17:34
2023/08/02

トイレ清掃

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 PTA総会で承認いただいたPTA予算により、業者によるトイレ清掃を行いました。子供たちが気持ちよくトイレを使うことができるようにと、PTA本部役員が考えてくださり、夏季休業中に実施することができました。2学期が始まったら、きれいになったトイレを使用してくださいね!

 
 

11:55
2023/07/31

7月最終日

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 早いもので、本日で7月は終わりです。毎日、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?子供たちのいない学校は寂しいですが、あと1ヶ月、夏休みを楽しんでくださいね!

 
 

14:50
2023/07/25

職員作業

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の午後は、エアコン掃除と備品の確認をしました。夏休みを利用して、学校の環境を整えます。

 
 
 

16:46
2023/07/24

不祥事根絶研修

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、印西市教育委員会の指導主事をお招きして、不祥事根絶研修を実施しました。アイスブレイクをしたり、タブレット端末を使って自分の考えを書いたりと、主体的に研修に取り組みました。また、滝野小学校から不祥事が絶対に出さないという強い決意をもって研修を終えることができました。

 
 
 

14:54
2023/07/21

イングリッシュアカデミー ホップ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 印西市が実施している「イングリッシュアカデミー ホップ」が牧の原小学校で行われました。本校からも4年生が参加し、印西市のALTとともに外国語活動を楽しみました。

 
 
 

17:11
2023/07/21

エピペン研修

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、エピペン研修を実施しました。いざという時のために、エピペンの打ち方や対応の仕方などについて、皆で真剣に取り組みました。

 
 
 
 

17:08
2023/07/21

保護者個別面談

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日から夏休みがスタートしました。また、保護者個別面談も始まりました。

 
 昇降口に、夏休みの作品展の個票が設置してありますので、必要な枚数、お持ち帰りください。1階英語ルームの控え室には、5年生の校外学習の写真が飾られています。

 
 
 保護者の皆様、来週からもよろしくお願いいたします。

16:33
2023/07/20

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は1学期のの終業式を実施しました。熱中症対策のため、リモートで行いました。

 
 
 
 校長先生からは、夏休みの過ごし方について話がありました。また、保護者や教育委員会から寄贈された本を紹介しました。

 
 生徒指導主任からは、夏休みの安全や悩み相談について話がありました。

09:11
2023/07/19

本日の滝野小学校

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 連日、暑い日が続いていますが、子供たちは元気です。
本日の滝野小学校の様子をお伝えします。

 
ひまわりルーム 転がし卓球に取り組みました。

 
1年生 作った船を浮かべたり、育てたアサガオを使ってたたき絵を作ったりしました。

 
2年生 育てたミニトマトをクロームブックで撮影し、観察しました。

 
3年生 都道府県のクイズをしました。学期のまとめの学習です。

 
4年生 4枚の紙を使って、グループ対抗の高さ比べをしました。

 
5年生 国語科の学習で、千葉県について調べ、まとめました。

 
 
6年生 音楽の授業では、リコーダーや合唱に取り組みました。

15:47
2023/07/18

校内授業研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、第1回校内授業研修会を実施しました。講師の先生から指導されたことを今後の授業実践に生かしていきます。

 
 ひまわりルーム 生活単元で、「夏の思い出アルバム」を作りました。

 
 1年生 生活科で、アサガオの観察をし、カードにまとめました。

 
 3年生 道徳科で、よりよい学級について考えました。

 
 6年生 国語科で、「川のノリオ」のノリオの物語を絵巻物に書きました。

 
 6年生 体育科で、たくさん点を取るよう作戦を考え、ソフトバレーボールを行いました。

17:08
2023/07/14

4年英語スピーチ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 4年生の外国語活動で、「1週間の予定」について、英語でスピーチをしました。予定に関連する画像を大型テレビに映し、タブレット端末を操作しながら発表しました。ジェスチャーをつけてスピーチをする児童が多くいて、皆、堂々と英語でスピーチをし、すばらしいスピーチ発表会となりました。

 
 
 

12:23
2023/07/13

大掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の午後に大掃除を行いました。皆で協力して、1学期間の汚れを落としました。

 
 
 
 
 

17:39
2023/07/13

2年着衣泳

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、2年生が着衣泳を実施しました。これで全学年が着衣泳を実施し、今年度の水泳学習が終了しました。
 保護者の皆様には、水着等の準備や健康観察カードの記入などにご協力をいただき、ありがとうございました。

 
 

13:07
2023/07/12

おさかな学習会③

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 カツオの一本釣りにも挑戦しました。と言っても、本物のカツオではなく、木でできたカツオを使っての一本釣りです。でも、重くて難しかったです。5・6年生は1人で、1~4年生は複数人で挑戦しました。

 
 
 
 

17:51
2023/07/12

おさかな学習会②

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 おさかなタッチプールには、エイ、サメ、タコ、伊勢エビ、ヒトデ、サザエ、ハマグリなどの海洋生物がいて、触ることができました。「ぬるぬるする」「かわいい」などの感想が聞かれました。

 
 
 
 

17:41
2023/07/12

おさかな学習会①

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日はPTA行事の「おさかな学習会」が行われました。魚について学んだり、活動をして楽しんだりと、貴重な経験をすることができました。

 
 
 まずは、体育館で、1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて、魚について学びました。

 
 
 続いて、1・2年生はイカのさばき方について学び、代表児童が実演をしました。試食したイカはプリプリしておいしかったです。

 
 
 3・4年生はエビの殻むきを体験しました。試食したエビは頭付きの立派なもので、おいしかったです。

 
 
 5・6年生は、鯛のさばき方を見学しました。試食した鯛は身がしまっていて、おいしかったです。

17:17
2023/07/11

1・5・6年着衣泳

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の1、2校時に5・6年生が4,3、4校時に1年生が着衣泳を実施しました。

 
 
 5・6年生の様子

 
 
 1年生の様子

12:57
2023/07/10

中学生の職場体験学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、本校卒業生の中学2年生が職場体験学習に来ました。2年生や6年生の授業を参観し、困っている児童を助ける場面がありました。

 
 

13:22
2023/07/10

ひまわり・3・4年着衣泳

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、ひまわりルームと3・4年生が着衣泳を実施しました。ペットボトルを使って浮く練習をしたり、身体だけで浮く練習をしたりしました。着衣泳を終え、今年度の水泳学習は終了となります。

 
 
 ひまわりルームの様子

 
 
 3・4年生の様子

13:15
2023/07/08

第2回PTA運営委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 7月8日(土)の午後に、第2回PTA運営委員会が行われました。本部役員や各委員からの報告や提案などがありました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

16:27
2023/07/08

社会を明るくする運動青少年育成大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 7月8日(土)に、印西市文化ホールにて「社会を明るくする運動青少年育成大会」が行われました。印西少年少女合唱団の発表や作文コンテストの表彰が行われました。

    
 ロビーには、本校3年生が描いたひまわりの絵が飾られていました。今後、印西郵便局(印西市中央南2-4)に展示されます。

 
 
 社会を明るくする作文コンテストで、推進委員長賞(市長賞)を受賞した本校6年生児童が作文を朗読しました。明るくハキハキとした声で、感謝の気持ちや「ありがとう」という言葉の大切さについて発表し、ホール内が感動に包まれました。

16:05
2023/07/08

PTAバレーボール

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 毎週金曜日に滝野小中合同でPTAバレーボールの練習を行っています。前回の練習に本校教職員がお邪魔し、練習試合を行いました。結果は1勝1敗で、好ゲームとなりました。
 滝野小ふれあいPTAバレーボール部員を募集しています。お気軽に、ご参加ください!

 
 
 
 

15:59
2023/07/07

5年生活習慣病予防検診事後指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、給食センターから栄養教諭をお招きして、養護教諭とともに、5年生に生活習慣病予防検診事後指導の授業を行いました。自分の生活を見直すよい機会となったようです。

 
 

14:08
2023/07/07

1年学校探検

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 1年生が学校探検をしました。クラスで回った後は、グループごとに見学を行いました。校長室には興味津々の様子でした。

 
 

14:02
2023/07/06

3年外国語活動

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 3年生は外国語活動で色の学習をしています。先日の授業では、オリジナルの虹を描きました。皆、意欲的に活動に取り組んでいます!

 
 
 
 

08:00
2023/07/05

昼休み読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の昼休みに、「お話ひろば色えんぴつ」さんによる読み聞かせを図書室で行いました。多くの児童が参加し、物語の世界に浸ったり、本の話に合った歌を歌ったりと楽しみました。

 
 
 

14:59
2023/07/04

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は1年生とひまわりルームを対象とした「お話ひろば色えんぴつ」さんによる読み聞かせがありました。皆、集中して聞き、物語に引き込まれていました。

 
 
 明日は昼休みに読み聞かせがあります。

13:06
2023/07/03

6年租税教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、印西市役所の方をお招きして、6年生が租税教室を実施しました。税金の仕組みについて、お話を聞いたり、ビデオを見たりして、よく理解することができました。

 
 
 

 学校のプールを作るために必要な1億円のレプリカを持たせてもらいました。重さは本物と同じ10kg です。
 
 
 
 

11:54
2023/06/30

2年水泳学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 昨日、2年生が水泳学習を行いました。水慣れやバタ足などを行い、泳ぐ練習をしました。皆、楽しく取り組むことができました。

 
 
 
 

17:02
2023/06/29

昼休みの読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 昨日の昼休みに、ランチルームにて、「お話ひろば色えんぴつ」の方による読み聞かせがありました。様々な学年の子供たちが参加し、本の世界に浸る時間となりました。

 
 

10:00
2023/06/29

6年キャリア教育

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 昨日、6年生はキャリア教育として、「印西ライノス」の選手の話を聞きました。夢をもつことの大切さについて話を聞いたり、バスケットボールの指導をしてもらったりと、充実した時間となりました。

 
 
 
 

09:00
2023/06/29

3年校外学習(茨城県自然博物館)

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 6月27日に実施した3年生の校外学習で茨城県自然博物館に行った時の様子をお伝えします。
 お弁当を食べた後は、グループごとに、興味のある展示を回って学習しました。
 保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

08:00
2023/06/28

3年郊外学習(グリコピア)

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 昨日、実施した3年生の校外学習のグリコピアでの様子をお伝えします。
 施設を見学して、アイスを作る工程を学んだり、お土産でもらったアイスを食べたりしました。また、グリコでおなじみのキャラクターの前で集合写真を撮りました。

 
 
 
 
 

10:42
2023/06/27

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、「お話ひろば色えんぴつ」の方による4・5・6年の読み聞かせがありました。座席を下げて、前に集まって聞いたり、大型スクリーンに映し出された絵を見ながら聞いたりと、本の世界を味わう時間となりました。

 
 
 
 
 明日の昼休みには、ランチルームで読み聞かせがあります。参加は自由ですので、誰でも聞くことができます。

18:21
2023/06/27

夏の体力づくり

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 体力の向上を図るため、本日から7月14日まで、朝の時間を使って、体力づくりを行います。約40名の5・6年生が参加し、体力づくりに励みました。
 参加する児童の保護者の皆様、早朝からの準備、ありがとうございます。

 
 
 

10:30
2023/06/27

3年校外学習へ出発

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、3年生はグリコピアと茨城県自然博物館へ校外学習に出かけています。
皆、元気に出発しました。

 
 
 
 

10:16
2023/06/26

3・4年水泳学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は絶好のプール日和でした。3・4年生が水泳学習を行いました。

 
 
 シャワーを浴びて、水慣れをしました。

 
 流れるプールを作りました。

 
 泳力に合わせて、コースを変えて泳ぎました。

 
 
 最後は自由時間で、楽しみました。プール脇に、ハイビスカスがきれいに咲いています。

15:00
2023/06/24

5年宿泊学習⑫

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 解散式を行い、宿泊学習は終了しました。「身につけたい4つの力『思いやり』『協力』『自律』『自主』」の目標を達成したすばらしい宿泊学習でした。今後の学校生活でこの力を更に高めてほしいと思います。

 
 
 
 5年宿泊学習の様子をお伝えしてきましたが、1日目に、写真をHPに取り込むことができず、更新が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
 今後とも本校HPをよろしくお願いいたします。

16:33
2023/06/24

5年宿泊学習⑪

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 最後に集合写真を撮りました。






13:00
2023/06/24

5年宿泊学習⑩

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 ウォークラリーが終了し、表彰式がありました。子供たちから、「順位はよくなかったけど、班の仲間と協力して行動することができてよかった。」や「小見川の街について知ることができた。」という感想があがりました。暑い中でしたが、皆、頑張りました!

 
 
      上位入賞した班の皆さん、おめでとうございます!

12:45
2023/06/24

5年宿泊学習⑨

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 ウォークラリーに出発しました。班の仲間と協力しながら、コースを回り、問題にも答えていきます。どの班が優勝するのでしょうか?


 
 
 
 
 白鳥が泳ぐ黒部川を横目に見ながらのコースです。

09:56
2023/06/24

5年宿泊学習⑧

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 朝食の様子です。皆、よく食べ、おかわりをする児童も多かったです。

 
 
 
 
 
 

08:27
2023/06/24

5年宿泊学習⑦

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 お世話になった自然の家に感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。

 
 
 

08:02
2023/06/24

5年宿泊学習⑥

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 おはようございます。子供たちは起床して、身支度を整えています。
 昨日のカヌーの様子です。皆、上手にカヌーを漕ぐことができました。

 
 

06:39
2023/06/23

5年宿泊学習⑤

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 就寝前に水分補給をしました。この後、歯みがきなどをして就寝です。今日はカッター体験やグラウンドゴルフをして、たくさん体を使ったので疲れたと思います。おやすみなさい。

 
 

21:40
2023/06/23

5年宿泊学習④

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 各部屋の様子です。皆、仲良く過ごしています。

 
 
 
 
 
 
 

20:44
2023/06/23

5年宿泊学習③

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 キャンドルファイヤーの後は、レクを行いました。皆で楽しみました。

  
 
 

20:35
2023/06/23

5年宿泊学習②

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 キャンドルファイヤーを行いました。火の神と火の精により、友情、勇気、希望、団結の火を授かりました。

 
 

19:50
2023/06/23

5年宿泊学習①

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 5年生は千葉県立水郷小見川青少年自然の家に宿泊学習に来ています。
子供たちは皆、元気です。
 子供たちの様子をHPで紹介する予定ですが、写真を紹介することができません。
写真については、もうしばらくお待ち下さい。

19:23
2023/06/22

5年宿泊学習出発式

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 5年生が明日の宿泊学習に向けて、出発式を行いました。班長会の児童が中心となって進行し、代表児童や教頭先生の話や引率する先生方の紹介がありました。

 
 
 

 先日のリハーサルの様子です。フォークダンスやレクの練習をしました。
 
 これまで準備してきた成果を発揮して、すばらしい宿泊学習となることを期待しています。
 

12:25
2023/06/21

ひまわりプール開き

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、ひまわりルームのプール開きでした。皆、楽しそうに学習に取り組みました。

 
 
 水慣れ、宝探しなどを行い、最後には自由時間がありました。

15:08
2023/06/21

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 6月の全校集会を行いました。今年度初めて全校児童が体育館に集まりました。

 
 
 校歌斉唱の後には、校長先生から、水泳学習の話や夏休みまでの過ごし方について話がありました。

 
 全校集会の前に表彰がありました。今回は、「ちばジュニア強化指定選手」と「三部会小学校陸上競技大会」「印旛郡市小学校陸上競技大会」の表彰が行われました。
 受賞された皆さん、おめでとうございます!

09:16
2023/06/20

1年生プール開き

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、1年生のプール開きを行いました。

 
 体育館でプール開きを行いました。クラスの代表児童が頑張りたいことを述べました。
その後、準備体操をしてプールに向かいました。

 
 シャワーを浴びて、プールサイドに集合しました。シャワーの水は冷たかったようです。

 
 バタ足をしたり、水に潜ったりして、水に慣れていきました。

 
 最後に少し泳いで、本日の水泳学習は終了しました。

20:30
2023/06/19

家庭教育学級

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、家庭教育学級開級式を実施しました。その後は、教育委員会の家庭教育指導員の方から、「子育てについて」の講話をいただきました。子育てについてのヒントをたくさんもらい、充実した時間となりました。

 
 
 

17:41
2023/06/19

図書委員読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、図書委員による読み聞かせがありました。今回は1、2年生のクラスで読み聞かせを行いました。5、6年生の読み聞かせに集中して聞き入っていました。

 
 
 

17:35
2023/06/16

プール開き

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日はプール開きでした。5・6年生が水泳学習を行いました。最初は水が冷たかったようですが、徐々に慣れていき、楽しく学習に取り組むことができました。

 
 
 
 最初は、水かけやバタ足、蹴伸びをして、水に慣れていきました。

 
 続いて、流れるプールを作りました。

 
 最後は25mを泳ぎ、泳力を測りました。

10:25
2023/06/14

学習参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は学習参観を行いました。各学年の様子をお伝えします。
参観された保護者の皆様、ありがとうございました。

 
ひまわりルーム 七夕の短冊に願い事を書きました。

 
1年生 図画工作科の学習で、細長い紙に絵を描きました。

 
2年生 国語科や算数科の学習に、意欲的に取り組みました。

 
3年生 算数科の学習では、多くの発表がありました。

 
4年生 算数科の学習では、クロームブックなどを使い、考えを深めました。

 
5年生 家庭科では裁縫を、体育ではバスケットボールの学習をしました。

 
6年生 国語科と社会科の学習に取り組みました。若者が使う言葉について、保護者にインタビューする場面がありました。 

14:41
2023/06/13

4年邦楽教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、4年生が邦楽教室を実施しました。市内の各学校から借りてきた箏を使って、「さくらさくら」を演奏しました。初めての体験となった児童が多かったですが、上手に演奏できるようになりました。

 
 
 演奏用の爪をつけてもらいました。説明を聞いて、いよいよ演奏です。

 
 
 2人組で、譜面を見せたり、絃の番号を教えたりと、助け合いながら演奏しました。

17:45
2023/06/13

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、「お話ひろば色えんぴつ」の方々による読み聞かせがありました。今回は2・3年生が対象でした。どのクラスも物語に世界に引き込まれていました。

 
 
 

13:20
2023/06/12

5年宿泊学習に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 6月23・24日に行われる宿泊学習に向けて、5年生が準備を進めています。本日はクラス関係なく、係ごとに集まり、準備や練習に取り組みました。皆、意欲的に活動しました。

 
 
 

13:51
2023/06/10

PTA美化活動

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、PTA美化活動を実施しました。学校周りの雑草を刈ったり、落ち葉を拾ったりして、とてもきれいになりました。最終的に、軽トラック3台分の草木を集めることができました。
 ご参加いただいたPTA役員の皆様や子供たち、ありがとうございました。

 
 
 
 
 

13:21
2023/06/09

教育実習最終日

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 4週間の実習は本日が最終日となりました。3年生も5年生も教育実習生と仲良くなって、お別れを悲しんでいました。

 
 
 
 3年生 最終日はサプライズでお別れ会をしました。
外国語活動の授業、楽しかったですね。

 
 
 
 5年生 最後の帰りの会で、サプライズのプレゼントを渡しました。
算数の授業、分かりやすかったですね。

15:52
2023/06/08

あすなろ先生

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 印西市には、将来、教師を目指す学生を学校現場で育てる「あすなろ先生」という事業があります。本日から本校に、あすなろ先生が勤務します。毎週木曜日に3年生の各学級の支援を行います。

 
 

12:55
2023/06/07

2年学区探検

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は2年生が学区探検に出かけました。ファミリア館やひかりの丘公園、滝野公園などを見て回りました。

 
 
 
 
 

12:09
2023/06/06

参議院本会議場にて

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 担当者の方から、会議場についての説明を受けました。実際に国のきまりを決定する場で、張り詰めた空気を感じた児童もいました。

  
  

14:24
2023/06/06

国会議事堂前での記念撮影

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
6年1組               6年2組
  

14:10
2023/06/06

合唱部練習開始

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日より、合唱部の練習が開始しました。ハートフルコンサートに向けて、練習に取り組みます。
 保護者の皆様、早朝から登校の準備等、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 
 

07:34
2023/06/06

6年校外学習へ出発!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 6年生が校外学習へ元気に出発しました。国会議事堂と科学技術館で、政治について知識を深めたり、歴史や科学技術に触れたりします。楽しく学んできてほしいです。
 保護者の皆様、早朝からお弁当作りや登校の準備など、ありがとうございました。

 
 
 
 

07:16
2023/06/05

4年学級レク

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の昼休み、学級レクをしているクラスがありました。折り紙で折ったものを使って宝探しゲームです。見つけた折り紙はプレゼントしてもらえるということで、皆、一生懸命に折り紙の鶴やコマ、ハートなどを探しました。係を中心に、楽しい学級レクとなりました。

 
 
 

16:52
2023/06/05

3年理科

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 3年生の理科の「こん虫を育ち方」の単元で、モンシロチョウを育てています。キャベツについた卵から幼虫、サナギ、チョウへと成長していく様子を観察しました。
 本日は、成長したモンシロチョウを外に放しました。3年生は「チョウは遠くまで飛んでいきました!」と話してくれました。

 
 
 
 成長の様子をまとめました。まだ、サナギのものもあるので、大切に育てていきます。

16:33
2023/06/02

本日の滝野小学校

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 雨の1日でしたが、子供たちは元気に学習に取り組んでいます。

 
ひまわりルーム コースターを作りました。靴下を製造する際に廃棄される布を使う、SDGsな取り組みです。

 
1年生 クロームブックの使い方やクラスルームへの入り方を学習しました。

 
2年生 算数科では、竹の定規を使って長さを測る学習をしました。

 
3年生 音楽科では、いろいろな声で表現する活動として、各グループで「ヤッホー」を使って表現活動を楽しみました。

 
4年生 体育科では、マット運動の学習をビデオを使って行いました。

 
5年生 家庭科では、玉結びと玉止めの仕方を学習しました。難しかったようで、友達や先生に教わりながら頑張りました。

 
6年生 社会科では、歴史の学習をしました。先生の話に対して、反応する児童が多くいて、集中して学習に取り組みました。

12:45
2023/06/01

1年学区探検

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 1年生は生活科の現場学習として、滝野公園から牧の原公園、滝野の杜公園を歩いて回りました。公園の使い方や横断歩道の渡り方を学びました。

 
 元気に出発しました。

 
 横断歩道では右左右を見て、手を上げて渡りました。

 
 
 
 
 
 公園の使い方を学び、最後にクラス集合写真を撮りました!

11:43
2023/05/31

1年クロームブック貸与式

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、1年生のクロームブック貸与式がありました。クロームブックは印西市から貸与されているタブレット端末です。各学級の代表児童が校長先生からクロームブックを受け取りました。校長先生からは「6年間大切に使ってください。」という話がありました。1年生は元気に「ありがとうございました。」と返事をしました。

 
 
 

13:22
2023/05/30

郡市小学校陸上競技大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 5月30日に重兵衛スポーツフィールドにて、印旛郡市小学校陸上競技大会が行われました。第三部会の代表として出場した本校の選手の皆さんは、これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい走りを見せました。

 
 開会式の様子です。

 
 開会式後すぐに、4×100mリレーの予選が行われました。5年男子チームは見事予選を通過し、決勝に進出しました。

 
 リレー選手の皆さんです。

 
 5年男子100m走も予選を通過し、決勝に進出しました。

 
 5年男子100m走決勝では、見事な走りで、3位入賞しました。

 
 
 5年男子4×100mリレーでは、6位入賞となりました。すばらしい活躍をした5年生の選手の皆さん、感動をありがとうございました。お疲れ様でした。
 これまで、朝練習にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

19:56
2023/05/30

郡市小学校陸上競技大会に出発!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、重兵衛スポーツフィールドで開催される「印旛郡市小学校陸上競技大会」に向けて、選手が出発しました。第三部会の代表として、頑張ってください!

 
 

08:32
2023/05/29

2年生図画工作

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 2年生は紙粘土を使って、工作を行っています。いろいろな色の粘土を混ぜて、自分なりの色を作り、自分で描いた設計図をもとに動物や食べ物などを作りました。

 
 
 
 各教室の廊下にある棚の上には、作品が並んでいます。

13:43
2023/05/26

小児看護学実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、日本医科大学看護専門学校の生徒が3人実習に来ました。2・4・6年生のクラスで実習を行いました。授業の見学をしたり、サポートをしたりして、子供たちとすぐに仲良くなっていました。

 
 2年生の様子

 
 4年生の様子

 
 6年生の様子

17:37
2023/05/25

1年生体育

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 1年生の体育では、鉄棒に取り組んでいます。つばめ、前回り、足けりなどの技を練習しました。

 
 
 

14:24
2023/05/24

印西漢字マスター

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は「印西漢字マスター」の実施日でした。3~6年生児童がそれぞれの級に挑戦しました。初めて受検する3年生は、「緊張するな~」と言いながら、直前まで確認をしていました。

 
 3・4年生の様子

 
 5・6年生の様子

13:15
2023/05/23

学校探検

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の2校時に、1・2年生が「学校探検」を実施しました。2年生が1年生を連れて学校の中を歩き、特別教室などを紹介しました。2年生はお兄さん・お姉さんらしく、優しく学校のことを教えていました。

 
 
 
 
 

13:04
2023/05/22

職員AED研修

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本埜消防局員の皆様を講師としてお招きし、AED研修を実施しました。いざという時のために、職員は真剣に研修に取り組みました。

 
 
 
 
 

19:52
2023/05/20

PTA運営委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、第1回PTA運営委員会が行われました。PTA総会で承認された新役員での初めての運営委員会となりました。今後ともPTA活動にご協力をよろしくお願いいたします。
 ご参加された役員の皆様、ありがとうございました。

 

12:35
2023/05/19

図書室の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 大改造中だった図書室は今週から利用可能となりました。本日は雨天のため、多くの児童が図書室を利用し、貸し出し受付の図書委員は大忙しでした。

 
 
 

16:38
2023/05/18

1年栄養教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 1年生の栄養教室が行われました。給食センターの栄養教諭を講師としてお招きし、給食がどのように作られるのかを学びました。

 
 
 給食センターで使う大きなおたまとしゃもじにびっくりしました。

19:13
2023/05/18

そのあと どうなった?

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
先日 学級園に 野菜を植えました。

その後 どうなったでしょうか。



 
  
 

どの野菜も なかなか 良い育ちぶりです。

草取り、水やりなど みんなで お世話します。

10:11
2023/05/17

第三部会小学校陸上競技大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、白井運動公園で行われた「第三部会小学校陸上競技大会」では、選手は学校の代表として一生懸命に競技に取り組みました。すばらしい頑張りを見せてくれたことに感動しました。

 
 
 開会式の後は、リレーの予選が行われました。5年男子が決勝に進出しました。

 
 
 フィールドでは、走り幅跳びと走り高跳びの予選が行われました。

 
 トラックでは、800mと1000mの決勝が行われました。

 
 また、100m走の予選も行われました。5年男子が決勝に進出しました。

 
 
 60mハードルと80mハードルの予選が行われました。

 
 午後からは決勝種目でした。5年男子100mでは4位となり、第三部会の代表として、郡大会に出場することになりました。

 
 4×100mリレーの決勝に進出した5年男子は4位となり、第三部会の代表として郡大会に出場することになりました。

 
 選手の皆さん、お疲れ様でした。 

17:36
2023/05/17

プール清掃

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、5・6年生がプール清掃を行いました。暑い中でしたが、一生懸命に取り組み、プールが大変きれいになりました。「さすが、高学年!」と感じる働きぶりでした。

 
 
 
 
 5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
 

11:05
2023/05/17

第三部会小学校陸上競技大会に出発!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、白井運動公園陸上競技場で行われる「第三部会小学校陸上競技大会」に向けて、選手が出発しました。滝野小学校の代表として、頑張ってきてほしいです。学校から応援しています!

 
 リレー選手はアップをしてから出発しました。

 
 
 
 
 皆、元気に出発しました。健闘を祈っています!

07:08
2023/05/16

1年防犯教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、千葉県警察北総地区少年センターや警察関係者の方々をお招きして、1年生の防犯教室を実施しました。「いかのおすし」の合い言葉や不審者対応について学びました。

 
 
 
 各学級の代表児童が不審者対応の実演をしました。大きな声を出したり、警察官に知らせたりして、しっかりと対応することができました。
 
 

15:52
2023/05/15

教育実習生

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日から、2名の教育実習生が3年1組と5年1組にそれぞれ入り、実習します。
すでに子供たちと仲良くなったようで、昼休みに一緒に遊んだり、学習のサポートをしたりしました。6月9日まで実習を行いますので、よろしくお願いします。

 
 3年生の様子です。昼休みは体育館でドッジボールを行いました。5校時はクロームブックを使った授業で、使い方をサポートしました。

 
 5年生の様子です。昼休みは折り紙で楽しみました。5校時は社会科の授業で、担任の授業の仕方を、メモを取りながら学んでいました。

14:35
2023/05/12

陸上競技部壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、5月17日に行われる第三部会小学校陸上競技大会に向けての壮行会がグラウンドで行われました。

 
 司会進行は運営委員が行いました。

 
 体育主任が選手と陸上競技部の練習に参加した児童を紹介しました。

 
 
 5・6年生男女のリレー種目の実演がありました。全校児童の応援の中、すべてのチームがベストタイムで走ることができました。

 
 陸上競技部代表児童の挨拶があり、運営委員の代表児童が、「がんばれ滝野!」と激励の言葉を贈りました。

 
 校長先生からは、「学校の代表として自信をもって、また、選手に選ばれなかった児童の分もがんばってほしい」という話がありました。

 
 5・6年生の選手の皆さんです。健闘を祈っています!

09:23
2023/05/11

PTA総会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、PTA総会が行われました。数年ぶりに対面方式でPTA総会となりました。総会の議題はすべて承認されました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 また、令和4年度の役員の皆様、滝野小学校のためにご尽力いただきまして、ありがとうございました。令和5年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。

 
 
 

 PTA総会の準備は5年1組の児童が行いました。自分から積極的に仕事に取り組む児童が多く、丁寧な仕事ぶりに感動し、高学年としての自覚を感じました。
 5年1組の皆さん、ありがとうございました。
 
 

16:15
2023/05/10

5月の全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は、ICTを活用して全校集会を行いました。校長先生から、先日行われた「1年生を迎える会」や今月の生活目標「給食を上手に食べよう」について話がありました。

 
 

09:20
2023/05/09

陸上競技部朝練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 5月18日に行われる第三部会小学校陸上競技大会に向けて、毎朝、各種目の練習に一生懸命に取り組んでいます。それぞれの目標に向かって頑張っています。

 
 
 
 

17:13
2023/05/08

1年生を迎える会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の2・3校時に体育館にて「1年生を迎える会」が行われました。本日の司会進行は6年生が行いましたが、2~5年生も招待状やメダル作成等様々な形で関わりました。全校で1年生入学を歓迎したすてきな会となりました。

 
 
 1年生が入場後は、グループになり、自己紹介を行いました。

 
 
 
 自己紹介後は、グループごとにハンカチ落としやだるまさんが転んだ、クイズなどで楽しみました。最後に校歌を斉唱しました。

 
 校長先生の話の後には、1年生の各クラスの代表からお礼の言葉がありました。代表の皆さんは大変立派に話をすることができました。

14:55
2023/05/02

3年市内巡り

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、3年生はバスにで市内巡りをしました。印旛沼公園と木下万葉公園に立ち寄り、印西市役所や松山下公園、印西クリーンセンター、印西花の丘公園、松崎工業団地をバスから見学しました。市内について学ぶことができました。

 
 
 
 

17:12
2023/05/02

おおきくなあれ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
畝を立てて マルチを張って

野菜の 苗植えをしました。

植えたあとにも 大事な活動が。

4年生5年生 お願いします!!

 
明日から連休。たっぷり水をやりました。

植えた苗は5種類。収穫が楽しみです。



その後 片付けもがんばりました。

13:22
2023/05/01

6年調理実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、6年生が調理実習を行いました。メニューは「三色野菜炒め」です。野菜を切って、フライパンで炒めました。家庭科室からはおいしそうな匂いが漂っていました。

 
 
 

11:55
2023/04/28

学習参観・保護者会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は学習参観と保護者会を実施しました。学習参観では、子供たちの頑張っている様子を保護者の方に見ていただくことができました。

 
 ひまわりルームでは、自立活動として掃除の仕方について学んだクラスがありました。
1年生は国語科で自分のことについて一人ずつ発表しました。

 
 2年生では、道徳科でクロームブックを利活用した授業を行ったクラスがありました。
3年生は、国語科で物語文を学習しました。

 
 4年生は社会科で都道府県について、クイズを出して学習しました。
5年生は学活で話し合い活動を行いました。

 
 6年生は家庭科を行うクラスと体育を行うクラスがありました。
それぞれのクラスで子供たちは頑張っていました。

 保護者会では、学校運営説明と職員紹介をビデオで見ていただき、担任による学年経営や学級経営についての話がありました。また、昨年度のPTA役員から、今年度の役員について説明がありました。
 
 
 お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

16:00
2023/04/27

昼休み

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は天気がよく、昼休みになると多くの子供たちがグラウンドにかけだしていきました。遊具やボールを使って元気に遊んでいます!

 
 

12:57
2023/04/26

交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は1・3年生の交通安全教室を実施しました。
雨天のため、体育館での実施となりましたが、1・3年生ともに交通指導員の皆さんの話を集中して聞くことができました。

 

 
 1年生の様子です。道路の歩き方や横断歩道の渡り方について学びました。

 

 
 3年生の様子です。自転車の乗り方や整備の仕方について学びました。

12:47
2023/04/25

図書室大改造!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 昨年度まで、滝野中学校と仕切りで分けて使用していた図書室ですが、只今、大改造中です。
中学校に新しい校舎が建ち、中学校の図書室が新たに作られたため、現在、学校司書を中心に、
中学校の本を新しい図書室に移動する作業を行っています。
 これまでよりも広い図書室に生まれ変わります。貸し出しは、もうしばらくお待ちください。

 

 

11:15
2023/04/24

本日の滝野小学校

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日の滝野小学校の様子をお伝えします。

 
 1年生 音楽はランチルームで実施しました。算数ではしっかりと手があがっていました。

 
 2年生 生活科の学習では、「春」を探しにグラウンドに出ました。

 
 3年生 クロームブックを使って、タイピングの練習をしました。

 
 4年生 理科では百葉箱を活用して、1日の気温の変化を調べました。

 
 5年生 社会と国語の授業の様子です。集中して取り組んでいました。

 
 6年生 算数では点対称の図形を描きました。

14:27
2023/04/21

身体計測週間

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 今週行っていた身体計測が終了しました。一人ずつ名前を言って、しっかりと挨拶をする児童が多く、すばらしかったです。
結果については後日お知らせいたします。

 

 

10:42
2023/04/20

地域訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日と明日の2日間で地域訪問を行います。学年で協力しながら、学区の安全性や児童の自宅の場所を確認しました。

 

 

 
 その一方で、校長先生は学校の草刈りをしてくれました。教職員一丸となって、児童の安全を守ったり、学校の環境を整えたりしています。

17:49
2023/04/19

3年生外国語活動

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 昨日から3年生の外国語活動の授業が始まりました。最初の授業は「自己紹介」でした。今年度着任したALTは出身地のハワイのことや趣味について写真で紹介しました。 また、ウクレレの演奏も披露しました。 児童は名前と好きなことについて自己紹介しました。3年生は今年度から始まった外国語活動の授業に意欲的に取り組みました。

 

 

 

10:02
2023/04/18

全国学力・学習状況調査・学力調査

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は6年生は「全国学力・学習状況調査」を、2~5年生は「学力調査」を実施しました。
 皆、集中して問題に取り組んでいました。

 
 6・5年生の様子

 
 4・3年生の様子

 
 2・1年生の様子 1年生は鉛筆の使い方について学びました。

10:55
2023/04/17

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日は地震を想定した避難訓練を行いました。滝野中学校と合同で実施し、地震を知らせる放送は中学校から流れました。
避難をしたのはそれぞれのグラウンドですが、合同で行うことでよい意識付けとなったと思います。

 

 
 無言で避難することができました。
また、引き渡し時の動き方についても確認しました。

 
 安全主任の先生や校長先生の話も真剣に聞いていました。
いざという時のために、しっかりと訓練に取り組むことができました。

13:22
2023/04/17

3年生読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 のびっこタイムを利用して、3年生が読み聞かせを行いました。今回は担任の先生ではない先生による読み聞かせでした。皆、集中して読み聞かせを聞いていました。

 

 

13:16
2023/04/14

1年生の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 入学して2日目の1年生は少しずつ学校生活に慣れてきたようです。

 
 体操服に着替えてグラウンドに出ました。遊具の使い方を学びました。

 
 下校の準備は昨日よりもスムーズにできました。地区ごとにまとまって下校します。

13:23
2023/04/14

ひまわり学級

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、ひまわり学級では畑のお手入れをしました。雑草を抜いて畑をきれいにしました。皆、黙々と作業に取り組みました。

 

13:17
2023/04/13

清掃

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日から清掃が本格的に始まりました。皆、黙動で頑張っていました。

 

 

12:55
2023/04/12

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日、入学式が行われ、122名の元気な1年生が入学しました。

 
 学級発表の様子です。何組になったかな?

 
 
 式典では、担任の呼名に元気に返事をしました。また、校長先生からは、3つの約束の話がありました。
①あいさつをしよう ②なかよくしよう ③命を大切にしよう
です。1年生は校長先生の問いかけに「はい」と応えていました。

   
 学校支援ボランティア「いろは」が作成したフォトスポットは大人気でした。

16:58
2023/04/11

入学式準備

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 明日の入学式に向けて、5・6年生が準備を行いました。在校生は明日の入学式に参列することはできませんが、新入生の入学を心待ちにしています。

 

 


13:46
2023/04/11

陸上競技部朝練習スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 本日から陸上競技部の朝練習が始まりました。5・6年生から約50名の児童が陸上競技部に参加します。それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。





 
 準備運動の後はクラウチングスタートの練習をしました。






 100mのタイム計測を行いました。

07:55
2023/04/10

本日の滝野小学校

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 新しい学級での生活2日目です。本日の滝野小学校の様子をお伝えします。


2年生 今年度の目標を書きました。
大型スクリーンで説明を聞いて、目標を考えました。


3年生 係の活動について話し合い活動を行っていました。
カメラを向けるとピース!


4年生 配付した手紙の確認をしていました。
先生の話をよく聞いていました。


5年生 係について話し合いを行っていました。
積極的に意見が出ていました。


6年生 帰りの会を行っていました。
6年生もカメラを向けるとピース!

11:27
2023/04/07

着任式・始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 令和5年度着任式と1学期の始業式がありました。




 学級発表がありました。「何組になったかな」ドキドキの発表でした。


 着任式では、転入した教職員から話がありました。
13名の教職員が着任しました。




 始業式の校長先生の話では、今年度の目標について話がありました。
「たのしく学ぶ」 「きもちの優しい」 「のびのびと活動する」
頭文字は「たきの」です。この目標を意識して生活できるよう指導していきます。




 新しい学級での生活がスタートしました。
今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いします。

09:14
2023/03/17

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
本日、卒業式が行われました。
会場の関係で本日は在校生として5年生のみが卒業式に参加します。
式前に歌の練習をして、本番に挑みます。



いよいよ卒業式が開始
卒業生入場




卒業証書授与


別れの言葉


中学校へ巣立つ卒業生
立派な卒業式となりました。

14:37
2023/03/15

年度末

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
史上1位タイの早さで東京で桜の開花が宣言されました。
寒く感じることも少なくなり温かさを感じる日が多くなりました。
滝野小の桜も徐々につぼみをつけ始めてきました。

さて、年度末が近づき
卒業式はいよいよ2日、修了式は来週に迫ってきました。
校内は卒業式・進級ムード一色です。

まだ、体育館はこのような状態ですが
明日の準備でどんな素敵な会場になるのか楽しみです。

15:44
2023/01/25

10年に一度の大寒波

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
10年に一度の大寒波と呼ばれる
寒さが到来していますが
昨晩は降雪がありました。

子どもたちにとってはがっかりだったかもしれませんが
幸いなことにたくさん積もらず
一時間の登校となりましたが
教育活動を行うことができました。

しかしグラウンドは少しの降雪で
ぐちゃぐちゃになってしまって
外で遊べませんでしたが
色鉛筆による読み聞かせが行われました。





16:04
2022/12/07

2年生校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
晴天にも恵まれ、
2年生が延期された
アンデルセン公園の校外学習に行きました。

さまざまな遊具で楽しく遊んだり




お話をよく聞いて工作物を作成して


楽しい一日を過ごしました。

14:47
2022/11/30

芸術鑑賞会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
本日は、ふれあいPTA主催の
芸術鑑賞会が行われました。
夢団さんによる「Jungle Book」の
ミュージカルを鑑賞しました。




普段勉強している体育館が
入り口から世界観に入り込める装飾がなされ



ミュージカルを楽しみました。
夢団の皆さんありがとうございました。

14:58
2022/11/10

チューリップ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
チューリップの球根をいただいたので
一年生が学校の花壇に植えました。
どんな花が咲くのかな?
と期待を寄せて植えていました。



17:24
2022/10/31

メカトロウィーゴ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
パソコンクラブで、メカトロウィーゴという学習キットを使ってプログラミング的学習を行いました。
自分たちの入力したプログラムに従って、かわいいロボットが動く様子を見て子供たちは大・大・大興奮でした!



16:59
2022/10/26

休み時間

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
急に寒くなった秋でしたが
今日は秋日和といった暖かさがありました。
昼休みはロング昼休みで
たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。


また、色えんぴつさんによる
ハロウィンバージョンの読み聞かせも行われました。

14:50
2022/10/12

修学旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今まで準備してきた修学旅行
今日出発です。
朝早く集合し、
これから日光へ向かいます。



06:29
2022/10/04

校外学習 1年生

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
天気が心配でしたが、
無事晴れて1年生は千葉市動物公園にいきました。

元気いっぱい班で仲良く行動して
たくさんの動物を見ました。




おうちの人に作ってもらったお弁当や
おやつを食べています。


動物たちも暑さでぐったりです。

17:12
2022/10/03

9月の 読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
9月の 読み聞かせ

10月に 1年生が 千葉市動物公園に 校外学習に行きます。
校外学習に関連した 動物の本を 読んでいただきました。




その他にも 本を紹介していただきました。ありがとうございました。

14:57
2022/09/29

ピアニカ講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
本日、講師の先生をお招きして
1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。

ピアニカ以外の楽器を使って
4つの楽器を同時に使って「ちいさな世界」を披露していただいたり、
「かえるの歌」で音の大小やタンギングなどの練習をしたりしました。



15:31
2022/09/27

トップアスリート等活用事業

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
千葉県教育委員会のトップアスリート等活用事業で
サッカーの元日本代表の佐藤勇人さんを
お招きして、6年生のキャリア教育の
ご講演をいただきました。

サッカー人生において起きた経験をもとに
今を本気で生きることについてお話いただきました。





15:31
2022/09/14

邦楽体験教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
13日に体育館にて
講師の方をお招きし、
4・6年生が邦楽体験教室を行いました。

初めての楽器に戸惑いながらも
友だちと協力して、美しい音色を響かせました。



18:08
2022/09/09

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
2校時に避難訓練が行われました。
グラウンドコンディションが悪いため
一次避難のみとなりましたが
命を守る安全の行動について考えました。




16:47 | 今日の出来事
2022/08/05

1学期の思い出 6年

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
6年 

何かすごい喜んでる様子がみられます。
何をしているのでしょうか?

10:12
2022/08/04

1学期の思い出 5年

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
5年 「家庭科調理実習」

小学校生活初めての実習
ガスコンロを使って
「沸かす」「ゆでる」を行いました。




10:06 | 今日の出来事
2022/08/03

1学期の思い出 4年

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
4年 「校外学習~クリーンセンター~」

印西市のゴミがどのように処理されているのか
ゴミをどのように分別したら良いのか を
学びました。







09:58 | 今日の出来事
2022/08/02

1学期の思い出 3年生

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
3年生 「市内巡り」

あいにくの雨模様でしたが
印西市各所を巡り、印西について詳しくなりました。

写真は印旛沼公園の展望台での様子です。



09:51 | 今日の出来事
2022/08/01

1学期の思い出 2年

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
2年生 やさいをそだてよう

土を入れて、野菜を入れて・・・


育ってきた野菜を観察しています。
「はやくたべたいなぁ」

09:45
2022/07/29

1学期の思い出 1年

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
1年生「なつとなかよし」水遊び

空き容器を利用して作った水鉄砲で遊んでいます。


トレーやカップなどを使って使った船をぷかぷか浮かばせています。

09:34 | 今日の出来事
2022/07/25

夏休み

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
子どもたちは夏休みに入りましたが
職員の夏休みはまだ先です。

普段はできない個別面談や
書類整理、蔵書点検、研修を行っています。



12:55 | 今日の出来事
2022/07/20

ベルマーク

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
滝野小学校に新しいテントが届きました。
運動会で活躍してくれます。

皆さんにご協力いただいたベルマークの点数で
このようなテントが届きました。

ご協力いただいたベルマークの点数の累計は
50万点を超えました。

18:24 | 今日の出来事
2022/07/19

もうすぐ!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
もうすぐ始まる、夏休み。
各学年から、夏休みのしおりが配られました。

真剣な表情で表紙に色を塗る滝っ子が、たくさんいました。

一生懸命な気持ち、夏休みが待ち遠しい気持ちは、
1年生も 6年生も 変わりません。

1年生のしおりは こんな感じに できあがりました。


明日は終業式。安全に 登校してくださいね。

17:53
2022/07/07

3年生校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
6月28日に3年生が
「茨城自然博物館」「グリコピアCHIBA」に
校外学習に行きました。

【グリコピアCHIBA】
「このアイス食べたいなぁ」
「このアイス食べたことある!」
そんな声が聞こえてきます。

グリコのマークはこんなに変わったんだ!

アイスを作るためには衛生に気をつけているんだ!


【茨城自然博物館】
お昼ご飯おいしいなぁ。

15:01 | 今日の出来事
2022/07/05

5年生 宿泊学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

6月23・24日に
5年生が小学校生活初めての宿泊学習に行きました。
カヌーやキャンプファイヤ、ウォークラリーなど
学校ではできない体験ができました。



17:15 | 今日の出来事
2022/07/05

夏が来ました

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
1年生が 大切に育ててきた あさがおが

ついに!!!!!







これから咲く花も たくさんあります。



夏休みまで あと少し。

元気な 一年生のことを 毎日 見守っています。

09:24
2022/07/04

タワー! になる予定です。

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

写真を ご覧ください。



算数ノートの写真です。
左側の2冊が、2年生。
右側の2冊が、4年生のノートです。

学習が進んだので、ノートが2冊めになりました。やったね!

これからもっともっと 勉強を進めて、ノートがタワーになるくらいに
積み重なったらいいですね。

楽しみです。応援しています!!

12:01
2022/06/20

あと 何日?

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
クラスの友達と 協力して 飾りを作っています。

少しずつ 飾り付けを進めています。

七夕まで あと少し。 完成まで もう少し。

願いが 届くように 自分たちなりの 七夕飾りです。


18:12
2022/06/14

このあと どうなるのかな

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

クレヨンで 塗りました。 

色が はっきり出ていて とてもいいですね。


このあと どうなるのかな。



えーっ まっくろ!!! 
クレヨンの黒は 本当に黒いですね。

このあと どうなるのかというと、

このあと スクラッチ(ひっかき絵)をします。

ひまわりルームに 作品を飾ってありますので ぜひ ご覧ください。

10:20
2022/06/09

さいごまで

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今月の制作を すすめています。
もうすぐ あじさい 完成です。



楽しく 作ったあとは 楽しく 何をする?







最後まで 片付け ありがとう。
次の時間 教室を 気持ちよく使えます。

12:16
2022/06/03

2年生「新聞紙と遊ぼう」の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2年生3クラス合同で、体育館を全面使って、学習しました。

図画工作科「新聞紙とあそぼう」で、手や体全体を使って、
新聞紙を並べたり、丸めたり、ちぎったりして、造形遊びを
楽しんでいました。

17:13 | 今日の出来事
2022/06/03

音楽部の朝練習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

音楽部の活動が本格的に始まりました。
素敵な歌声が、音楽室に響いています。

11:12 | 今日の出来事
2022/06/01

印旛郡市小学校陸上競技大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

 雨のために1日延期されていた大会が、晴天の中、
成田市中台運動公園陸上競技場で開催されました。

400メートルリレーの5年生男子

400メートルリレーの6年生女子

400メートルリレーの6年生男子

800メートル6年生女子

1000メートル6年生男子

80メートルハードル6年男子

80メートルハードル6年男子

100メートル5年生男子

100メートル6年生女子

100メートル6年生男子

今できる精一杯の力を出し切ることができました。
素敵な笑顔が輝いています。

17:11 | 今日の出来事
2022/06/01

くるくるするためのあみあみ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
きゅうりの苗、つるがくるくる伸びてきたので
新しいあみあみをじゅんびしました。

こちらです。 どん。


このあみに つるが からまっていきます。
あみを固定してくれて ありがとう。

なすとピーマンのようすも お知らせします。 どん。




どちらも 順調です。

13:14
2022/05/18

三部会陸上競技大会の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

精一杯頑張ったり、自己ベストを出すことができたりした
満足した子供たちの笑顔がたくさん見られました。

1㎝でも高く!

1秒でも速く!

リレーでは、みんなで力を合わせバトンをつなぎました。

上位入賞して、郡大会、出場決定!
リレー6年男子・6年女子・5年男子
1000メートル走・800メートル走・80メートルハードル走・100メートル走

17:58
2022/05/14

防犯教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
先日、1年生の防犯教室が行われました。

自分で身を守るにはどうしたらよいか

もし不審者に遭遇したらどのようにしたらよいかを
学ぶことができました。



10:00 | 今日の出来事
2022/05/13

陸上部壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
雨が降っていなければ、グラウンドで走って、跳んでをオンラインで全校に配信する予定でしたが、あいにくの雨のため体育館で選手の紹介をオンラインで行いました。

選手紹介の様子


教室でオンラインにて鑑賞中

15:49 | 今日の出来事
2022/04/25

交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
先日入学した1年生が交通安全教室を行いました。
交通指導員の方からお話を聞いて・・・


実際に渡ってみました。






教えていただきありがとうございました。

17:18
2022/04/22

第一回避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
地震を想定した避難訓練を行いました。



「お・か・し・も」を意識して、自分の命を守る為の行動ができましたね。


14:58
2022/04/19

4月15日(金) 学習参観を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
1年生から、6年生まで真剣に学習に取り組みました。



お忙しい中、多くの保護者の方に参観していただきました。


ありがとうございました。

16:22
2022/03/25

交通安全

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

滝野7丁目

まっすぐな道がずっと続き、

ガードレールも途切れなく、

という直線道路


と、ここのところ、工事が行われ、

ガードレールに変わり、


中央分離帯も途中なくなり、


反射板が取り付けられた車止めも作られています。


工事の内容を示す看板には、

工期は、4月3日までと書かれています。

今後、待ちに待った横断歩道が引かれ、

大きく迂回することなく、

横断することができそうです。

 

学校からも要望していましたが、

保護者の皆様地域の方々からの

要望のお陰様で

実現できたものと感謝しています。

子供たちの安全のためありがとうございます

 

ただ、まっすぐに伸びる直線道路

車のスピードが出やすいことには変わりなく。

学校での安全指導、引き続き行っていきますので、

御家庭でもお声かけ、よろしくお願いします。


子供たち
は、春休みも安全に

やさしくかしこくたくましく過ごしましょう。


16:30
2022/03/25

準備→本番

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2日前、3月23日の教室。

4年生。


模造紙に何か書いてます。


こちらは、折り紙


丁寧に折り、

かわいい作品が出来上がっています。

  

こちらは原稿チェック

司会、とのこと。

聞いてみると、

次の時間に行うお楽しみ会の準備でした。



いよいよ本番


各自の机の上には、輝くスタンドが。


細かい所までこだわった作品です。


黒板には、

先ほどの模造紙

折り紙見事に飾られていました。


各自、次学年への決意を述べた後は、

最後に先生から。

背筋を伸ばし、集中して聞いています。


16:23
2022/03/25

リーチからが・・・。その2

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2日前、3月23日の教室。

3年生。

    

ビンゴ大会


昨日もお伝えしたとおり、

リーチになってからが、

なかなか・・・


もう少しです、と見せてくれました。


ビンゴ!」となった子から

先生のところに・・・。

何かもらえるのでしょうか。


16:13
2022/03/25

各自の使い方で

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2日前、3月23日の教室。

1年生。


クロームブックをいろいろに使って

        

ドリル学習を進める子はもちろん、


独自プログラミングに取り組む子も。




さらに今日は、鍵盤を使って。


音量を自分だけに聞こえるように

調整しているので、

各自取り組むことができます。


16:03
2022/03/22

リーチからが・・・。

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

4年生、外国語活動。


「あったー!」

「やったー!」

「あと1個。」

などのが次々と。


今日は、

アルファベットを使ってのビンゴ大会

 

枠の外に書かれている

アルファベットの中から選んで、


埋めていきます。


先生が出すカードに一喜一憂

リーチになってからがなかなか揃わず・・・。


16:24
2022/03/22

窓のある建物

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2年生、図工。

まどのある たてもの」。


今日は、いよいよ組み立て

台紙建物を作っていきます。


お城のような入口


があったり、


が走っていたり。

車線も引かれています。


安全に気をつけてカッターを使い、


つけすぎず、少なすぎず、適量の糊

などポイントがいくつか。


集中して取り組んでいます。


16:14
2022/03/22

白い

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2月末

暖かい日が増えてきました、

とお伝えしたところですが、

今日かなり冷え込みました。


も降っていて、気温が上がりません。


そして、画面からお分かりになるでしょうか。

白いものがちらほらと、降ってきました。

 

そして、違う白いもの注目された方も

いらっしゃるでしょうか。

アップにしてみると・・・、


そうです。

車道ラインの引き直しが行われ、
はっきり
しました。


年度の終わるこの時期も、

引き続き交通安全を呼びかけていきます。

御家庭でも、お話し下さい。


16:04
2022/03/18

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

3月18日(金)、

卒業式を行いました。


1年間過ごした6年生の教室


机には、記念品成長の記録


会場の体育館前に戴いたたくさんの祝電


会場には、在校生から卒業生へのメッセージ


立派な態度で卒業式に臨みました。



16:25
2022/03/17

仕上げ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

5年生、国語。


国語ドリルの仕上げ


丁寧に書き込んでいきます。


終わったところは、
答えをしっかり見て丸付け


5年生でこれまで学習した新しい漢字は、

193字

1文字1文字身に付けてきました。


16:26
2022/03/17

積み重ね

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2年生、算数。


今日は、クロームブック

学習ソフトに取り組みます。


これまでの積み重ねで、


グレードがあがり、

たくさんのポイントを得ています。


各自ペースに合わせ、

進んだところまでの問題がでます。


キーボードだけでなく、

筆算は、ちゃんと手書きも・・・。


16:16
2022/03/17

振り返り

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

1年生、

こうきをふりかえって」。


まず、
学習がんばったところを書きます。


次に、
生活がんばったところを書きます。


さらに、
1年間で一番がんばったところを書きます。


そして、
前期と大きく異なる最後の質問は、


どんな2年生になりたいですか。」


16:06
2022/03/17

お気をつけて ごあんぜんに

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
たきっ子のみなさん


とうこう するときは 
あんぜんな みちを とおります。

きけんな ばしょからは はなれます。

まわりが あんぜんか かくにんします。

ゆれを かんじたら 
しゃがんで あたまを まもります。

とうげこう するとき 

まずは あんぜん だいいちです。

どうぞ ごあんぜんに。

07:06
2022/03/16

スライド発表

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

4年生、総合。

人に優しい街に

という単元。


今日は、

誰もが暮らしやすい学校にするために

自分がまとめたスライドの発表です。


説明するだけでなく、

を入れて、わかりやすく


円グラフも使って、見やすく


機器の接続の仕方も各自できます。


身を乗り出して集中して

発表に聞き入っていました。


16:27
2022/03/16

息を合わせて

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

3年生、音楽。


ミッキーマウスマーチ」の合奏。









たくさんの楽器

息を合わせての合奏です。


16:17
2022/03/16

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

登校時

何かを踏まないように気をつけながら

つま先立ちで歩いているが。


足元を見ると、


どうやら花びら踏まないように歩いている様子。


見上げると・・・。


そのにも、


正面の花壇にも。

色とりどり、春の訪れを感じさせます。


16:07
2022/03/15

卒業旅行

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

タイトルビックリですが、

出かけたわけではなく、算数の単元名

6年生、算数です。


算数卒業旅行

という単元。


クイズパズルを通して,

考える楽しさ算数のもつおもしろさにふれる、

というめあて。


わかるときには、簡単にわかるものが、

悩み出すと、とことんわからないのが

クイズパズル


解けたときには、

嬉しそうに先生に丸をもらいに。


閃いたとき達成感、味わえたかな。


考える楽しさ算数のもつおもしろさ

触れられたのではないかと思います。


16:28
2022/03/15

生活と森林

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

5年生、社会。

「わたしたちの生活森林

という単元。


森林わたしたちのくらしのかかわりを

話し合って考えていきます。


まず、森林の働きには

どのようなものがあるか調べました。


次に、森林資源がどのように

利用されているかを調べました。

調べるときは、資料集がとても便利。

いろいろなことが

詳しくわかりやすく書かれています。


さらに、クロームブックも使って、


最近

木材を有効活用した建築物を調べていきます。


16:18
2022/03/15

各自→班で

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2年生、生活科。

2月21日に紹介した

1年生にどうやったら

  楽しく遊んでもらえるか。」

というめあての学習。


おもちゃづくりの動画に

説明をつける、ということに

班ごとに取り組んでいました。


原稿も完成し、

今日はいよいよ動画撮影


実物を使って、


読んでいるのがわからないように、

原稿カメラに写らないように。


撮影後は、

どのように写っているかチェック

工夫して、

何度でも取り直しができるところがよいところです。


16:08
2022/03/14

算数セット その2

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

1年生、算数。

3月8日に

算数セットを使った

学習の様子を紹介しました。


今日は、

数え棒を使った形作り

進化していたので紹介します。

 


上方向への組み立て


さらにパワーアップし、

丈夫で、大きくなっています。

 

もいろいろな工夫が見られ、


頂点頂点をくっつけるとピラミッドのように。


数え棒を集中させてのように。


数え棒を集中させることで、

変化がはっきりと。


ひし形色別に組み合わせたり、


八角形をもとに、八角柱を作ったり。

 

自由発想で、

イメージを膨らませています。


16:29
2022/03/14

清掃、ありがとうございました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

3月11日(土)、

PTAによる

体育館及び玄関清掃。


清掃道具もしっかり準備していただきました。

 

児童昇降口のガラスもピカピカ


昇降口すのこを移動して、

きれいに掃いてくださっています。


子供たち参加

体育館入口ガラスは、

こちらと向こうとで息を合わせて磨き、のようです。


体育館の床も多くの人数でモップをかけて下さり、


、反射する眩しいです。

 


お休みの日に、たくさんの方に参加していただきました。

とてもきれいになり、お陰様で、

今週、金曜日には卒業式

来週、木曜日には修了式

気持ちのい環境の中、実施できます。


参加して下さった
皆様子供たち

計画・準備して下さった役員の皆様

ありがとうございました。


16:19
2022/03/14

4年生 校外学習行ってきました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

先週、3月9日(水)、

4年生、

千葉市科学館に行ってきました。


― ― ― ― ― ― 

日常身近なところから科学へ」

キーコンセプトとして、

また、

楽しいまた来たい

と思うような科学館づくりを目指している。

― ― ― ― ― ― 

という施設。

 

以下のような体験をしてきました!

(紹介しきれないところも・・・。)


骨伝導体験。

から聞こえると、から伝わる

どんな違いがあるかな。


手元でグルグル回しています。

ガラスの向こう、

パラパラ漫画のように3Dの世界


傾いているように見えますが、

寝ているところは水平

天井傾けて作ってあります。

この状態で10秒ほど過ごすと・・・。


中心にあるのは振り子

下のテーブルに振り子の軌跡が描かれます。


見ての通り、人間万華鏡


みんなでハンドパワーを送っています。

すると、段ボールに乗っているマジックペンが・・・。


お昼10階でお弁当

しっかり見学してお腹も空きました。


午後から

昆虫擬態が見られるところ。

13もいるそうで、全部見つかったかな。


断層スコープ

日本全国の断層をミッションに従って

探していきます。

 

楽しく
科学の世界満喫してきました。


16:09
2022/03/11

カウントダウン

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

6年生、


机の上に作品が。


前述の3年生同様、図工の作品返し?

だけでなく、プリントも。


ファイルも配っています。


と、を見ると、


掲示物も協力して外し始めました。

卒業式までカウントダウンです。


16:28
2022/03/11

1年間の作品

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

3年生、図工。


作品返しと、作品入れづくり。


作品入れにもいろいろな色があり。


作品入れに

好きな絵文字をかいていきます。


3年生の1年間に作った作品を入れるもの。


早速イメージし始めます。


16:18
2022/03/11

正反対の二人 その2

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2年生、国語。

レオ=レオニ 作(教科書の挿絵も)

谷川 俊太郎 訳

アレクサンダとぜんまいねずみ

という題材。


3月2日に紹介してから学習が進み、

今日は、

あらすじ心に残ったことをまとめる、

という学習。


登場人物がしたこと、

主な出来事を短くまとめていきます。


ん~、どんなお話だったかな・・・という時にも。


大丈夫!

これまで学習した黒板

写真に撮ってありました。

それをモニターに写すことで、

これまでの学習を振り返ることができます。


16:08
2022/03/10

考える子

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

5年生、書写。


書写の学習もまとめに入っています。


めあては、

学習したことを生かして書こう。」


題材は、

考える子」。


4文字を、

中心字間を考えて


バランス良く書いていきます。


16:27
2022/03/10

空間認識能力

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

4年、算数。

最近も紹介した2年生、算数。

はこを しらべよう」

― ― ― ― ― ― 

箱の形(直方体立方体)に親しみ、

立体と平面の関係を知り、

そのをとらえる

― ― ― ― ― ― 


この学習から発展し、

4年生の「直方体立方体」。

これまでに立体の学習を終え、

今日は、

― ― ― ― ― ― 

平面上空間にある点

位置の表し方について

理解できるようになること

― ― ― ― ― ― 

がねらいです。


まず、平面

平面では、ある地点から

4m、2m、

2指定することで、位置限定されます。


次に、立体

平面の縦、横に加えて「高さ」。

ある地点から4m、2m、高さ3m。

3点指定することで、位置限定されます。

これまでの立体学習してきたことを生かして・・・。


空間認識能力
が高まります。


16:17
2022/03/10

ライオン ステージ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

1年生、体育。

体を移動する運動遊び」。

― ― ― ― ― ― 

自由に移動できれば、

動物の王様になれるぞ!

― ― ― ― ― ― 

ということで、

ライオン ステージ」に挑戦です。


コーンの間を「くねくね走

 

そして、動物に変身。


横に手を広げ、チョキ


移動はに。

カニさんです。

 

あれ、四つん這い

手足を交互に使い

ライオンさんです。

 

今度はお腹をつけて。
上げて進みます。

ワニさんです。

 

片付けは、

安全に、協力して。


16:07
2022/03/09

たしかめ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

6年生、算数。


たしかめのテスト。


卒業までに終わらせるテスト

残り僅かです。

3年生でも登場したコンパス

さすが6年生

慣れた手つきで距離を測っていきます。

(対称図形の問題に使っていました。)


集中力は最後まで途切れることなく。


16:26
2022/03/09

各々の課題

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

3年生。


テストを終えた人から、

自分の課題に取り組みました。


3年生を振り返って

学習に関するアンケート。


クロームブックで回答します。


使い方に慣れてきたコンパスを使い、

ドリルに取り組みます。


終わった後は、

しっかり答え合わせです。


16:16
2022/03/09

復習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2年生、算数。


復習」に取り組みました。


たくさんの計算問題

鉛筆を持つ方でない手で

しっかりノートを押さえ

どんどん解いていきます。


ノートには下敷きも入り、

机上も整っています。


最初は、基本的な計算ですが、


後半は、

85-27のひき算の

答えの確かめになる式を書きましょう。」

レベルが上がります。


16:06
2022/03/08

チームで作戦

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

5年生、体育。

フラッグフットボール」。


フラッグフットボールは、

アメリカンフットボールから

生まれた新しいスポーツ


腰に付けたフラッグをとることから

その名前がつきました。


ボールは、

アメリカンフットボールのように

楕円形のボールを使います。


攻める側の写真。

後に隠しているように見えますが、その通り。

後に隠して、誰がボールを持っているか

わからないようにするのも立派な作戦

 


ぶつかるプレイは絶対禁止

作戦が成功したらハイタッチ

フラッグを取ったら、「ナイスフラッグ!」と声をかける。

など、

楽しく取り組むためのルールがあり


チームの作戦が勝利のカギになります。


16:25
2022/03/08

便利って?

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

4年生、国語。

便利ということ

という題材。


便利」とは

にとって都合が良く

役に立つことなのか、

という問題提起があります。


また、

一人一人が使いやすいもの、


たくさんの人が使いやすいもの、

の例を出し、


便利ということ

について考える文章になっています。


16:15
2022/03/08

算数セット

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

1年生、算数。

前半、頭をフル回転させる

計算問題に取り組み。

 

後半は、算数セットを使って

ゲーム性もある学習。


数え棒を使って箱形にしていきます。


中には、友達と協力して、

大きな箱形に。

「ここには、~本使うから・・・。」

などのつぶやきが。


昨日も紹介した

2年生の学習「はこの形」の

面の形」に自然と繋がっていきます。

 


に並んだおはじき

いくつ入るか、というゲーム。


10ずつ並び、

自然と「10」というまとまり

身に付けていきます。


16:05
2022/03/07

ピラミッドの頂点

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

6年生、理科。

生物地球環境

という単元。


地球温暖化」は、

ニュースでもよく耳にする言葉。

            

人間の社会活動に起因していると考えられ、

世界規模での異常気象も起こり、

多くの生物に影響が・・・。

 


生物同士の関わり」では、

自分で養分を作り出すことのできる植物

生産者

生産者である植物が作り出した養分を食べる動物

消費者

と呼ぶことを学習しました。


そして食物連鎖は、

ピラミッドのようになっていて、

その頂点にいるのは・・・。


16:24
2022/03/07

ビー玉の通り道

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

3年生、図工。

くぎうちゲーム

の仕上げ。

 


手を打つことのないように、
補助具を使います。

これを使うとまっすぐを打つ事ができます。


微調整を行い、


ビー玉の通り道を変えていきます。


また、ビー玉の止まるところ
工夫して作っていきます。

何度試し。

試行錯誤することで作品が仕上がります。


16:14
2022/03/07

はこの形 その2

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2年生、算数。

はこを しらべよう」

という単元。

― ― ― ― ― ― 

箱の形(直方体立方体)に親しみ、

立体と平面の関係を知り、

そのをとらえる

― ― ― ― ― ― 

ということをねらいとしています。


3月1日にお知らせしてから学習は進み、

今日は、

はこは、どのように組み立てられるのか。」

ということを考えます。


まず、工作用紙に箱の面となる部分をかいていきます。


次に、を切り取り、


面同士つながりかたを考えます。


組み立てられ方をイメージしながら・・・。


16:04
2022/03/04

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今日は、6年生を送る会



からスタート。

待っている時から緊張気味です・・・が、


始まってしまえば堂々と。

カスタネットを使いながらリズム良く

ダンスも揃っていました。

 

が続きます。


6年生にパワーを送り、
その後、
アップテンポのダンス。

 

ビックリする仕掛けが。

合奏、からの ダンス

なんと、これまでの先生方お祝いに・・・?

(これまでの先生方のお面を被っています。
  小さく見えづらいのですが・・・。)

 

会も後半に。

リコーダー演奏から、堂々とした呼びかけダンス

ノリのよい

6年生も、リズムに合わせて手足が動き出し

 

会を仕切る5年生

チームによるカッコいいダンスの後、

立派な決意6年生の前で宣言

 

御礼もありました。

気持ちと動きの合った合唱ハンドダンスを披露。

卒業まであと2週間

これまで通り、かっこよく頼りになる

6年生の姿を見せてくれると思います。



16:23
2022/03/04

伝えたいことを効果的に

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

5年生。


大きな画面に、

宇宙から見た地球人工衛星の写真が

鮮やかに写っていました。

 


SDGsについて考えた発表

とのこと。

 


プレゼンテーションソフトを使いこなし、

伝えたいこと効果的提示していきます。

聞き手も集中します。


貧困について考える際、

飢餓の状況を説明するために、

「世界を40のクラスに例えると・・・。」

など、わかりやすい発表。


発表が終わってからは、

その発表に対してコメントを記入していきます。


16:13
2022/03/04

よい姿勢で、丁寧に

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

1年生、国語。


テストに取り組んでいました。

 


が終わり、にしている子もちらほら。

は、「ことばパズル」。


半分だけの問題で、

用紙半分は空いています。

が、その部分に

どんどん文字を書いています。


ことばパズル」も終わった人から

漢字をたくさん書いていました。

1年生で学習した漢字は、80字

少しずつ身に付け、まとめの時期です。

よい姿勢で、丁寧に書いていました。


16:03
2022/03/03

健康への影響

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

6年生、保健体育。

病気の予防

という単元。


― ― ― ― ― ― 

飲酒による判断力の低下や

健康への影響,

また低年齢からの飲酒は

が大きいため,

20歳未満の飲酒は

法律で禁止されていること

― ― ― ― ― ― 

併せて、地域で行われている保健活動についても

学習しました。


家庭学校地域とを結びながら

さまざまな保健活動が行われていることを知りました。

 

と、先生から、

教科書、しまうか、閉じましょう。」

の声。


そして、用紙配付されました。


学習したことの確認です。


静かな中、

どんどん書きこんでいくが聞こえてきました。


16:22
2022/03/03

温度変化

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

4年生、理科。

もののあたたまり方

という単元。

 

今日は、

「冷やした時の温度変化

を調べていきます。


教室に入るやいなや、

「見てください。」と呼ばれました。


試験管ビーカーの中で揺らしながら

実験をしていたのですが、

一旦手を止め、見せてくれました。


試験管の中の温度計は、

中の凍っているために
動かなくなってしまいました。


水が、凍っていく様子を観察し、


時間経過とともに記録を取ることができました。


前の時間に、

温めた時の水の温度変化」の実験もしているので

比較しながら考えていきます。


16:12
2022/03/03

数を分解、合成

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

3年生、算数。


そろばん」を使った計算。


計算機パソコンが全盛の時代ですが、


」を単位として、

数を分解する力、

  合成する力を伸ばすのに

そろばん」は最適な道具。


7+」の計算。

最初の「」は、

」と「」に分けてそろばんに置きます。


これに足す「」は、

」と「」に分けて、

」は、上の5の玉と合わせて、繰り上がり。

」は、「」に合わせて「」に。

イメージとしては五円玉一円玉で・・・。


文字にするとややこしくなりますが、

そろばん上では、「」を単位として

順序よく計算していくことができます。


黒板には、拡大そろばん

 

学習後、

そろばんの計算、楽しかった。」

という声を聞くことができました。

16:02
2022/03/02

3年生 校外学習行ってきました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

3年生、

千葉県立房総のむらに行ってきました。


とても暖かく良い天気。

― ― ― ― ― ― 

住所は、千葉県印旛郡栄町龍角寺

開館は、昭和61

12月7日3年生が行った

印西市立印旛歴史民俗資料館と一緒です。)

古墳群などもあり、

歴史的な町並みが再現されていることから、

TVドラマにも度々登場しています。

― ― ― ― ― ― 


入場する前から、雰囲気を感じさせます。


歴史的な町並み

 


と、駕籠が展示してある手前で熱心にメモ。


挿絵とともに、乗り心地をよくするには・・・、

と気がついたことを記録していました。

 


武家屋敷入口
あるもの
」に気がついた子供たち。

ヒイラギ)」です。


2に学習した「おにたのぼうし」。

鬼である「おにた」は、

ヒイラギ)の飾ってある家には入れない、

ということをしっかり覚えていました。

 

展示されている建物の中には、

家の中を見学できるところもあり。


囲炉裏がありました。火はついていませんが、

暖まっている風を演じてくれました。


水車見学した時には、

その仕組み働き

昔の人の知恵ってすごい!」と

驚きの声をもらしていました。


むら一周し、かなりの距離を歩き
しっかり
見学できた子供たち。

帰りのバス、学校まで30ぐらいでしたが、

疲れて寝ました、と話す子もいました。

とても有意義な時間を過ごせたようです。


16:21
2022/03/02

正反対の二人

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2年生、国語。

レオ=レオニ 作(教科書の挿絵も)

谷川 俊太郎 訳

アレクサンダとぜんまいねずみ

という題材。


まず、登場人物の確認です。


教科書をつけ、発表していきます。

アレクサンダ

ウイリー

まほうのとかげ

アニー


次に、登場人物

アレクサンダ

ウイリー

について、発表している時、


二人は、正反対!」という声があがりました。


本物
のねずみ と ぜんまいねずみ

人間に嫌われている と 人間にかわいがってもらっている


そして、二人に「魔法のとかげ」が関わってきて・・・。


16:11
2022/03/02

お手がみ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

1年生、国語。

アーノルド・ローベル

三木 卓

お手がみ

という題材。


お手がみを待つ「がまくん」と

励ますかえるくん」とのやりとりで進む物語


整ったの上で、


一文字一文字、

二人のやりとり

丁寧に書いていきます。


物語は後半

お手がみを届ける人はだれ?

そして

お手がみは届くのでしょうか。


16:01
2022/03/02

日本文化と触れ合う(入口)

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

生活単元の時間、 4人で エプロンたたみを がんばりました。

 

予想していたより だいぶ早く 終わったので

 

ごほうびタイム!!!!

 

何をしたかというと こちらです




坊主めくり!

 

3密回避をしながら 楽しむことが できました。

 

2年生が 上手に やり方を教えてくれたので

 

初めて遊ぶ1年生も すぐルールがわかりました。

 

ぜひ お家でも やってみてね。


11:05
2022/03/01

発表に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

5年生、国語。

ひみつを調べて発表しよう」

という単元。

テーマを決めて、

伝えたいこと中心を考えてきました。

 

 

今週はいよいよ発表

今日、火曜日から金曜日まで。

どの日に発表するか、

自分の名札を希望する日に貼っていきます。

 

特定の日に偏らないとよいですね。」

という先生の呼びかけに、

さすが5年生です。

ほぼ均等に。

 


発表日順番が決まったので、

早速発表に向けて資料チェック


みんなに見せるプレゼン資料チェックし、


発表原稿と合わせていきます。

伝えたいこと中心聞き手に伝わるように


読み返したり、書き加えたりしながら、

よりよいものに仕上げていきます。



16:22
2022/03/01

木竜うるし

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
4年生、国語。

人形劇である「木竜うるし」の脚本が題材。

登場するのは、権八藤六

      

作り物の

動かないはずなのに動いて・・・


権八藤六掛け合い

楽しみながら学習を進めていました。


16:12
2022/03/01

はこの形

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

2年生、算数。

はこを しらべよう」

という単元。


― ― ― ― ― ― 

箱の形(直方体立方体)に親しみ、

立体と平面の関係を知り、

そのをとらえる

― ― ― ― ― ― 

ということをねらいとしています。



まず、箱の形を画用紙に

写し取っていきます。


次に、を調べます。


調べたのは、サイコロの形と、小物入れの形


それぞれので、

同じ形面の数が異なっていることに

気づくことができました。


16:02
2022/02/28

東京オリンピック・パラリンピックトーチ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

滝野小に、

東京オリンピックパラリンピックトーチ
が届きました。

3月2日まで展示です。


左がパラリンピックのトーチ。

右がオリンピックのトーチ。


ご覧のようにトーチケース上部には

斜めセットされていて、

からのトーチがどのようになっているか

見やすくなっています。


日本人に馴染みの深い桜をモチーフにしたデザイン。

 

聖火リレーコンセプトは、

― ― ― ― ― ― 

パラリンピック

Share Your Light

あなたは、きっと、誰かの光だ。

― ― ― ― ― ― 

オリンピック

Hope lights our way

希望の道を、つなごう

― ― ― ― ― ― 

   

夏の

東京オリンピックパラリンピック

の記憶がよみがえります



16:23
2022/02/28

SNS講座

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

6年生、SNS講座

印西市教育センターより講師をお招きし、

情報モラルについての学習です。


SNSは、ご存じの通り

social networking service

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

の略。


大変便利で、

現在も今後も、必要なもの。


ところが、

使い方を間違えてしまうと・・・。

使いすぎてしまうと・・・。

   

などなど、便利な故に

起こってしまう

起こりかねない問題について

  

考える機会となりました。


16:13
2022/02/28

ビルをつくろう

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

1年生、算数。

ビルをつくろう

という課題。


なんだろう、と思って、

問題をよく読んでみると・・・。

― ― ― ― ― ― 

12色板ビルを作ります。

色板一つを、

一つの部屋にしてビルを作りましょう。

― ― ― ― ― ― 

ということでした。



そして、約束3つありました。

四角ビルを作る。

全部の色板を使う。

・色板は、くっつけ並べる


12枚を終えた後、色板の数も増やし

縦長ビルもあれば、


横長ビルもあり。


机の上だけでは足りなくて、

新たなスペースに建設中ビルも。


16:03
2022/02/25

まんが特有の

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

5年生、国語。


教室に行ってみると、

全員が熱心にマンガを読んでいます。


授業中に??? 黒板を見ると、

まんがの方法

と書いてあります。


そうです、

まんがの方法

という単元。

まんが特有の、共通した表現方法を説明した

説明文」。


そして、各自のまんがのページ

たくさん付箋が貼り付けてあります。


まんが特有表現方法」を見つけたところに

貼っていました。


16:24
2022/02/25

6年生 校外学習行ってきました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

6年生、昨日

江戸東京博物館国会に行ってきました。